小枝印桜
前回の花印に続いて
純黒でもなく朱泥でもなく美 麗でもなく
普通のカラースタンプで小枝印を捺してみました
ほぼ実物大(?)かな・・・
さくらの花のように見えたら、大成功でしたが
少々ぼんやりしてますかね、花霞と思ってください
気づかなかったかもしれませんが、3種類の小枝印を
使っています、そんなもんです、気づかなかったでしょう
紙がしわしわなのはご勘弁
これは、スミレの花のつもりです
同じように小枝印です
百日紅の小枝の木口に彫っています
No.1039
ぼんやりと捺された遊び印は如何でしたか
小枝印は印床にしっかり固定すれば、版画よりも小さく
石よりも柔らかいので簡単に彫れますから
お奨めです、材料代はタダですから
おまけに、石の印に比べ捺しやすいのです
そして、馬鹿なことに
まだこんなことをしてます
あちこちに棘をつけていたら、こんなになりました
どうやって、焼けばよいのでしょうか
七輪にどうやって入れて、どうやって取り出せばいいのか
そんなことどうでもいいのです、やったことに意義がある
そういうことにしておきましょう
かなり棘が折れるでしょう、
①この後、移動するときに
②乾燥中につい触って、
③素焼きの準備中に(外に出す・網に乗せる・網から七輪へ)
④素焼きしている最中に
⑤七輪から取り出すときに
・・・・ この後も折れる機会は沢山あります
これが乾燥するには、これから一週間、焼くのはまだまだ先のこと
棘が折れないように動かさないでおこう
2014.7.25 21:08追記
あっ!と思った時はもう遅かったのです
棘のある何かの上に物を落としてしまいました
も一度やり直しになりました
最近のコメント