ぶらぶら
2020年1月 8日 (水)
2019年5月 1日 (水)
満開牡丹
令和元年最初の記事です(内容は年号とは関係ありません)
10連休とかで、観光地は混んでいるからと出かけるのを避けていたのですが
先年亡くなった友人の牡丹園だけは行かなくてはと出かけてきました
毎回見事な牡丹の花を見せて頂き感動しています
何百本もの牡丹が咲き、八重桜が花開き、足元には多くの草花が咲き乱れていました
このあと芍薬も咲くようなのでしばらくは楽しめると思いますので
暇な方は是非お出かけください
場所は 館山市亀ヶ原 「北口牡丹園」 詳細な場所はグーグルでどうぞ
牡丹園を楽しまれた後は
入場無料ですが、肥料代を寄付して頂きたくお願いします
その後は
近所のパン屋さんに行く
館山城の躑躅を見る
道の駅に寄って名産品を買う
北条海岸からの夕陽と富士山を見る等々して
大金を千葉に落して後は
渋滞に巻き込まれないうちに帰ってください
2018年1月16日 (火)
佐倉散歩
恒例となったお正月の七福神めぐりを1月5日に行ってきました。
ずっと東京の七福神めぐりをしてきたのですが
今年は千葉・佐倉七福神を巡ってきました
武家屋敷のある静かな町の七福神を巡る
なかなかいい感じではありませんか
でも、残念なことに七福神の多くは大事にされていて
「秘仏」となっていて、直接目にすることは出来ませんでした
七福神めぐりの案内のパンフレットなどを眺めて
城下町の様子やお寺の様子や静かな裏通りの様子を
想像して下さい
1.佐倉七福神の紹介
2.佐倉七福神巡りの地図
3.ちょっと古い案内ですが(JR駅からハイキング2015地図)
毎年、お正月から桜の咲く頃までやってます
お暇な折に遊びに行ってはどうですか
5.参考:文字が小さいですが英語表記もあります 佐倉散歩 表紙
佐倉城址に寄るのもいいでしょう、国立歴史民俗博物館に行くのも楽しいでしょう
佐倉順天堂記念館もあります 近くに川村記念美術館もあり
街中には市立美術館・刀剣専門の塚本美術館もあり一日楽しめる町です
最近、カメラを持ち歩かないので、写真はありません。
2017年3月22日 (水)
最近歩数
昨日、歩いている時に見かけた鳥たちの写真一部
・ヒヨドリ
・メジロ(梅の細い枝にとまって花の蜜を吸っているのを良く見かけます)
・アオジ(藪の中を走ったりとんだりと忙しい)
・ハシボソガラス(どこにでもいます)
・キジ(突然草むらから飛び立ちました)
・(うぐいすは上手に鳴いています)
等々
-------------------------------------------------------
最近の歩数
・19260・--・13470・15180・ーー・20140・雨・雨・ーー・16490・8130・--・(約14000)・--・17090・22790・14020・--・雨・21470・
歩くときは沢山歩いてますが、毎日でないのがよくありませんね
(雨の日・雨の予報の日は歩きません)
本当は毎日少しづつ歩けばいいのでしょうが、
原則、こんな感じで歩いています
歩き 月・水・金(いくつかのコースを気分で選択)
(最近は30Lのザックに荷物を詰めて少し負荷をかけて歩いてます)
自転車 火 ・・・ 車の少ない道をのんびりと
バイク 木 ・・・ 車の少ない道をゆっくりと
テニス 土 (テニスの前と合間に少し歩くを含め10000弱)
日・祭 完全休養日
2017年2月26日 (日)
千葉苺狩
Jリーグが開幕しました
熱心なファンではありませんが、今年も地元の
J2チームのホームゲームだけは応援に出かけるつもりです
----------------------------------------------------------
苺は各県で新品種を作って競っています。
「とちおとめ」「女峰」「ふさの香」「章姫」「紅ほっぺ」・・・・
千葉で生まれました新品種「チーバベリー」を食べに房総半島に来ませんか
自転車の好きな人は高い山の少ない房総半島を走っては如何ですか
自転車で苺狩りはどうですか
1.千葉県サイクリングガイドの表紙
コースの詳細
パンフレットを使っての手抜きブログのアップは
千葉県というよりも房総半島の紹介記事でした
2016年4月24日 (日)
北口牡丹
先日行ってきました
房州やの友人が丹精込めて育てている、牡丹の花を眺めて癒されませんか
まだ、美しく咲いていると思います。
北口牡丹園
館山市亀ヶ原
館山自動車道を富浦ICで下りて→館山バイパス(R127)を南に走り
→那古から信号を左に折れR296を700~800m
右側に小さな看板(北口牡丹園)あり
R88富津館山線からは和田丸山館山線(R296)との交差点を
右に曲がり、400m程先の橋を渡ってすぐ左
(参考)房日新聞記事 http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=10861
牡丹園の様子
以上、北口牡丹園の牡丹の花でした
連休中にちょっと出かけてみませんか?
見つけても大きな声を立てずそーっとしておいてください
------------------------------------------------------------
端午の節句を前に今日のおまけ(レンジでチンのオーブン粘土兜)
2015年9月11日 (金)
高野比叡
遅れて参拝&ついでに参拝
6月10日に大窪寺に参拝して結願
何にもしないで3ケ月が過ぎ、9月になって
ようやく、高野山に行ってきました
ついでに、高野山の町も一巡りしました
これが最後かもしれないので、主だったところは全て行こうと思い
・大門(町石道のゴール:大きすぎる門)
・壇上伽藍(金堂・根本大塔・御影堂・准胝堂・孔雀堂・西塔・中門・不動堂・愛染堂他)
・大師教会
・霊宝館(本物の孔雀明王(レプリカは孔雀堂))
・金剛峯寺(高野の山の中心)
・金剛三昧院(国宝の多宝塔)
・女人堂(女人禁制の時代は女性はここまで)
・徳川家霊台
・波切不動尊(通り道でついでに)
・赤松院(小さな秘仏大日如来公開中)
・奥の院(弘法大師御廟) 以上主な訪問先
宿は壇上伽藍近くの宝城院・食事は3食精進料理
ここまで来たらついでにと
空海さんと一緒に第16次遣唐使船で唐に渡って仏教を学んだ、最澄さんの比叡の山へ
東塔地域
・大講堂:輩出した人の多さに驚き
・根本中堂:大きさに驚き
・蓮如堂:質素さに驚き
・文殊楼:急すぎる階段に驚き
・国宝殿:もう驚くものはない
西塔地域
・にない堂:90日の荒行中で静かに通り過ぎ
・釈迦堂:普通の大きなお堂かな
横川地域
・横川中堂:美しい聖観音がおわします
・元三大師堂:角大師で有名・おみくじを発明家
毎日毎日雨の中、傘を開いたり閉じたり、靴を脱いだり履いたり
全ての景色は雨の中、霧の中、帰ってみれば、各地で大雨の被害
これ以上被害が出ませんように
2012年1月13日 (金)
江戸案内
NHKのブラタモリって番組ご存知ですか?
昨夜(12日)は新吉原を歩いていましたが、見てないでしょうね
それでは
江戸城の外堀のことを放送していたのを覚えていますか?
これも多分見ていないと思いますが
とても参考になる只のパンフレットを見つけました
1.江戸城外堀跡ガイドブック(知ってる人は少ない?)
表紙と内容の一部をご覧ください
↑ 江戸の人・江戸周辺の人・江戸に出てくる人の暇つぶしにどうです
かなり好きな人にしかお勧めしませんが、歩いてみませんか?
2.都電荒川線散策MAP
↑ 表紙・裏表紙 ↑ 三ノ輪橋から早稲田まで走ってます
一日乗車券もあります
↑ (内容)路線図と名所で構成されています
春になったら、沿線には桜の名所もあるので
お近くの方は出かけてみては如何でしょう
3.谷中・日暮里周辺の地図
先日谷中七福神にお参りした時に駅・食堂等に置いていた地図です
①日暮里谷中散策マップ:表紙の写真は夕焼けだんだんと谷中銀座
②台東ぶらり散歩・谷中を訪れる:表紙の絵は歌川広重
③上野周辺・・・裏には展覧会情報が載っています
その他:荒川区日暮里まちあるきマップもありました
興味のある方は探してみてください
2011年6月 8日 (水)
まだまだ旅の途上
たまたま
泊まった宿にパソコンがあり
使わせて頂けたので生きていることの証明に
メッセージを残していこうと思います
旅に出てから約三週間が経ちました
きっと忘れられている頃だと思います
(もうとっくに忘れたという方もあるでしょうね)
カメラも持たずスケッチブックも持たず
メモ用紙も持たず、少々の現金と、着替えを持って
うろうろしております
こんなことをしていますと郵便局のありがたさが分かります
カード一枚持っていればどんな田舎でもどんな都会でも
現金を手にすることができます
オレンジ色のJPマークがありがたいです
あと2週間ほどで家に戻ろうかと思います
植えっぱなしのゴーヤ・へちま・千成瓢箪はどうなっているのだろう
ジャガイモは枝豆は珈琲豆はどうなっているだろう
まだまだ旅の途上です
とても元気です
顔と腕が真っ黒になりました
2009年7月11日 (土)
馬鹿馬鹿しいおまけ
先の実験を行っている途中で
寄った「遍路交流サロン」で
頂いたのが
この「遍路大使任命書」です
7月から番号が新たになると
いうことで、第13号です
特典もなんにもありません
この任命書と「ピンバッチ」を
頂きました。
これとおなじ絵のシールが道のあちこちに
遍路の道案内として貼られています
ちなみに、これが2007年に頂いた「遍路大使任命書」です
今回のものとは
デザイン他異なりますが
年間に3000人弱の人が
歩いていることになります
こんなにいたのかとも
これだけしかいないのか
とも
複雑な思いです
さらに私のように物好きにも
別格もあわせて廻っているひとは
もっと少なくなると思います
今回はスケッチも殆どせず、
足のマメで苦しむことなく
雨に降られて困ったこともなく
みんなが喜びそうな話題はありませんが
思い出したことを、順序立てせず、思いつくままに
時々アップしていきますのでよろしく
より以前の記事一覧
- 馬鹿馬鹿しい実験 2009.07.11
- 海亀再帰 2009.05.06
- 去年の返事 2009.04.27
- 館山サイクリング地図 2009.04.25
- 里山散歩のおもちゃ③ 2009.03.29
- 房州白浜いちご狩 2009.03.26
最近のコメント