スケッチ
2015年12月16日 (水)
2015年12月13日 (日)
2015年12月10日 (木)
2015年12月 7日 (月)
悪戯書①
<maruman 50周年記念 スケッチブック ↓ に悪戯書きをした>
50周年記念のスケッチブックに時々ですが
身近なものを悪戯書きして暇つぶしをしています
その一部をご覧ください
インク瓶3個
万年筆4本
↑ メーカーが判りますか?
万年筆ペン先 4本
←それぞれ微妙に形が
違います
腕時計3個
壊れた時計があります
棄てられずにいます
タテ 148 × ヨコ 169mm
ポケットに入れて
持ち運びしやすい大きさです。
<季節の話題>
今年はこんなサンタを作りました
去年も作ったのですが、少しデザインを替えて
太目で小さ目のものを作ってみました
↑ こんな絵を描いたら、木に鉛筆で写し、ノコギリ・ノミ・ナイフを使って
彫りました(マス目が5mm位です)
この後は、ジェッソとやらを塗って、アクリル絵の具で彩色をします
彩色の終わったものは次回にご覧ください。
年末の大掃除のつもりであれこれ並べています
No1210
2014年3月30日 (日)
極小画帖
本年2度目になります
極小画帖に描いた「私の周りのあんなものこんなもの」30余枚です
何が描かれているか判るでしょうか
ごく一部ですが見たこともないものもあると思います
おまけに縦横バラバラで統一感がありませんので
首を横にしたり斜めにしたり縦にしたりしながら見てください
今回は腕時計を描いてみました
前回の1/3位しか描いていません
結構目の前にはいろんなものが転がっているものです
2.文字の陶印少々
知り合いの人の名前です
慶・照・瑞・節・美・靖・章・典・天・雪・洋・年
「あ」
「壽」百字の何個目かになります
No.1009
あんなことしてこんなことして遊んでいるうちに
早いもので 一年の1/4が終わろうとしています
この分では、大晦日も直ぐにやってきそうです
おまけ 前回の続き
たこ取り名人の印面には
↑ のように 「たこ」を彫りました
うまく焼ければよいのですが
2012年7月 6日 (金)
石鎚見ゆ
今日の一日一顆⑬
四国遍路の時に寄り道して見た
石鎚山
石鎚は山そのものが信仰の対象です
山の姿も良いし
西条市辺りに湧いてくる伏流水も美味い
---------------------------------------------
随分昔のスケッチ(福岡市博多)
北九州市から快速電車で約1時間で博多駅に着きます
今は駅は綺麗になり、駅ビルも建てかえられました
阪急デパート(?)・東急ハンズもあります
鹿児島への九州新幹線を見ることもできます
JR九州は美しいデザインの列車が沢山走っています
章魚庵さんの展覧会のあった柳川へは西鉄天神から特急電車で
行くことが出来ます
料亭きくしげ
中州の川沿いに
風情があると思って
描いたのですが
普通の古い建物にしか
見えませんね
福岡公会堂貴賓室
スケッチの途中で
終わってます
この建物の
向こう側には
緑で覆われているエコビルを見ることが出来ます
国内のスケッチで最新のものはこれで終わりです
何年くらい前に描いたのでしょうか
教訓:日付とスケッチ場所と名前をしっかりと入れておきましょう
あとで思い出すのが大変です
-------------------------------------------------
本日の山豚火さん(7/6 12:00追記)
先日紹介した
筆ペン名人の山豚火さんは題名で
こんな風な顔して悩んでいます
足が短いのは
房州やの想像です
本人が見過ごすことを
祈っています、クレームは見なかったことにします
2012年7月 4日 (水)
2012年7月 3日 (火)
町並の先
男女サッカーのオリンピック代表に選ばれた者外れた者の
美しい笑顔や美しい涙顔がテレビの画面に映っています
女子バスケットは残念ながら最終予選に破れました
その一方で
出るの出ないのともめている醜く怖い顔をした集団もいます
--------------------------------------------
今日の一日一顆⑩
次に訪れる町はどんな町
--------------------------------------------
随分昔のスケッチ (北九州市八幡西区)
北九州工業地帯の西の端に北九州市八幡西区があります
北九州市小倉から長崎への街道を長崎街道と呼びます
20数宿あったそうです
いまでも、いくつかの宿場跡がが残っているそうです
長崎街道曲里の松並木
長崎街道の宿場町
黒崎の町を出る辺りに
この松並木が
あります
木屋瀬宿に向う道
今でもあるのか
分かりませんが
この道の右側に
プリンスホテルが
ありました
---------------------------------------------------
お知らせ 猫嫌いの山豚火さんのためのお知らせです
図書館で見つけたパンフレットです
↑ 月猫えほん音楽会2012
7月27日(金)28日(土)29日(日)
青山円形劇場
1800円
詳しくはパンフレットを拡大してご覧ください
2012年7月 1日 (日)
止まぬ雨
沖縄や奄美諸島では梅雨が明けたそうですが
関東地方は平年の梅雨明けまで3週間ほどあり
まだまだ雨の降ることの多い季節です
今日の一日一顆⑧
ただあるいて行く
見上げる空は暗い
------------------------------------------------
随分昔のスケッチ(北九州市若松区・・・若戸渡船に乗って)
鹿児島本線の戸畑駅で降り、若戸大橋の赤い橋脚に向かって
5分も歩けば橋の下近くに渡船場があります
小さな渡し船に乗って幅の狭い湾を渡れば若松区です
洞海湾越しの帆柱山
工業地帯にある
この湾の水は
昔はドロドロ
だったそうですが
今は綺麗になって
クルマエビの養殖が
おこなわれていると聞きました
汚染された海も美しく変わることはできるんです
東京湾ももっともっときれいになるといいですね
旧古河鉱業ビル
石炭の積み込みで
賑わっていた頃の
名残の建物が
残っていました
石と煉瓦で造られています
建物の中を見学する
ことが出来ました
ここは
「糞尿譚」や「麦と兵隊」を書いた火野葦平の地元で「花と龍」の世界です
2012年6月30日 (土)
さびしい
過ぎてしまえば6ケ月も早いものです
残りの6ケ月も時々怠けたり休んだりしながら
過ごしましょうか
今日はテニスをして、それから・・・
----------------------------------------------------
今日の一日一顆⑦
いろんな「さびしい句」がありますが
こんなさびしさもあるんですね
----------------------------------------------------
随分昔のスケッチ(北九州市小倉北区)
小倉城
幕府軍と長州軍の
戦場にもなりました
最上階の張り出しが
この城の特徴です
師団庁舎が城内にあり
小倉駅近くの家から、森鴎外も通っていたそうです
松本清張記念館
松本清張の書斎が
そっくりそのまま
建物のなかに
ありました
リバーウォークの
ビル群です
意表を突く色と形の
建物が並んでいます
左手前に小倉城
右手前に北九州市役所
建物の中には地図のゼンリンの社屋や
北九州市美術館の分館もあります
博多のキャナルシティの奇抜な感じの楽しさがあります
より以前の記事一覧
- 今日一日 2012.06.28
- 道しるべ 2012.06.27
- 弘法大師 2012.06.25
- 月が出て 2012.06.24
- 下町100軒はがき 2011.07.13
- スケッチ用具等 2009.10.19
- 北九州スケッチ(鉛筆) 2009.10.04
- 石峰寺羅漢さん彩色 2009.03.18
- 石峰寺・旅のメモ 2009.03.14
- 石峰寺羅漢さん(4) 2009.03.14
- 石峰寺羅漢さん(1) 2009.03.14
最近のコメント