今日もあれこれ暇つぶしです
・「彩色はんこ」作りで遊び
・・・・のようなもの作り遊び
・さてさて今日は何して遊ぼ
・・・・目指せ遊びの名人・達人 2008.3.8~
身辺断捨離中 併せてブログ記事は最新の10年内に断捨離中 検索記事無ご容赦
2020年10月26日 (月)
巡る季節
ただただ大量に描いた小枝の四季地蔵木口絵
春夏秋冬・春夏秋冬・・・・・
左から右に 春夏秋冬✖5

上から下に 春夏秋冬×4

他の絵で季節感をと思いましたが
春夏秋冬のイメージはなかなか変えられません
冬は?パッとは浮かんできません
もうすぐやってくる冬に申し訳ない
後ろの板に接着していないので
右を向いたり左を向いたりお行儀の悪いのは
お許しください
額には色を付けてバックの色を決めて
ボンドで貼って出来上がりなのですが
なんとなく面倒で「明日へ明日へ」先延ばし
| 固定リンク
コメント
春は花見のほろ酔い地蔵
夏は夕立ずぶぬれ地蔵
秋は兎とお月見地蔵
冬は寒いよ笠なし地蔵
みたいなことでしょうか?
春夏秋冬一杯詰め込みましたねぇ。
投稿: 章魚庵 | 2020年10月26日 (月) 20時57分
🌸🌊🍂⛄章魚庵さん
>
>春は花見のほろ酔い地蔵
>夏は夕立ずぶぬれ地蔵
>秋は兎とお月見地蔵
>冬は寒いよ笠なし地蔵
>
春はアベノマスクで花見をし 目に涙コロナじゃないぞ花粉だぞ
夏はマスクの形に日焼けをし プールも閉鎖、海水浴場も閉鎖中
秋は月も一緒にマスクをし 今日も雨、明日の予報も雨模様
冬はWウィルスでマスクをし 初詣、分散してよと国が言う
>春夏秋冬一杯詰め込みましたねぇ。
下手な鉄砲は数打っても当たらない
下手くそは何枚描いても下手なまま
ハロウィンにクリスマスに初詣は出来るのでしょうか
我が家は春も夏も秋も冬もステイホーム中
投稿: 房州や | 2020年10月27日 (火) 06時26分
こんばんは!
小枝の四季地蔵さま 勢ぞろい!
お賑やかで お顔も違って どなたも 愛らしい!!!
ところで お地蔵さんって 男性?女性?
超越?したはりますのん?
投稿: 町のすずめ | 2020年10月27日 (火) 21時43分
四季それぞれのイメージって、固定観念がありますね。
ふと、雷って、どの季節のイメージだろうと考えて俳句の季語で検索してみたら、
「歳時記では「雷」は夏の季語、「稲妻」は秋の季語」とありました。
春雷って言葉もあるし、冬の稲妻って歌もあるし、結局いつでもアリなんでしょうネ。
投稿: 峰猫 | 2020年10月28日 (水) 10時01分
🍂町のすずめさん
>
>小枝の四季地蔵さま 勢ぞろい!
ハンコも小枝印も
似たようなものの大量生産は得意だが名作は生まれず
ハハハ
>ところで お地蔵さんって 男性?女性?
観音菩薩さんは色んな姿に変身してますから
中には女性の姿もあるかもしれません
口元に髭の線があるのが多分男だと聞きますが
基本的には仏の世界に男女はないのではと思います
でもお地蔵さんは男でしょう
近所のお地蔵さんに聞いてみてはいかがです?
投稿: 房州や | 2020年10月28日 (水) 13時00分
⚡🐦⚡峰猫さん
>
>春雷って言葉もあるし、冬の稲妻って歌もあるし、結局いつでもアリなんでしょうネ。
毎日餌台にやってくる雀は季語にならないのかな
子雀は春かな 稲雀(こんな言葉ある?)は秋 雪に雀は冬・・・ ←こんな句はないか
四十雀もほぼ一年中やってくるけど
地球温暖化で季語も使いにくくなりました
>
投稿: 房州や | 2020年10月28日 (水) 13時11分
黄金色に輝き、首を垂れた稲穂に飛び交うのは、燕でもなく、鷹や鷲まして、セキセイインコでは絵になりません。
やはり雀です。町のすずめさんでは無く、田舎の雀さん達ですね!
それも1羽では無く、群れをなして飛び交う姿は秋の風物詩でもあります。
我が家のベランダで育ったアゲちゃんは、町の雀さんのお腹に入ったみたいです。都会の中でも自然の営みは存在している様です。
まだ我が家の前の街路樹の銀杏の葉は緑のままです。
投稿: 閑爺 | 2020年10月29日 (木) 11時09分
🐦🐦🐦閑爺さん
>
>やはり雀です。町のすずめさんでは無く、田舎の雀さん達ですね!
昔は瓦屋根の隙間にスズメの巣があり、時々子雀が地面に落ちていました
秋は黄金色の田んぼには雀が群れて飛んでいました
冬は寒そうに羽を膨らした雀が電線に並んでいました
今日も我が家の餌台には朝早くから雀がやって来ました
毎日見てますが可愛いものです
>我が家のベランダで育ったアゲちゃんは、町の雀さんのお腹に入ったみたいです。
食物連鎖は自然の摂理で仕方ないのですが
自分の子でもないのに、うちで育ったのがいなくなると淋しいものです
揚羽の蛹が一匹、部屋の中にいます 春が楽しみです
>まだ我が家の前の街路樹の銀杏の葉は緑のままです。
一気に色づきますから、今頃は黄色くなって、葉っぱで道路一面黄色の絨毯になってませんか
そのうち銀杏がぽとぽと落ちて、踏んずけられて秋の臭いが一面に・・・
晩秋です、暖かくしてお過ごしください
投稿: 房州や | 2020年10月30日 (金) 08時47分