« 春秋地蔵 | トップページ | 梟と地蔵 »
お彼岸過ぎたのですが毎年近所の散歩コースに咲いている
曼殊沙華を写しに出かけました
小さな川の土手の白い花はまだ殆どが蕾でした
(長雨のせいで遅れたのでしょうか)
畦道の赤い花は満開でした
こちらの畦道の白い花も満開
土手に咲く赤い花と青い空とのコントラスト
田んぼの真ん中に小さな赤い鳥居と曼殊沙華
お寺の境内には赤と白の花が満開でした
このお寺は曼殊沙華はお気に入りのひとつです
来年も生きていれば
こんな記事をお送りできると思います
では来年の曼殊沙華をお楽しみに
2020年9月30日 (水) 周りの写真(花・風景・・・) | 固定リンク
「彼岸花」より、「曼珠沙華」の方が素敵ですよね。
埼玉には曼珠沙華で有名な巾着田がありますが、 花が咲く時期には人がいっぱいで、曼珠沙華の後ろに人が写り込みます。 今年はどうなんでしょ。
青空に真っ赤な曼珠沙華、とても美しいです。
赤い鳥居と曼珠沙華も絶妙な取り合わせですね。 人がいないときは、白い狐がぴょんぴょん跳んでたりしないでしょうか。
投稿: 峰猫 | 2020年9月30日 (水) 21時38分
満開ですね~ 子供の頃は幽霊花とかソウレン花とか言ってました。 (葬斂…ソウレンってこんな字なのね) お墓とかにあって子供心に何か不気味な感じがあったので 今のように満開の彼岸花を見に出かけるという発想は無かったですね~ 畦道にはよく並んで咲いてました。 我が家の裏の空き地にも少し咲いてます。 お彼岸にお墓に言ったときは一本だけアスパラ状に蕾が出て まだ咲いてませんでした。今年は遅いような…なんでだろ?
曼珠沙華がやはり一番よいネーミングのように思います。
投稿: 章魚庵 | 2020年9月30日 (水) 23時17分
❁峰猫さん > >「彼岸花」より、「曼珠沙華」の方が素敵ですよね。
曼殊沙華といえば山口百恵さんの歌を思い出します 歌えませんが 花の姿・形は「曼殊沙華」がぴったりです
>埼玉には曼珠沙華で有名な巾着田がありますが、
関東では有名過ぎます ツアーバスの募集もありますね 今年は人の多すぎる場所は避けられて 見やすいのかもしれませんが
>人がいないときは、白い狐がぴょんぴょん跳んでたりしないでしょうか。
ここは田んぼの真ん中にあるので、近寄りにくいのです 舗装道路から、30m程の泥と草で滑りやすい細い畦道を歩きます 狐が居ても狸がいても妖怪がいてもおかしくはありません 白い狐は見ませんでしたが、黒い揚羽蝶が赤い曼殊沙華にやってきてました
次にみられるのは来年のお彼岸です、一年に一度の楽しみでもあります
投稿: 房州や | 2020年10月 1日 (木) 09時17分
❁章魚庵さん > >(葬斂…ソウレンってこんな字なのね)
いかにもお寺やお墓に咲いているのがぴったりの花の名ですね 今でもお寺には多く咲いていますね
>我が家の裏の空き地にも少し咲いてます。
球根に毒があると聞きました そのため土手に植えるとモグラがやってこないらしい (畦道に多いのはそのせいじゃないかと思います)
>まだ咲いてませんでした。今年は遅いような…なんでだろ?
律義に秋のお彼岸になると咲いていたのに 今年は咲くのが遅れているような気がします 長雨のせいか暑い夏のせいかコロナのせいか
>曼珠沙華がやはり一番よいネーミングのように思います。
やはりそうですね 曼殊沙華です
投稿: 房州や | 2020年10月 1日 (木) 09時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
「彼岸花」より、「曼珠沙華」の方が素敵ですよね。
埼玉には曼珠沙華で有名な巾着田がありますが、
花が咲く時期には人がいっぱいで、曼珠沙華の後ろに人が写り込みます。
今年はどうなんでしょ。
青空に真っ赤な曼珠沙華、とても美しいです。
赤い鳥居と曼珠沙華も絶妙な取り合わせですね。
人がいないときは、白い狐がぴょんぴょん跳んでたりしないでしょうか。
投稿: 峰猫 | 2020年9月30日 (水) 21時38分
満開ですね~
子供の頃は幽霊花とかソウレン花とか言ってました。
(葬斂…ソウレンってこんな字なのね)
お墓とかにあって子供心に何か不気味な感じがあったので
今のように満開の彼岸花を見に出かけるという発想は無かったですね~
畦道にはよく並んで咲いてました。
我が家の裏の空き地にも少し咲いてます。
お彼岸にお墓に言ったときは一本だけアスパラ状に蕾が出て
まだ咲いてませんでした。今年は遅いような…なんでだろ?
曼珠沙華がやはり一番よいネーミングのように思います。
投稿: 章魚庵 | 2020年9月30日 (水) 23時17分
❁峰猫さん
>
>「彼岸花」より、「曼珠沙華」の方が素敵ですよね。
曼殊沙華といえば山口百恵さんの歌を思い出します
歌えませんが
花の姿・形は「曼殊沙華」がぴったりです
>埼玉には曼珠沙華で有名な巾着田がありますが、
関東では有名過ぎます
ツアーバスの募集もありますね
今年は人の多すぎる場所は避けられて 見やすいのかもしれませんが
>人がいないときは、白い狐がぴょんぴょん跳んでたりしないでしょうか。
ここは田んぼの真ん中にあるので、近寄りにくいのです
舗装道路から、30m程の泥と草で滑りやすい細い畦道を歩きます
狐が居ても狸がいても妖怪がいてもおかしくはありません
白い狐は見ませんでしたが、黒い揚羽蝶が赤い曼殊沙華にやってきてました
次にみられるのは来年のお彼岸です、一年に一度の楽しみでもあります
投稿: 房州や | 2020年10月 1日 (木) 09時17分
❁章魚庵さん
>
>(葬斂…ソウレンってこんな字なのね)
いかにもお寺やお墓に咲いているのがぴったりの花の名ですね
今でもお寺には多く咲いていますね
>我が家の裏の空き地にも少し咲いてます。
球根に毒があると聞きました
そのため土手に植えるとモグラがやってこないらしい
(畦道に多いのはそのせいじゃないかと思います)
>まだ咲いてませんでした。今年は遅いような…なんでだろ?
律義に秋のお彼岸になると咲いていたのに
今年は咲くのが遅れているような気がします
長雨のせいか暑い夏のせいかコロナのせいか
>曼珠沙華がやはり一番よいネーミングのように思います。
やはりそうですね 曼殊沙華です
投稿: 房州や | 2020年10月 1日 (木) 09時26分