蛹になる
今週末はプロ野球が開幕します
試合数が減りますが野球ファンは遅いですが
球春(夏)到来です
本日、サッカー再開後の試合日程が発表されるそうです
無観客・観客制限が当分続くとのことなので
まだまだ日常は遠いようです
もう少し自粛生活を楽しみましょう
先週の月曜日の昼過ぎから状況がかなり変わりました
「あおむし」だった揚羽の幼虫は
「蛹」に姿を変えました
キアゲハの幼虫が嫌いな方は見ないほうが良いかもしれません
最初は直径1mm位の卵でした
卵の向こうに黒いの見える、それが孵ったばかりの幼虫です
鳥のフンのような色形をした黒虫時代のあおむしです
今思えばほんの少し前のことです
何度か脱皮を繰り返し黒虫君はあおむし君に変わります
これからぐんぐん大きくなっていきました
もりもり食べるようになり、一日に2~3枚(それ以上かも)
目のように見えるのは模様です
体を大きく見せて鳥などに食べられないよう
威嚇するためでしょうか
本当の目は体の先端の小さな部分にあります
これから先が月曜日にブログをアップしてからの変化になります
昼過ぎのことです
蛹になるために良い場所を探しに生まれ育った木を
あとにします
結構歩くのが早いのです
木から降り
植木鉢を二つ乗り越えて
三つ目の植木鉢から
さらにキウィを買ったときのバケツに乗り移っているところです
かなりの早さで広い範囲を動き回ります
この後、稲を育てたバケツに落ちて
登っては落ち登っては落ちるを繰り返していました
そのうちバケツから脱出して、人目の着かない場所で
蛹になるものと思っていました
夕方になってバケツを見ると
まだバケツの中にいるではありませんか
ほぼ蛹になった状態で
翌日見ると完全に蝶の蛹です、蝶になる準備をしているのでそっとしておきましょう
小さな甘夏(?)の葉っぱには
全部で20個(ここまで探した)の卵が
新たに見つかりました
3~5mmのくろむしも、もそもそ動いてます
キアゲハの幼虫観察はまだまだ続きます
柑橘類の木があれば、きっと卵は見つかるはずです
一緒に観察しませんか?
昨日は東北地方北部まで梅雨入りしました
田の草地蔵にも雨が降り
燕の飛ぶのを目で追っているに違いありません
| 固定リンク
コメント
房州やさん こんばんは!
揚羽の 成長ぶりは 見ごたえありますねえ
卵 幼虫 黒虫 青虫(なかなかの器量よしじゃありませんか?)
そして蛹ですか!
<登っては落ち登っては落ちるを繰り返していました>
あたりでは ハラハラドキドキ!!!
たすけてあげて!!! と 独り言
でも しっかり 自分の力で 蛹になったんですねえ・・・
こりゃ 登り続けて ムダな体力使ってる場合ではないと 思ったんでしょうか
虫ながら 立派な決断ですネエ!
艶やかな揚羽蝶 になった姿 期待してまーす
雨に打たれながら 燕を見守ってるお地蔵さんの優しげな視線
ありがたーい! ですっ!
投稿: 町のすずめ | 2020年6月15日 (月) 21時29分
🦋町のすずめさん
>(なかなかの器量よしじゃありませんか?)
毎朝、葉っぱに隠れた黒虫orあおむしを探して
眺めていると、だんだんかわいく見えてくるものです
餌を与えているわけでもなく勝手に育っているだけなんですが
>登っては落ちるを繰り返していました
蛹になる前には、食欲が旺盛になり
旅立ちの時には、黒い糞を大量に出して
蛹になるための良い場所を探しに旅に出ます
たまたま、旅立ちの時を見かけたので、今回は追っかけることが出来ました
>艶やかな揚羽蝶 になった姿 期待してまーす
2回だけ蛹から出てくるところを見ました
その見事な変身ぶりには感動します
しわしわの羽がスローモーションで見るように
広がっていく様は感激してしまいます
あおむしを飼ってみたくなりませんか?
>雨に打たれながら
外出自粛で、田んぼの観察に出かける回数が減っています
カエルの鳴き声もホタルにも燕のスゥーイスゥーイと飛ぶところも
じっくり見たり聞いたりしたいと思ってますが
今は、次世代の青虫観察を楽しんでいます
今朝も雀が餌台に集まっています
投稿: 房州や | 2020年6月16日 (火) 08時02分
卵から蛹までの成長記録、見ていて楽しくなります。
成人式の写真も逃さずお願いします。
きれいな振り袖姿になるんでしょうね。
先日まで毎日聞こえていたカッコーの鳴き声が聞こえなくなりました。
人間が巣ごもりしていたこの春でしたが、季節は移り変わってますね。
投稿: 峰猫 | 2020年6月16日 (火) 22時27分
🦋🦋峰猫さん
>
>きれいな振り袖姿になるんでしょうね。
どんなに美しい姿に変わるのでしょうか
蛹になって殻に閉じこもって 10日から14日で 殻を破って
美しくなって再登場するのですが
写真に収めたいのですが
ストーカー行為はしたくないし
うまく目があえば・・・
>人間が巣ごもりしていたこの春でしたが、季節は移り変わってますね。
季節は変わってますよ
いつの間にか梅雨が勝手にやってきて
次の日曜日は1年で一番日の長い「夏至」です
夏の盛りに「マスク」は辛い
梅雨だし「晴耕雨読」とでもしゃれてますか
投稿: 房州や | 2020年6月17日 (水) 08時46分