房州や印
プロ野球が19日に開幕し
7月4日には長い間休んでいたJリーグが再開されます
少しずつコロナ禍は改善されているのでしょうか
県境を越えての移動も出来るようになりましたが
何故だか少し不安が残ります
----------------------------------------
暇な時間にまだこんなこともしていました
前回と同じ落書き↓
写真を見ながら鉛筆でプリント紙の裏紙に
描いています。
-------------------------------------
無駄に彫ってしまった印をみてがっかりし肩を落とすこと↓を
繰り返していました
(断捨離の一貫でいらなくなった印材を処分しようとしています)
何かを描いたら(作ったら)捺そうと思って
「房州や」の印を作っていましたが
その機会もなく数回捺した位のあまり使われたことのない印
房州やが好きな印は
上段右端の七輪陶印ですが
今後もあまり使われる予定のない「房州や」印たちです
---------------------------------------------
断捨離している、それなのに懲りずに
これも使いそうにないオーブン陶印を作ること↓
「喜ぶ老人」→「喜老人」
5月にオーブン粘土でハンコの形を作り
6月になって字を書き彫り焼成したものです
10万円が来たといっては喜び
マスクが届いたら、本当に配ってるんだと思い
「喜ぶ老翁」 喜老翁
老人よりも老翁の方がいいかな
七十七 → 喜
喜寿になったら使える?
でも
どんな時にどんなものに捺せばいいのか?
暇つぶしになったから、それでも良しとするかな
-----------------------------------------------------
ほたる地蔵さん
今年は里山の「ほたる鑑賞会」は中止になりました
暇つぶしが一つ減りました、仕方ないですね
来年もほたるは飛んでいるでしょう
| 固定リンク
コメント
こんばんは!
ほたる地蔵さん ステキですネエ!!!
お地蔵さんの周りに 何匹か 蛍が飛ぶだけで お地蔵さんの表情が変わりますねえ!!
私は 鳥見の寄り道で 西吉野の山里でほたるを見ました
近くに蛍が飛ぶなんて きっと美しい自然豊かなとこなんでしょうね・・・
投稿: 町のすずめ | 2020年6月23日 (火) 20時39分
🌒🌕>町のすずめさん
>ほたる地蔵さん ステキですネエ!!!
ホタルが飛んでいる様子は幻想的ですね
昔はカゴに入れて持って帰って蚊帳に入れたりしたものですが
今はそんなことはしません、追っかけることもしません
傍に寄ってきたホタルに手を出してとまらせる位のものです
それほど田舎ではありませんが
ホタルもカエルもいますよ
投稿: 房州や | 2020年6月25日 (木) 12時59分
我家はそれほど田舎ではないせいか、ホタルはいません。
最後にホタル見たの、何年前かなぁ。
新たなコロナ感染者が多く出ていて、
まだまだ安心できません。
給付金が入ったらコンサート行こうと思ったけど、まだ行けないし、
違うことで経済回そうかとも考えています。
当分は続けるつもりの自粛生活、ちっとも飽きません。
投稿: 峰猫 | 2020年6月25日 (木) 14時20分
ホタルを見たのなんてもう記憶にないくらい遠い話です。
昭和の子供は平気で夜ホタル狩りに子供達だけで行ってました。
さすがに一人で田んぼの畦通って小川を渡ってはいけませんが。
3、4人もいれば結構平気でした。
考えてみればよく親が放っておいたもんです。
田んぼの畦、小川でホタルが光っていました。
二つ並んで光ってるのはまむしの目だから
気をつけろとか言われてましたが……遠い昭和の話です。
投稿: 章魚庵 | 2020年6月25日 (木) 15時21分
🐸峰猫さん
>
>我家はそれほど田舎ではないせいか、ホタルはいません。
ホタルを見られない都会にお住まいとは残念なことです
今日は久しぶりにセグロセキレイが小さな庭に来てました
少し見えるような大きさになった「くりむし」が蜂に食べられていました
「あおむし」から「アゲハチョウ」になるのは厳しい
>
>当分は続けるつもりの自粛生活、ちっとも飽きません。
>
自粛も大事、経済も大事、頂いた以上に使ってください
今日は久しぶりに郵便局に行きました
郵便局の入り口側の「はがきの木」? の葉っぱを一枚、取ってきました
定形外の切手を貼れば出せますかね?
投稿: 房州や | 2020年6月25日 (木) 17時39分
🐍🐍章魚庵さん
>
>昭和の子供は平気で夜ホタル狩りに子供達だけで行ってました。
どういうわけか
金網の虫かごと一緒に「うちわ」を持ってました
時々ですが、蝶やトンボを追っかけていて
昼間に肥溜めに落ちる子がいませんでしたか
>二つ並んで光ってるのはまむしの目だから
光ったり消えたりしないのは「まむし」
踏んづけても大丈夫なように長靴を履いていました
蛍狩りで「まむし」に噛まれた仲間はいませんでした
投稿: 房州や | 2020年6月25日 (木) 17時47分
肥溜めが町外れの道沿いにずら~と
並んでいるところがありました。
昭和の子供は鼻をつまんだりして走って通りました。
落ちた話は聞きましたが実際に落ちたのは見たことありません。
どぶ川に落ちて真っ黒になったのは見たことあります。
昼はキリギリスとか夜はホタルとクツワムシ(ガチャガチャ)採りでした。
網持って虫かご持って当然ポケットには肥後の守です。
幸いまむしに噛まれませんでした。
投稿: 章魚庵 | 2020年6月26日 (金) 00時18分
🔪🔪章魚庵さん
>
>肥溜めが町外れの道沿いにずら~と
鼻をツマンデ、「ワアーーーー!」と言いながら横を走って行く姿が見えます
>
>昼はキリギリスとか夜はホタルとクツワムシ(ガチャガチャ)採りでした。
何故か、白いランニングシャツではなかったですか
用もないのに「肥後守」はだいたいポケットにありました
キリギリスは玉ねぎを餌にしてそーーっとキリギリスの前に
持っていき捕まえたことを思い出しました。
カマキリ先生の姿そのものでした
投稿: 房州や | 2020年6月26日 (金) 06時08分