今日もあれこれ暇つぶしです
・「彩色はんこ」作りで遊び
・・・・のようなもの作り遊び
・さてさて今日は何して遊ぼ
・・・・目指せ遊びの名人・達人 2008.3.8~
身辺断捨離中 併せてブログ記事は最新の10年内に断捨離中 検索記事無ご容赦
2020年2月 3日 (月)
笠地蔵雪
お地蔵さんに雪とくれば定番はこれでしょう
いつものように
小枝で作りました
向かって右端のお地蔵さんは
笠がないので手ぬぐいを被せてもらいましたが
頭が芯から冷えて合掌の手を懐に入れて
寒さを堪えています
今日は「節分」明日は「立春」です
豆まきの準備は出来てますか?
毎年これからが寒いのです
風邪引かないように
コロナウィルスによる肺炎にならないよう
出かける時には「マスク」をして
帰ってきたらうがい・手洗い忘れずに
| 固定リンク
コメント
雪とくれば、笠地蔵。
右端のお地蔵さんの顔が、三分の一しか見えないのですが・・・
パソコンの具合でしょうか?
いまにも、歩きだしそうな笠地蔵たちですね。
なごみます。
投稿: モネ | 2020年2月 3日 (月) 19時07分
右端のお地蔵さんは笠がもらえなくて
少しすねているのでしょう。
実際は手ぬぐいの方が温かいでしょうね?。
やっぱりほっこりします。
投稿: 兄ー兄ー | 2020年2月 4日 (火) 05時55分
⛄モネさん
>
>右端のお地蔵さんの顔が、三分の一しか見えないのですが・・・
アップの仕方の問題です
画面をクリックしていただければ
大きくしてみることが出来ます
>なごみます。
石・小枝・木口・オーブン粘土等々で
色んな笠地蔵を作りますが
なかなかうまく出来ません
次に作るのは次の冬です
投稿: 房州や | 2020年2月 4日 (火) 09時24分
⛄兄ー兄ーさん
>
>少しすねているのでしょう。
お爺さんが結んでくれたのです
暖かい、でも加齢臭が気になります
時間が経ち、降り続く雪の中に立っていると
笠に比べると寒さが頭のてっぺんからきて
体にこたえてきます
台風で飛ばされるのでサトウキビ地蔵は笠を被りません
確かそうですよね
投稿: 房州や | 2020年2月 4日 (火) 09時30分
見えました!6番目のお地蔵さん。
画面をクリックして大きくすれば良かったのですね。。。。
これからも「大画面」で、見せていただきますです。
投稿: モネ | 2020年2月 4日 (火) 17時14分
わかってる。わかってるよ。
笠が足りなかったから、せめて手ぬぐいを。
ってのはさ。
だけど、なんで僕なのさ。
いつもそうなんだよね。
これはお話には書かれてないけどさ、
おはぎをお供えしてもらったときも、
僕だけチョコボールだったこともあったんだぜ。
これはもう、たまたま足りないというより、
本当は僕、オチとして遊ばれてない?
……って、右のお地蔵さんの声が聞こえてきました。
ある意味、おいしい役どころなんですけどねぇ~。
投稿: 峰猫 | 2020年2月 4日 (火) 21時15分
手を懐に入れているお地蔵さん、健気~。
峰猫さんのコメントで、心の声が聞こえてきました。
そうそう、美味しい役どころよね。寒さに耐えた甲斐があります。
投稿: mimi | 2020年2月 5日 (水) 00時23分
⛄モネさん
>
>見えました!6番目のお地蔵さん。
小さな小枝のハンコなので
拡大すると
腕の無さが目立ってしまいます
なぁ~んだ と思わずに楽しんで下さい
投稿: 房州や | 2020年2月 5日 (水) 07時43分
⛄峰猫さん
>
>だけど、なんで僕なのさ。
それって、やってくれの合図だろ!
ちゃんと心得てるよ
お爺さん長いことやってりゃそれくらいのこと
さて、次は何で喜んでもらおうかな
>僕だけチョコボールだったこともあったんだぜ。
S県坂戸で作っている「アポロチョコ」は嫌いかい?
投稿: 房州や | 2020年2月 5日 (水) 07時48分
⛄mimiさん
>
>手を懐に入れているお地蔵さん、健気~。
押すなよ! 押すなって言ってるだろ は押せってことだから
私がやります 私がやります どうぞどうぞ
今度は雪の中に 倒しちゃおうかな
投稿: 房州や | 2020年2月 5日 (水) 07時51分
私も笠地蔵は6人(?)で作りましたけど
ホントは何人?とか思ったのでした……
ホントはお地蔵さんは7人で笠もらった御礼に米俵かついできたお地蔵さんは
ホントは七福神だったとか……も聞いたようなですが
ホントの所はどうなんでしょう。
チョコボールをもらったお地蔵さんのアナザーストーリー!
なんかも聞いてみたい気がしますねぇ。
投稿: 章魚庵 | 2020年2月 5日 (水) 11時17分
⛄章魚庵さん
>
>ホントは七福神だったとか……も聞いたようなですが
七福神だとすると
最後の一人は誰でしょう
年寄りから優先的に笠を被せていくと
弁財天が手拭? じゃ可哀そうだしレディファーストで弁財天には笠を被せましょう
毘沙門天は兜を被っているので笠はいらないかな
毘沙門天さんはチョコボール好きかな?
>なんかも聞いてみたい気がしますねぇ。
続きは峰猫ストーリーでお確かめください
村はずれに立っているお地蔵さんは大抵は一人
中には3~4人連れもいます
お寺の境内には6人で並んでいます
散歩コースに立っているお地蔵さんは6人組+1人です
投稿: 房州や | 2020年2月 5日 (水) 13時11分