赤岡絵金
26日目
今日の宿はおいしい魚を食べさせてくれる漁港の傍の宿です
歩き始める前から楽しみです
最近、コンビニが便利になりました
殆どのコンビニにイート・イン・コーナーが出来て
涼しい場所で休むことも食べることも出来るようになりました
名物「へんろ石饅頭」の近くのコンビニでは
店の外に屋根のある広いスペースを用意して
テーブルと椅子が置かれています
---------------------------------------------
支払い方法
ビジネスホテル・ホテル:受付時に支払い
民宿:夕食が終わってからがほとんどです
旅館:両方あります
気になる消費税10%後の宿代は
上げた・上げない・お遍路さんだけ上げない等
色々だそうです
---------------------------------------------------
洗濯代の支払い
洗濯石鹸:殆どの民宿は洗濯機の傍に置いているものを使います
洗濯代:①料金箱が置いてる②無料
③100円硬貨を入れないと動かないコインランドリー方式
(~200円程度)
洗濯は無料でも
乾燥機は無料の宿は少ないようです
洗濯をお接待してくださる宿もあります
ありがたいことです
-------------------------------------------------
秋らしい気候になりました
鉢植えの小さなコーヒー木は部屋に入れることにしました
玉ねぎの苗を植えました
今週末は文化祭の催しが近所の施設であります
初冠雪の富士山がよく見えました
今年も渋谷でハロウィンのバカ騒ぎがあるのでしょうか
(子供がお菓子をもらうのじゃなかったですか)
| 固定リンク
コメント
夕方くらいまでは仮装している人があまり見えなかった渋谷スクランブル交差点ですが、
この時間になったら多くなりました。
人の数もものすごいです。
ハロウィンの渋谷は、家からライブカメラで見るのが一番です。
消費税増税後は対応が様々なんですね。
先日、デパートにあるイートインでソフトクリーム頼んだら、「こちらで食べますよね?」と言われました。
「いや、舐め歩きます」とは言えませんでした。
投稿: 峰猫 | 2019年10月31日 (木) 20時13分
👻🍭🍬峰猫さん
>
>渋谷スクランブル交差点ですが、
この時期行ったことはないのですが
テレビで見る混雑の中には入っていく勇気はありません
おとなしく飴🍬🍭でも貰って歩けばよいのに
昨日、近くのショッピングモールに出かけました
多分保育園から可愛く仮装してやってきた子供たちがいました
渋谷の若者とは全く違いました
>「こちらで食べますよね?」と言われました。
「こちらソフトクリームですが」 と念を押され
ほほほと笑いながら 「はっ はい」と答える峰猫であった
投稿: 房州や | 2019年11月 1日 (金) 08時38分
30番善楽寺は、二つのお寺でもめたんですね。今は、もう一方の安楽寺が、奥之院で、
高知駅から歩いて行きました。やや、小さい感じがしましたが。
国分寺さんが各道場に有りますね。でも、私は80番の国分寺さんが一番気に入っています。
赤岡の「絵金蔵」は、私も素通りしかできませんでした。中を見たかったです。
投稿: obscure | 2019年11月 1日 (金) 14時21分
🐶🐶🐶obscureさん
>
> 国分寺さんが各道場に有りますね。
私には
15番 阿波の国分寺は 本堂の屋根と庭が好きです
29番 土佐の国分寺は 渡しの地蔵さんから畦道を歩いて山門をくぐる雰囲気がいいですね
59番 伊予の国分寺は 握手でお迎えしてくれるお大師さんが
80番 讃岐の国分寺は 広い境内に礎石並ぶ広さが一番です
> 赤岡の「絵金蔵」は、
7月の第三土日が絵金祭りだそうですが
お盆のころに歩けば町中の風景としてみることができるのでしょうが
そんな時期に遍路する体力はありません
絵金の屏風絵を収めた絵金蔵のお向かいに弁天座があり、
いつも幟が沢山はためいているのを見て通り過ぎています
投稿: 房州や | 2019年11月 1日 (金) 16時08分
絵金蔵で絵金を見て街をぶらぶらしようとしましたがあの街はぶらぶらするところがありません。
赤岡駅の下で昼寝してました。暑かった~
絵金まつりの日でしたけど、夕方から人がわんさか出てきます。
弁天座で素人歌舞伎を見て街で絵金の屏風を蝋燭の火で見ました。なかなか面白かったです。
成田から高知龍馬空港まで8660円のLCCがあるのを見つけました。
投稿: 章魚庵 | 2019年11月 3日 (日) 16時27分
🖌🕯🕯章魚庵さん
>
>絵金まつりの日でしたけど、夕方から人がわんさか出てきます。
メインストリートであろう静かな通りを朝早く歩いていることが多いので
夜の怪しげな雰囲気や人の多さを感じたことは一度もありません
ただ絵金蔵と弁天座の辺りが妙に新しく感じていました
>弁天座で素人歌舞伎を見て街で絵金の屏風を蝋燭の火で見ました。
ロウソクの灯りで見るところがいいのでしょうね
芝居も屏風絵もロウソクに限りますか?
江戸時代の芝居小屋もきっとロウソクの灯り位の明るさで見ていたのではないでしょうか
そうでないと、歌舞伎の派手な化粧は似合わない気がします
>成田から高知龍馬空港まで8660円のLCCがあるのを見つけました。
随分近くからいけますねー
来年の夏は絵金蔵ツアーですね
妖しげな雰囲気のスケッチを楽しみにしてます
投稿: 房州や | 2019年11月 4日 (月) 22時33分