瓢箪稲穂
台風15号で壊された棚から救出した「千成瓢箪」
疵があったりまだ未成熟だったりで
上手く加工できないと思われるものがいくつかありますが
2/3以上はなんとかしたいと考えています
-----------------------------
次はバケツで育った稲穂を刈り取りました
乾燥中です、育て方の説明書によると
刈り取り後10日程乾燥させ
その後
①茶碗や牛乳パックを使い籾を取り
②軟式ボールとすり鉢でもみ殻を取り
③ガラス瓶と棒を使い脱穀するとあります
まだまだ道は長い
どれくらいの量の白米になるでしょうか
楽しみです。
ーーーーーーーーーーー
おにぎりにするために
峰猫さんの提案の不織布の袋の代替品がないかと
スーパーの棚を見ていたら
これならという出汁用のパックとお茶のパックがありましたが
最小単位が30~40袋なのです
小さな器に入れて小さな鍋で湯煎のような方法で
出来ないかなーーと考えていますが
極々極々少量の米を炊く良い方法はないでしょうか
皆さんの知恵を拝借したい
このまま古米として保管し来年もバケツ稲を育ててから
新米+古米でご飯を炊くってこともありますが
どうしても今年食べたいのです
| 固定リンク
コメント
◎◎
ひょうたんは青いうちに収穫ですか。
お米みたいに茶色になったら収穫かと
思っていました。種を出すととき、臭く
なかったら育ててみたいのですが。
バケツで育った稲穂はこれで全部?
ゴルフボールぐらいのおにぎりかな。
おにぎりの写真はぜひ載せてください。
隣にゴルフボールを置いて。
投稿: aboo-kai | 2019年9月24日 (火) 11時50分
🌾🌾🌾aboo-kaiさん
>ひょうたんは青いうちに収穫ですか。
いつもなら、葉が枯れてきたら収穫していたのですが
今回は台風15号の強風で倒れたので少し早めに
収穫することにしました
口の辺りが柔らかいものや疵がついたものは多分ダメでしょうから
2/3位が乾燥した瓢箪になるでしょう(希望)
>臭くなかったら育ててみたいのですが。
昔からのやり方(穴をあけて水に1ケ月位漬けて中身を腐らせる)では
ずっと臭いのが続きますが
酵素を使ったやり方(穴をあけて酵素液を注ぎ込む)では長くても数日で中身が取り出せるので
臭い期間(ほとんど臭いはしない)が短くて済みます
色んな形の瓢箪が出来て楽しいものです、ぜひ種を植えて下さい
>バケツで育った稲穂はこれで全部?
米粒の大きさは売っている米粒と大差ありません(個人的な感想です)
多分それくらいの大きさのおにぎりができるでしょうが
どうやって炊けばよいのかが良い方法が見つかりません
よい方法があったら連絡してください
極少量ご飯の炊き方をご存じありませんか?
よい方法を教えてください
投稿: 房州や | 2019年9月24日 (火) 13時45分
お米を作るのって大変ですね。
極少量ご飯を炊くのに、
「簡易炊飯袋 お袋のワザ」はどうでしょう。
(検索してみてください)
非常時にも役立ちそうです。
瓢箪作るの、面白そうですね。
植えてみようかと、ちょっと思ったけど、
私は植物を育てるのがとても下手なので、やめておきます。
投稿: 峰猫 | 2019年9月24日 (火) 21時05分
🌾🌾峰猫さん
>「簡易炊飯袋 お袋のワザ」はどうでしょう。
初めての米作りの感想
①稲は意外と丈夫で何にもしてないのに実る
②機械がないと収穫の後が意外と面倒
成程、小さな袋でご飯を作るんですね
災害時に使うためのものを、ほんのお遊びで使うのは
少し気が引けますけど面白そうです
>瓢箪作るの、面白そうですね。
瓢箪の実がなるところまでは種をまいてあとは
ほったらかしておけば誰でもできます
棚を作るのが面倒で庭木が我慢してくれれば勝手に絡みついて実を付けます
実がなって収穫して
中に何かを入れようと思うと種を出すのが少し臭くて面倒ですが
そのまま乾燥してもいいんじゃないかと思いますが
私はやりませんがピカピカに磨いたり絵を描いたりするのはもっと大変そうです
投稿: 房州や | 2019年9月25日 (水) 07時42分
お一人様パエリャは、フライパンで普通に出来ますよね。
でも、ぱさついたご飯になっちゃうかなぁ・・
時間長めにやれば上手に炊けそうな気がするけど。
鍋焼きうどん用の小さな土鍋でも、一合以下のご飯美味しく炊けますよ。
今の炊飯器は優秀なので、我が家の5合炊き用の炊飯器でも、一合以下の量でも美味しく炊けます。
鍋でピカピカのお粥作るのもいいなぁ。
房州やさんなら、いい方法見つけるね!
貴重なお米をダメにしないために、今あるお米で美味しく炊ける方法研究してからトライしてくださいねぇ。
投稿: mimi | 2019年9月27日 (金) 00時04分
🍚mimiさん
>
>フライパンで
>小さな土鍋でも、
>炊飯器でも、
あまりにも収穫が少ないのでどれでやっても
器の底にへばりつくような気がします
色々と提案を頂きありがとう
おかゆじゃ収穫の喜びが少し足りないし
🍙おにぎりか🍚ごはんにしたいですね
無理なら量を増やすため、この籾を来年撒いて・・・
乾燥中の稲は素人が来年の種籾用にするのは無理でしょうね
何とかして食べる工夫をしなければ
投稿: 房州や | 2019年9月27日 (金) 09時16分