遍路冊子
今回の遍路旅の冊子は「七巡目は逆打ち遍路」です
納札は緑色
納経帳はいつものようにまっさらの新品で
写真もあまり撮らずメモもほとんどなく
今回の遍路の出来事をわずかに残る脳の記憶回路から取り出せる範囲で
引っ張り出し小さな冊子にまとめました
A5版
四ツ目和綴じ(右)・洋紙
表紙裏表紙含め 88ページ
表題:「七巡目は逆打ち遍路」
↑ 過去の遍路の思い出冊子 ↑
2015年:四国八十八か所五度目の通し歩き遍路
2017年:六度目の四国遍路(散歩するなら108箇所の遍路道が良い)
*和紙風用紙で和綴じ
遍路の内容は次回更新から少しずつ報告していきたいと思います
ニュース①
揚羽蝶が柚子の新葉に卵を産んでいました
真ん中の丸いのが卵です↓
茎のあたりにも1個あります↓
葉っぱの先端にも一つ↓
この卵が①小さな黒い虫になりやがて②青虫になり
③蛹になって④蝶になるのですが
見ることができるのは①②だけでしょう
| 固定リンク
コメント
☀ ☀ ☀
四国八十八か所の通し歩き遍路と
七巡目逆打ち遍路はどう違うのですか。
それにしても7回もお遍路をやっているとはスゴイ。
距離にしたら日本列島縦断はしていますね。もっとかな。
わたしは歩いてもせいぜい1日8000歩がいいところ。
家から世界堂往復です。それでくたばっています。
きょうから9月。いくらか涼しくなってきたので
ウオーキングの距離をのばそうかな。
投稿: aboo-kai | 2019年9月 1日 (日) 02時48分
👣👣👣aboo-kaiさん
>
>☀ ☀ ☀
>四国八十八か所の通し歩き遍路と七巡目逆打ち遍路はどう違うのですか。
通し歩き:八十八か所を一回の遍路で歩き通すこと
対語 区切り歩き:八十八か所を何回かに分けて歩くこと
順打ちと逆打ち
順打ち:右回りに回ること
逆打ち:左回りに回ること
今回は 七巡目の遍路で 逆回り(左回り)で 通し歩き でした
88番大窪寺(香川県)~(愛媛県)~(高知県)~1番(徳島県)と歩きました
>距離にしたら日本列島縦断はしていますね。もっとかな。
八十八か所を歩くと 約1100Km × 5回 ≒ 5500Km
108箇所を歩くと 約1300Km × 2回 ≒ 2600Km
合計 ≒ 8100Km +α
まだ10000Kmに達していません
>家から世界堂往復です。それでくたばっています。
真夏のお江戸は地獄と聞きます、そんなところで修業を重ねれば
四国一周なんて簡単なものですが
涼しくなったらまずはカソ村のある半島を一周してみましょう
房州やもしたことありませんが
投稿: 房州や | 2019年9月 1日 (日) 06時05分