叫びの笛
版画は一休みして 笑ってもらえれば
雑品の整理をしていたら、こんなものが出てきました
一度登場したかもしれませんが
「ムンク」の「叫び」です
ペルー土産の土のオカリナの裏側です
マチュピチュの麓の駅で買ったと思いますが
ムンク展やってましたが、見に行きましたか?
--------------------------------------------------------------
外郎売の小さな巻物になんとか紐をつけました
印泥を混ぜるヘラ状のものを細工して
留め具も作っています
芯の棒はDIY店で買った木の丸棒です
(参考)
巻物の内容は以前紹介しました ↓ この記事の最後の方に出てきます
http://kyoumo-himatubushi.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-e80d.html
| 固定リンク
「旅のおまけ」カテゴリの記事
- 叫びの笛(2019.03.04)
- 縄文杉(2018.06.07)
- 旅:ヒマラヤ・カトマンズ(2010.04.26)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真2(2010.04.23)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真1(2010.04.20)
コメント
ほんとに顔ですね。顔になるようにデザインしたものではないんですか?
ペルー、行ってみたいです。
一昨年だったか、アルゼンチン出身のご夫妻の家に遊びに行ったとき、アルゼンチンの写真集を見せてもらいました。
その中の一枚を見ながら、「ここはUFOがよく飛ぶのよ~」みたいな話がありました。
ペルーも見られそう。
房州やさんは、見ませんでしたか?
外郎売はボケ防止に時々暗誦しようと思います。
あと、「走れコータロー」の競馬実況中継部分も暗誦できたら楽しいだろうなと、ついさっき思いました。
覚える自信ありませんけど。
投稿: 峰猫 | 2019年3月 4日 (月) 15時22分
家を見ていると顔に見えることがありませんか?
一度そう思って見始めると何もかもが
顔に見えてきます
一度試してみてください
>UFO
ナスカの地上絵はセスナで見ましたが
UFOには遭遇しませんでした
>ボケ防止
ボケるのは自然に任せて
さっさとボケてしまいましょう
最近は人の名前が出てこないことがしょっちゅうありますが
帰り道はまだ忘れていません
テニスコートの場所を間違えたことはありますが
テニスに行くことは忘れていません
枕草子だの源氏物語などの一節を覚えさせられた記憶はありませんか
寿限無は覚えされていませんが
何となく覚えています
手帳の隅に円周率を貼っています
覚える気はありませんが
投稿: 房州や | 2019年3月 4日 (月) 23時03分
叫んでます…確かに。
ムンクは行きませんでした。
どうせ混んでるだろうからと言い訳をして。
ういろう売りの留め具……良いですねぇ本格的で。
あの印泥についてくるヤツですね?
うちにも有りますシミジミ見たことですけど。象牙かな?
ワシントン条約に引っかかるヤツ?
土曜日はありがとうございました。
高級切り絵紙の使い心地をそのうち教えてくださいませ。
投稿: 章魚庵 | 2019年3月 5日 (火) 01時52分
>象牙かな
まさか、象牙ではないでしょう
擦ると、動物のにおいがします
牛か馬の骨なんかじゃないですか
>高級切り絵紙
ああ、章魚庵さんがやってるなーーと
思って買ってしまったわけで
何を作ろうという思いはありません
それに、作り方の基本が判りません
探したら、刃物はありました
そのうちそのうちと思うのです
そのうち何とかしようと思うのですが
そのうち忘れてしまうのです
投稿: 房州や | 2019年3月 5日 (火) 08時33分
先日は遠路はるばるお疲れ様でした。
紐を留める「爪」は昔は象牙でしたが、高いので牛か何かの骨になり、プラスチックに変わりました。
茶道具の「帛紗挟み」(帛紗や懐紙を入れておく物)は昔は「都型」と言って爪で留めていました。これも時代でプラスチックに変わりましたが、最近は数が出なくなったので、爪の在庫が無くなり生産をやめています。今は札入れみたいな形が主流になってきました。
昔宴会芸で「寅さんの啖呵売」を覚えましたが、最近30年位やらないので、八割位しか覚えていません。
今度満遊見会の宴会でも有ったら、思い出してご披露しましょう!
投稿: 閑爺 | 2019年3月 5日 (火) 10時29分
確かにムンクですね~
叫んでいます。
顔のアザのように白くなっているところは、練習をいっぱいして剥げたの?
満遊見会の宴会で披露してくださいね。
閑爺様の「寅さんの啖呵売」も、峰猫さんの「外郎売り」も聞きたいな。
私は・・「寿限無」ぐらいしか覚えてないや(^-^;
投稿: mimi | 2019年3月 6日 (水) 00時01分
>「爪」は昔は象牙
ハンズで買った「象牙切れ端」が
残っているのを思い出しました
次は(もし機会があれば)
象牙製に挑戦してみます
>宴会芸
昔々その昔、寄席で「かっぽれ」を
見たことがあります
座布団一枚位の広さの中で踊っていた
ような気がします
「啖呵売」楽しみです
投稿: 房州や | 2019年3月 6日 (水) 08時57分
>顔のアザ
練習ではなく、墜落事故で顔を怪我しただけです
演奏する気もなくただ雰囲気で買っただけの
お土産ですから
皆さん多芸で驚きます
歌あり芸あり腕自慢ばかりですね
投稿: 房州や | 2019年3月 6日 (水) 09時01分
きょうも房州やさんの工房から美しい曲が流れて
いますマチュピチュで買ったムンクのオカリナです。
曲を吹いているのは房州やさん、聴いているのは
木彫りや粘土のお地蔵さんたち。
曲を吹きながら房州やさんは思いました。この
オカリナと同じものをねんどで作ってブログの
友達に送ったら喜ぶだろうなと。
はい それはとても喜ぶと思いますよ。
投稿: aboo-kai | 2019年3月 6日 (水) 11時56分
随分前の事
陶芸用粘土で七輪を使って
オカリナみたいなものを作ったのですが
何をどう間違えたのか
まともな音が出ませんでした
内容積の問題か、形状の問題か
焼き方の問題か、穴の位置や形状の問題か
吹き方の問題か
未解決のままその後作っておりません
おかげでゴミの問題も発生せず
断捨離の影響を他へ及ぼすこともありません
みなさんご安心を
投稿: 房州や | 2019年3月 6日 (水) 13時06分