千成瓢箪②
瓢箪が材料です
1)実に近い所をカッターで
蔓を切断
2)蔓の径+αの大きさの
穴をあける
電動ドリルの方が錐より
綺麗にあけられます
千成瓢箪の場合は
約8mm位のドリルの刃を
中心に準備すると
良いでしょう
↓ こんな感じで穴をあけます
2.瓢箪の中にドリルで開けた
穴は(黄色部分)のように
なっています
このままでは中身が腐り
にくいので
3の.作業をします
3.中身を崩すため、
「竹の棒」等を差し込み、
ぐるぐるかき混ぜて中身を
崩します、この時内側を
疵付けないよう慎重に
ぐりぐりします
----------------------------------------------------------
季節外れの朝顔が咲いてます
落ちた種から芽を出し、花が咲きました、地面から15cm位の高さで
さすがに花は小さいですが
| 固定リンク
コメント
ひょうたんに穴を開ける作業は
①ひょうたんを固定しておいてドリルで開ける。
②ドリルを固定しておいてひょうたんを両手で持って開ける。
どちらにしても危険な作業。
竹の棒でかき回す。
このときにはもう匂いはナシですか
なんとも面倒な作業ですね。
いちにちに何個もできない。
掃除機で吸い出すとか出来ませんか?
雨が降り出しました。ウオーキングはやめにしました。
カップラーメン食べてお昼はごまかしました。
柿が安くなって(1ヶ98円)とても甘くて美味しいです。
投稿: aboo-kai | 2018年11月 6日 (火) 14時20分
最初はいろんな道具を持っていなかったので
ひょうたんを両膝で挟んで「三つ目錐」で
穴をあけていましたが
前回から電動ドリルに竹用の刃をつけて
片手で瓢箪を握り、片手でドリルを操作して
穴をあけるようになりました
そのため効率よく穴があけられ、綺麗な穴が
開けられるようになりました
必要ならお貸ししますよ
中身をぐりぐりやって崩すのは結構楽しいものです
竹の棒だと突き破る恐れは余ありませんが
力が伝わりにくいので、今回は途中から棒ヤスリを使いました
調子に乗ってやっていて、2~3個の皮を
貫いてしまいました
遊びなので決して慌ててはいけません
生ものなので、まず吸い出すのは無理でしょう
のんびり一個ずつぐりぐりしましょう
柿はカソ村の庵の庭にありませんか
渋柿の皮剥いて干し柿にしませんか
もし、暇だったらですが
きっと、カソ村の秋も良いもんですよ
使いました
投稿: 房州や | 2018年11月 6日 (火) 16時30分
結構、予報より早く大雨が降りました。
雨でも暖かい!
瓢箪の種取、懇切丁寧な絵付き説明有り難うございます。
と言っても、やりませんが・・・
昔、やったような記憶は有りますが、上手く出来たかどうか?
どてっ腹に穴を開けて、掛け花入れを作った様な気が・・・
我が家はピンクのアゼリアが1輪咲いています。
家の前の中央分離帯の紫陽花が一輪狂い咲きしています。
投稿: 閑爺 | 2018年11月 6日 (火) 17時07分
瓢箪の種を出すのは、結構夢中になれるものです
また、夢中になってみませんか?
東京でも季節外れの花が咲いてますか
もう立冬だというのに
揚羽の幼虫から
高さ30cm程の小さなミカンの苗は
葉っぱを食いつくされて枝だけになっていましたが
よーーく見ると小さな葉っぱが出始めていました
このまま枯れるのじゃないかと心配していましたが
ほっとしました
植物は実に強いものです
そのミカンの苗の向こうで植木鉢にくっ付いた蛹が二匹います
投稿: 房州や | 2018年11月 6日 (火) 23時07分
亡くなった義父がよく瓢箪作っていました。
今でも家の中あちこちにあります。
30年ぐらい前の物でも、水も漏らず、つやつやしています。
色は何でつけているのかよくわかりませんが、色あせないものですねぇ。
房州やさんは色つけるか、絵を描くのですか?
投稿: mimi | 2018年11月 7日 (水) 23時50分
色付け:①カシュー・ラッカー・ニス等で
色をつけたりする人もいるようです
②クルミ油・漆等を塗る人もいます
私は胡桃油派です
その他①絵付け②穴を開けて模様をつける
③大きな穴を開けて花器にする
④弦楽器や打楽器にする
⑤水や酒を入れる容器にする
千成瓢箪は小さいのでどれも
無理なようです
なので、クルミ油を塗って磨いてほったらかしにしています
何にしたらいいのか思いつかないまま
今年のはまだ何も手を付けていません
投稿: 房州や | 2018年11月 9日 (金) 09時47分
ほおずきのタネを出すのも上手く出来たことがないので、瓢箪も私には難しそうです。
「♪きみ~にできることは、ボタン付けと猫のノミ取り」
と歌われそうなくらいです。
(今、猫のケンカの仲裁もしてきました)
千成瓢箪の使い道、何か面白いアイデアを考えてみてくださいな。
投稿: 峰猫 | 2018年11月 9日 (金) 20時03分
鬼灯の実は柔らかいので破れますが
瓢箪の実は堅いので簡単には破れません
なので
鬼灯の種を取り出そうと思ったことがある人には
瓢箪の種を簡単に取り出すことができます
先日、植えたばかりの玉ねぎ畑に近所の飼猫が
やってきて柔らかい土を掘り返して
うんちをして帰りました
峰猫さんの方から、もうしないように
叱ってやって下さい
投稿: 房州や | 2018年11月 9日 (金) 22時27分