千成瓢箪④
2~3日して、次の作業に入ります
腐った水に触り
臭い瓢箪の中身をとりだすので
気になる人はゴム手袋をすれば
手に臭みが残ることなく
滑らないので便利です
水に漬けるだけの人は
3~4週間後の作業です
押しバネと竹で作った治具を
口から差し込み、傷つけないように
注意しながら、中を掻きまわします
ひょうたんの口から水を入れると
種と酵素で消化できなかった中身が
ピョンピョンと飛び出してきますが
最初に開けた穴が小さい場合や
種同士がくっついたりしていると
出口で引っかかる種がかなりあります
そんな時はピンセットが役に立ちます
この時点では、中身は完全に腐りきっていない場合もあること
また表皮は腐っていないので、もう一度、バケツに沈めます( 2週間程度 )
ーーーー>表皮が腐ったら次の工程に移ります
(最初から水没させて作業していたら3~4週間後がこの作業 ↑ で
但し、中身も表皮もほぼ腐っています)
服に着いたりするとにおいます
もちろん手も臭いますので、ゴム手袋は役に立ちます
が、この作業の後は、着ていた服は洗濯を、体はお風呂で
綺麗に洗ってください。
------------------------------------------------------
○朝まゐり わたくし一人の 銀杏ちりしく 山頭火
久し振りに山頭火の秋の句を彫ろうと、四国遍路で出会った大銀杏を
イメージして絵を板に直接描いてみました
1枚目:ご近所ブログに銀杏が出てきたので修正してお地蔵さんを中心に
2枚目:いつものように山頭火を銀杏の前に立たせてみました
今年の銀杏の葉が全部散って、また緑の葉が出て、そして散る頃
来年の秋には十分間に合います。
| 固定リンク
コメント
えっ.「ひょうたんごっこ」使っても中身を取り出す
ときは臭いんですね。
来年ひょうたんの種まこうと思ったがこれは考えものです。
房州やさんは何個作るのかな。がんばってください。
しばらくひきこもりしていたので、お天気もいいので
神宮外苑あたりをウオーキングしてきます。
投稿: aboo-kai | 2018年11月16日 (金) 10時45分
臭いのMaX30日と3日どちらを取りますか
あっという間に種を取るのと30日後に取るのとどちらを選びますか?
廣いお庭のカソ村では何の問題もありませんが
種を蒔き芽を出したら勝手にぐんぐん伸びて
千成瓢箪があちらにもこちらにも出来てしまいますので
普通の瓢箪を数少なく育てるのが
後の処理を考えると楽かもしれません
明日はテニスを早めに切り上げて
サッカーの最終戦の応援に出かけます
投稿: 房州や | 2018年11月16日 (金) 12時44分
ひょうたん作りも佳境に入りましたね?
バネをつけましたか?気が付かなかったなぁその方法。何か効率よさそうです。
なかなか出ない種をつまみ出した時の快感を思い出します。
銀杏の葉っぱ彫りますか?思いっきり付けましたね?
なかなか先が長そうです。しかし房州屋さんならすぐ彫っちゃうのでしょうが。
仕上がり楽しみにしてます。
投稿: 章魚庵 | 2018年11月17日 (土) 00時31分
・ゆうパックの中は断捨離 秋の暮れ
・断捨離という作品の似合う仕事場
・6度目のどんぐりサンタ出番の季節
・断捨離のひょうたん来るか次の秋
・相棒の逝って描けない秋寒し
ありがとう (o^-^o)
投稿: aboo-kai | 2018年11月18日 (日) 08時26分
押しバネと棒があればあとは縛り付けるだけ
中に挿しこんでぐりぐりやると
水没させた腐り残りの僅かな中身も案外綺麗に取れます。
ぐりぐりやる快感も味わえます
大きな穴を開けて水道の水でピュンピュン
綴じださせる快感もなかなかのものですが
出口にひっかかった種を取り出す快感は
代えがたいものがあります
銀杏の葉の彫りはまだ始まりそうにありません
葉っぱをもっと増やすか減らすかと思案中です
考えたから良いのが出来るわけはないと
思うのですが
投稿: 房州や | 2018年11月18日 (日) 10時28分
お返し
・箱の中身もゴミ、その箱もまたゴミ
・断捨離をしても周りはゴミの山
・どんぐりはクッキーになる冬始め
・来年はゴミになるかよ瓢箪も
・相棒の分まで作る夕ご飯
・今年又サンタのひとつも作ろか
投稿: 房州や | 2018年11月18日 (日) 10時39分
◎パソコンを買い替えることもせず冬来る
こんな句をどこかで見ました。
ちかごろパソコンも好調そうなので、もうとっくに
買い換えたのかと思っていたら、まだ使っていたのですね。
古いものを大事に使うことはいいことです。
◎パソコンは断捨離もせず秋惜しむ
投稿: aboo-kai | 2018年11月19日 (月) 09時49分
〇去年採り今年は小切来年ようやく小枝印
〇篠竹は3年目になり穴を開け
〇春に植え臭みに耐えて秋に種取る千成瓢箪
なかなか時間がかかるもです
その点これは違います
〇オーブン粘土3日後には出来上がり
〇逝きそうでまだ逝ってないわがパソコン
こうなりゃ看取るその日迄
〇買い替える金はあるのか我が空財布
〇体調不良を騙し騙して働かす
〇南無断捨離南無断捨離南無断捨離と唱えてみる
投稿: 房州や | 2018年11月19日 (月) 12時55分