千成瓢箪③
中身の出し方に従って
①指示通りに酵素液を作る
②スポイトで瓢箪の中に入れる
※「ひょうたんごっこ」の
説明書に従います
千成瓢箪は口が小さいので
スポイトを使いました
満たした瓢箪から液が
漏れないように栓をします
(布がなかったので、脱脂綿を
使いましたが問題ありません
でした)
※従来の水没式の場合は、単純に瓢箪に水を入れるだけで
6.に移ります 時間(千成瓢箪で約3週間)はかかりますが
出来上がりは問題ありません。
&表皮を腐らせるために
水没させる
浮かんでくるため
レジ袋に水を入れて蓋代わりに
使いましたが、疵つくこともなく
問題はありませんでした
酵素液を使わずに瓢箪を最初から水に漬ける方法が一般的です
その場合は 3→6になります 約3週間、瓢箪の腐る臭いが
しますが我慢しましょう ご近所には我慢してもらいましょう。
水に漬けたので、暫くは何もすることはありません
のんびりして待ちましょう
---------------------------------------------------
時々二羽で遊びに来てます
| 固定リンク
コメント
寒くなってきました。
寒い日は工房に暖房器を入れてひょうたん
つくりを楽しみましょう。
ひょうたん作りで注意することは電気
ドリルで穴を開ける時。
ひょうたんをつかんでいる手にすべって穴を開けないように注意すること。
それさえ気を付けたら楽そうです。
水没式の場合は、瓢箪に水を入れるだけで3週間待ち。臭い匂い付き。
「ひょうたんごっこ」を使った場合は
書き込みがないので制作時間、匂いの
有無はわかりません。
次の更新まで待ちましょう。
はんこを作るよりも楽そうですね。
以上ひょうたん作り方の復習でした。
投稿: aboo-kai | 2018年11月13日 (火) 00時27分
よく勉強していますハナマルをあげましょう
怪我の問題について
まだ、指に穴は開けていません
錐の時は手に刺さりそうな危険はありましたが
ドリルの方がはるかに安定しています
作り方の選択について
大きな庭を持つカソ村の庵で作るのなら
臭いの心配をしないで済む水没式が楽でしょうね
種を早く出して見たい人は「・・・ごっこ」が良いでしょう
「・・・ごっこ」の時間について
次回まで待ちましょう
育てるのはどうだか判りませんが
作業と見栄え使い道は多分ですが、普通サイズの瓢箪の方があると思います
可愛さと面倒さを取るのなら千成瓢箪です
aboo-kaiさんはどちらを選びますか
投稿: 房州や | 2018年11月13日 (火) 07時50分
瓢箪の種抜きの方法を、懇切丁寧に図まで描いて教えていただき有り難うございます。
しかし、
①種を抜く瓢箪が無い
②ひょうたんごっこが無い(買ってくる気も無い)
③かと言って、臭いバケツを置いておく場所が無い
④作っても使い途が無い
⑤根本的に作る根気も無ければ作る気が無い
という事で、雑学の一つとして頭の片隅に留めておきましょう。
あの鳥は何ですか?雀でもメジロでもヒヨドリでも無い・・・山雀かなんかですか?
ほっぺたが白いからホオジロ?
投稿: 閑爺 | 2018年11月13日 (火) 16時30分
①種を抜く瓢箪が無い
来年の夏には種を蒔きましょう
②ひょうたんごっこが無い(買ってくる気も無い)
③かと言って、臭いバケツを置いておく場所が無い
「ひょうたんごっこ」を通販で買いましょう
へちまにも使えます
④作っても使い途が無い
お酒を入れる・楽器にする・ランプにする
色々用途はあります
⑤根本的に作る根気も無ければ作る気が無い
実さえできれば、作業は3日
根気もやる気もいりません
>あの鳥は何ですか?
鳥に詳しくはないのですが
峰猫さんちにもやってきた
「四十雀」ではないかと思います
・スズメと同じくらいの大きさ
・ほほが白い
・背中がウグイス色に近い黄緑色
・黒いネクタイをしている
房州やの財布は「始終空」 おやじギャグ?
投稿: 房州や | 2018年11月13日 (火) 20時27分
千成り瓢箪「せんなりびょうたん」と
読むのですね。
はずかしながら「せんなりひょうたん」
と読んでおりました。
きょうはテニス日和です。いまごろは
汗をかいている頃でしょう。
投稿: aboo-kai | 2018年11月15日 (木) 08時39分
豊臣秀吉の旗印は千成瓢箪でしたね
秀吉さんは何と言ってたのでしょうか
このパソコンでは
千成秒端(せんなりびょうたんで検索)
千成瓢箪(せんなりひょうたんで検索)ですが
本当の読みは「せんなりびょうたん」らしいですね
面白いものですね
>きょうはテニス日和です
今日は久しぶりにお江戸に出て今帰ってきたところです
日本橋と上野で仏像を見てきました
(フェルメールではありません)
世界堂にも行きましたが
aboo-kaiさんの連絡先が判っていれば
昼飯位ご馳走になれたのにと・・・
投稿: 房州や | 2018年11月15日 (木) 17時42分