端材印②
前回の続きで端材で作ったはんこです
上から 「しん」→「さ」→「ま」→「ま」→「た」→「孝」→「閑」→「章魚」
→「A面:閑道具屋」(B面:閑じいのどうぐや)→「慎」→「五月」→「ま」
おおきさ 一番上の「しん」 6×5mm
一番下の「ま」 9×8mm
端材を無駄にしないことは良いことなのですが
あまり細かったり小さかったりすると捺しにくくなるのが欠点です
上から3番目は短すぎて・5番目は細すぎてとても捺しにくいです
下から4番目は、あまりやらないのですが、印面が上下にあります
根付を作り初めの頃はよく指を切っていたものですが
お遊びの端材ハンコつくりまでしても怪我をしないようになりました
めでたしめでたし
受け取った方へ
燃えるごみの日に出せは処分できます。
小さいのでよく燃えます
| 固定リンク
「遊び印(その他)」カテゴリの記事
- 山豚火・筆ペン名人・aboo-kaiさんを偲んで(2019.11.23)
- 端材印②(2018.08.29)
コメント
房州やさんが「ハンコの美術館」をオープンします。
ハンコだからそんなに大きい建物ではありません。
ただ小さすぎて盗られる心配があります。
展示品は全てガラスのケースに入れてあります。
希望者にはハンコつくりのコースもあります。
材料費込みで 880円で端材印が作れます。
入場は「ブログで見た」と言えば無料です。
オープン10月中頃の予定。
投稿: aboo-kai | 2018年8月29日 (水) 12時27分
カソ村村長(江戸在住)のaboo-kai氏は
熱中症になりましたか?????
冷房が故障し扇風機だけで寝ていませんか
これに懲りて
自然豊かで涼しいカソ村に引っ越しすることに決心しましたか
よく文章を読むといくつかの間違いに気が付きました
①「房州やさん」→「房州産や」
② 追記:材料を使って
②「ハンコ」→「あんこ」
コメントの要約
カソ村の庵を「aboo美術館」として改造し
爺婆のために和喫茶コーナーを作ります
値段はちょっと高めの880円
何時間いても結構です これがコンセプトです
投稿: 房州や | 2018年8月29日 (水) 13時39分
ハンコ、届いた日から、さっそく 押しました。
酷暑見舞いを書いた日と同じでした。
880円、送料込みで 拓真 を 発注致します!
ちなみに そうたのあに です 笑
投稿: そうたのはは | 2018年8月29日 (水) 20時43分
そのうちに、うちに送られて来そうなハンコが見受けられますね!
これだけ次々と色んな物を作れるのだから、「月あかり」で「房州場所ふさぎ不用品断捨離市」でも開催したら良いと思います。
投稿: 閑爺 | 2018年8月30日 (木) 14時18分
お久しぶりです
猛暑も極暑も乗り越えて
ようやく9月も終わろうとしていますが
元気にお過ごしのようですね
あちこち出かける余裕もなく
近所をぶらぶらしています
また集まりたいものです
投稿: 房州や | 2018年8月30日 (木) 22時10分
ゴミも簡単には捨てられない時代です
資源ごみは細かく分類しなくてはなりません
木のはんこは燃えるゴミ
石のはんこは燃えないゴミ
オーブン粘土のお地蔵さんは燃えないゴミ
竹のケーナは燃えるゴミ
小枝のはんこは燃えるゴミ
おやおや・・リサイクルできるゴミは何もない
非生産的ゴミ作りに精を出している房州やでした
投稿: 房州や | 2018年8月30日 (木) 22時15分
きょうは久しぶりにクーラー付けずに過ごせます。
端材で作ったはんこは『はんこ美術館』の展示用に
必要ですので、配るのはやめましょう。どうしても
配りたかったら上から4番目の「ま」だけ一本下さい。
端材に塗ってある塗料はなんでしょうか。
小さな額を買ったのですがなにも塗ってない素の木
なので塗ろうと思いまして。
投稿: aboo-kai | 2018年9月 2日 (日) 14時44分
今日は涼しくて過ごしやすかったですね
これで涼しくなると安心してはいけません
台風だってたくさん来るし再び暑くならないとは限りません
>端材に塗ってある
端材には何にも塗っていません
木地そのままの色です
クルミ油なんかどうでしょう
油が硬化して丈夫になるしつやも出ますよ
1袋いくらで売っているクルミを
砕いてガーゼで包んでゴシゴシと何度か
塗れば良いと思います
残ったクルミは健康のためにも食べることをお勧めします
投稿: 房州や | 2018年9月 2日 (日) 22時13分