黄楊根付
久し振りに根付みたいなものを作ってみました
上段
まる茄子 ふくろう (ミミズク)
下段
なが茄子 きゅうり たけのこ
黄楊を必要な大きさに切って、彫刻刀一本で彫り
サンドペーパーで表面を磨きました、艶出しに胡桃油を塗って
磨いています
穴をあけたら、小さな穴から紐を通し、ピンセットでつまみだしました
(前回は細い針金でひっかけて通しました)
夜叉液で色をつけてみようと思っていますが
どうなることやら、なにしろ暑いですからねー
もう、手元にはありませんが
素材の形の悪さと腕の悪さで「黄楊の端材」が沢山出たので、
不揃いの小さなはんこ?を 作ってみました( →次回紹介します)
「みみずく」はまだ出来てません。
| 固定リンク
コメント
さすがです。彫刻刀1本で彫り上げるとは。
木片は動かないように機械に挟むのですか。
でなかったら手を切っちゃいますよね。
ミニルーターの穴は裏には抜けてないみたい。
どうなってるのかな。
上段右のみみずくは未完ですか。
明日からまた暑くなる予報。当分はクーラーの
きいた部屋で根付けつくりにセイを出す房州やさん。
投稿: aboo-kai | 2018年8月19日 (日) 16時35分
>挟む
荒削りするまでは大体の形にするまでは
万力のようなもので固定しますが
それから先は、手で掴んで彫ってます。
>穴
1つの穴は真っ直ぐに掘り、中を広くします
2つ目の穴は斜めに掘り進め、最初の穴と
合体します。
細くても薄くても慣れると難しいものではありません
>みみずく
薄いのでブローチかペンダントにと思っていたのですが
どうしましょうか
次は何で遊びましょうか
そろそろ、乾燥した椿の枝をはんこサイズに
切らないといけないし
篠竹も乾燥したころだし
千成瓢箪もいくつか出来たし
投稿: 房州や | 2018年8月19日 (日) 22時38分
高校野球も終わって、秋風が・・・
とはならず、今日も暑いです。水分補給しないと某貴乃花親方みたいになるので気を付けましょう。
良くまあ色んな物を作ってますね~
昨日、商店会の暑気払いが終わって、今日これから正月用品の見本市に行くと、取り敢えず、今夏の予定は終了します。
そうだ!28日に、国技館で孫がお相撲さんに抱っこされて写真を撮るのに同行します。
飯山に片付けに行けない・・・
投稿: 閑爺 | 2018年8月22日 (水) 11時14分
ほぼ予想通りの展開で決勝戦は終わりました
(10:3くらいの展開は外れました)
甲子園は終わりましたが
台風19・20号がやってきました
所によっては1000mmを超すとか
関東も油断できませんよ
貴乃花親方どうしたんでしょう
このまま若嶋津みたいにならなければ良いのですが
いろいろある親方ですねー
季節は進んでますねー
お正月の見本市ですか
非売品はやはり持ち帰りますか
売れ残りは人形の小道具に使うとか
夏休みの宿題にするとか
出来ませんかねーー
随分前に彫った印材の削って
新しく彫ろうと印材の「断捨離」を始めました
投稿: 房州や | 2018年8月22日 (水) 13時07分
ご無沙汰してます。
どれも縁起物ですよね。
穴は裏に貫通してないのですね。すごいな~。
ふくろう、ちょっと精霊のような雰囲気もあって味がありますね。
投稿: 峰猫 | 2018年8月22日 (水) 20時03分
飯山まで行く元気が羨ましいです
久し振りの根付のようなものを作りましたが
肩が凝ったり指が痛くなったりで
結構疲れるものです
秋になると千成瓢箪を収穫して・・・
これはなんだかんだで半年仕事が待ってます
ケーナ用の竹も程よく乾燥してきました
ケーナを吹こうなんて気は起こりませんか?
投稿: 房州や | 2018年8月22日 (水) 20時20分