縄文杉
先日、縄文杉を見に屋久島に行ってきました
こんな行路で往復しました
羽田→(飛行機)→鹿児島→(飛行機)→屋久島
屋久島は雨の島と言われているし、梅雨時なので、
滞在中は毎日雨が降ることを覚悟していましたが
幸い雨具を着けるほどのこともなく屋久島を楽しむことができました
では、幾つかの景色を写真で紹介します
宮崎駿氏が「もののけ姫」の
スケッチをした苔むす森まで
「白谷雲水峡」にガイドさんに
連れられて歩きました
霧・雲・水・苔の美しい峡谷です
次の日は
民宿で朝と昼のお弁当を受け取り
朝4時のバスに乗って荒川登山口へ
そこからトロッコ道を歩いて小杉谷部落跡を通り大株歩道入口へ
登山口からは急な上りが始まりました
最初に出会うのは、有名なウィルソン株 ↑ です
このハートの形が良く知られていますが、この形に写真が撮れるのは
株の中で一ヶ所だけ ハートに見えますか?
そこから急な坂道を歩き続けてようやく着くのが縄文杉 ↓ です
登山口から 4時間半程歩いてようやく会うことができます
↑ この屋久杉です 周囲が16m超 相撲の土俵より大きいそうです
休憩時間を入れて 約10時間の山歩きでした
登山口から縄文杉までの トイレ事情
トイレは荒川登山口と大株歩道入口の2カ所のみ
その他に携帯トイレのブースが2カ所 → 携帯トイレ回収箱が1カ所
バイオトイレが1カ所あります
その他
島一周も楽しみました
①海亀の産卵地「永田いなか浜」②明治時代に作られた永田岬の屋久島灯台
西部林道では③屋久猿に出会い④屋久鹿に出会い
⑤大きな大川の滝や⑥千尋の滝を見たり
⑦大きな中間ガジュマルに出会い⑧平中海中温泉を見学したりしました
ただなんとなく、お土産に屋久杉(?)端材を1個だけ買って帰りました
(屋久杉:胸の高さが一尋以上ないと屋久杉とは言えないそうなので
厳密には屋久杉ではないのかもしれません)
※無人の販売所もあります、土産店でも端材を売っています
| 固定リンク
「旅のおまけ」カテゴリの記事
- 叫びの笛(2019.03.04)
- 縄文杉(2018.06.07)
- 旅:ヒマラヤ・カトマンズ(2010.04.26)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真2(2010.04.23)
- 旅:ヒマラヤ・山の写真1(2010.04.20)
コメント
我が家に直径約1メートルの屋久杉の座卓が有ります。
天板の暑さが5㎝位あって、やたら重いので、処分する事になりました。
今は、倒木でも大きい物は島から持ち出し禁止とか・・・
これを買ったのは30~40年位前に、車で屋久杉の敷き板等の加工品を売りに来た業者がいて、安くするからと言われて、父が買った物です。
他の天然木の物は総て売りましたので、元は取れているので、いくらでも良いので、家具の業者に引き取って貰おうと思っています。
以前まゆみさんに聞いたら「いらない」と断られました。
投稿: 閑爺 | 2018年6月 7日 (木) 09時46分
でも10時間の山歩きはわたしにはムリ無理。
屋久杉だけを見るコースはありませんか。
目玉が撮れるカメラで屋久杉を撮りたい。
でもそんなことしたらバチが当るかな。
いいとろに行ってきましたね。
投稿: aboo-kai | 2018年6月 7日 (木) 11時18分
屋久島の河口に大雨の日に
大きな杉の木が流れ着くいことがあるそうです
でも、それを移動させることは法的には
出来ないそうです
が、
環境美化・流木による漁業被害の抑止等々の
理由により、屋久杉加工業者が
動かしているそうです
>「いらない」と断られました
私も座卓のままでは「いりません!」
破片が好きなのです
それにしても色んなものがありますね
投稿: 房州や | 2018年6月 7日 (木) 11時48分
>屋久杉だけを見るコース
飛行機で往復し民宿又はホテルに一泊する
ガイドさんと①~⑥のコースを選ぶ
①全く歩かない 屋久杉記念館
②少し歩く 屋久杉ランド
③もう少し歩く 白谷雲水峡
④9時間歩く 縄文杉コース
⑤トロッコ道散歩 (トロッコ道のみ)
⑥屋久島の山満喫 宮之浦岳登山
⑦あの辺りに屋久杉が生えてるだろうなと
想像しながら
タクシーで島一周して
ウミガメとサルとシカと海中温泉
と滝を満喫
※⑤は有名な杉は見られませんが
大きな屋久杉ときれいな川を楽しめます
いずれの場合も 傘又は雨具の用意は忘れずに
投稿: 房州や | 2018年6月 7日 (木) 12時05分
屋久島へは指宿からトッピー(高速船)で行きました。
少し歩く屋久杉ランド行ったかな?
縄文杉は行かなくて何処かの土産物屋にあった
原寸大の縄文杉の写真の前で写真撮りました。
紀元杉だったかは見たような……
民宿でトビウオの姿揚げみたいなのを食べました。
もう一度行きたいようでもありますが……
投稿: 章魚庵 | 2018年6月11日 (月) 16時37分
屋久島では雨に降られましたか
>紀元杉だったかは
紀元杉は屋久杉ランドの一番奥にある屋久杉ですね
残念ながら見に行くことができませんでした
結構歩いたのじゃないですか
>民宿でトビウオの姿揚
民宿の初日の夕食で
羽を広げた飛び魚のから揚げ食べました
なかなか美味かったです
2日目はヒレカツでした
飛び魚は定番のようですね
今は出来ないこと
昔は海亀の卵を茹でて食べていたそうです
黄身は半熟で白身はとろとろで
美味しかったそうです
徳〇ではそんなことしませんでしたか
投稿: 房州や | 2018年6月11日 (月) 19時09分
お留守の旅先は屋久島だったんですね。
以前縄文杉見たいと思ったけど、かなり大変そうなので諦めました。
写真で見るだけでも迫力ありますね。
木に色々な顔が埋め込まれているように見えます。
房州やさんさすが!
歩くのも登山もお手の物ですね。
投稿: mimi | 2018年6月11日 (月) 23時15分
面倒なのは島までの足で
あとはガイドさんを頼めば簡単です
mimiさんのように忙しい人は
all飛行機利用すると良いと思います
縄文杉までは
〇〇杉が何本もあるので
何度も休憩をしながら歩くので
割と楽に歩けました
急な上り下りがあるのは最後の2Kmだけ
木の板を使った階段や歩道が整備されていて
中級程度の山だと思います
帰り道で出会った3人組の一人は
86歳で山小屋泊まりで
宮之浦岳縦走をすると言ってました
江戸時代には多くの杉が伐採され
いま残っている屋久杉は山奥の切出しに
手間暇がかかる場所のようです
それに風が強く栄養の足りない土壌なので
一般の杉の木に比べ背も低いようです
そのせいか木肌の皺が色んなものに
見えてしまいます
3日間の暇を作って
縄文杉に会いに行ってみませんか?
投稿: 房州や | 2018年6月12日 (火) 06時42分