朽木不折
前回に引き続き篆刻みたいなオーブン陶印です
「朽木不折」
切りかけて途中でやめてしまえば、たとえ
腐った木でも、それを倒すことができない
最後までやりましょう
そんな意味合いの印です
先ずは印面から タテ28×ヨコ29mm
捺印するとこうなります
違いが判りますか?
調子に乗って、オーブン粘土のレリーフのようなものを作りました
魔女(その2)です 冬季パラリンピック週間ですから
スノーボード・ハーフパイプの演技をご覧ください。
原作者を知りたい人は
http://blog.goo.ne.jp/aboo-kai
aboo-kaiさん、またまた拝借しました
| 固定リンク
コメント
「途中で止めないで、コツコツ続ける」と房州やさん見たいに、石にハンコを彫ったり・・・
(金属では何か作りましたか?)出来るのですね!
今話題の「森友問題」は野党の力不足で、国税庁長官の首が変わっただけで「腐った木」がそのまま残りそうですね。
桜が開花しましたが、お花見は来週末以降が良いのでしょうね!
投稿: 閑おじ | 2018年3月18日 (日) 10時43分
面白そうなものを見ると
やってみたくなるのが悪い癖です
そのためみんな中途半端なものになってます
金属加工はやったことがありません
(作ったことがあるのは、縁日で輪ゴムで動く三輪車みたいなものです)
腐った木が中途半端に残ると
倒木の恐れもあるし、元気な部分も腐りそうで
とても危険ですが
倒した後に育つ若木が無ければ荒れ地になるだけで、これも危険ですね
花見はいつもタイミングを逸してます
蕾でも満開でも散っていてもどうでもいいんです
桜の下にみんなが集まれれば
心配は某国の爆花見ツアーです
どうなるのでしょう
投稿: 房州や | 2018年3月19日 (月) 08時37分
aboo-kaiさんのところ覗いたら、オーブン粘土の魔女っこがいましたね~。
こう言うの楽しいですね。
朽木不折・・・どきっ!
雪で半分折れた山茶花、まだそのままだった。
完全に折れていなくて、少し本体と繋がったままなのです。綺麗にしてやらなくちゃ。
投稿: mimi | 2018年3月19日 (月) 23時02分
雪は大分融けましたか?
こちらは、今日明日と寒い2日間になりそうです
>aboo-kaiさんのところ覗いたら
あちらが御本家です
なかなか粘土での完コピは難しく、
かなり手を抜いて作っています
投稿: 房州や | 2018年3月20日 (火) 11時13分
「途中で止めないで、コツコツ続ける」と房州やさんみたいに、
石にハンコを彫ったり・・・出来るのですね!
と関おじさんが書いてますが、コツコツ続けてハンコが
彫れるのなら、私などとっくにハンコやさんになってます。
房州やさんは神の手を持った特別はお方です。
投稿: aboo-kai | 2018年3月20日 (火) 12時05分
その閑おじさんは
超絶技巧の人形小物師なのです
詳細は新幹線に乗って
信州飯山の高橋まゆみ人形館へ
是非行って人形だけでなく
人形を引き立てる小物の数々を
ご覧になってください
投稿: 房州や | 2018年3月20日 (火) 14時14分