« 佐倉散歩 | トップページ | まだ地蔵 »
前回は七福神巡りでお地蔵さんの小枝印を飛ばしましたが
再びのお地蔵さん登場です
といっても、同じようなお顔なので見分けがつかないかもしれませんが
三番地蔵(小枝)
三番地蔵(竹根)
四番地蔵(小枝)
四番地蔵(竹根)
ほぼ実物大で表示してます似たようなお顔ばかりでそろそろ飽きてくる頃ですが
暫く続きますので
更新していないと勘違いしないでください。
明日は南関東でも「雪」が降るかもしれないと言われてます
どう気を付ければよいのか判りませんが
気を付けてください
2018年1月21日 (日) 遊び印(お地蔵さん) | 固定リンク
簡易八十八箇所巡りへ昨日行って来ました。 長野の善光寺さんの地下みたいに階段を降りると真っ暗な細い曲がりくねった洞窟になり、壁を触ってゆっくりと進むと、明るくなった所に八十八体の石仏が安置されていて、「南無大師遍照金剛」と唱えながら巡ります。
考えてみると、二子玉川という駅を降りたのは初めてでした。246号を車では通りますが電車で行く事は有りませんでした。
その後、人形町での食事の為に半蔵門線で水天宮前へ行き、水天宮にもお詣りして、近所の大黒天にも行ってから、ふぐ鍋とひれ酒の昼食となりました。
投稿: 閑おじ | 2018年1月22日 (月) 10時15分
閑おじさん
八十八カ所参りも済ませ 河豚三昧とは初春から良いことばかりですねー
お江戸は雪がちらついているとか こちらも昼過ぎには雪との予報が出ていますが 積もるのかなー 多分使わないだろうが 用意したのは雪掻きのスコップだけ
今日は仕事は控えめに 安全のためじっと家にいましょう
投稿: 房州や | 2018年1月22日 (月) 10時53分
房州やさんがお地蔵さんを最初に彫ったのはいつ頃だろうか。 わたしのところに随分むかし頂いた石に彫ったお地蔵さんが 数体。いちばん小さいのが5㎝×5㎝くらい。もう神業です。 それからずーっと彫っているから数千体のお地蔵さん。 ギネスに登録できるくらいの数でしょう。 ただ数を彫ってるだけではもったいない。登録してみませんか。
猫町3丁目も雪がだいぶ激しくなってきました。 午前中近所のスーパーに食材の買出しに行ってきました。 すっごい寒い。
投稿: aboo-kai | 2018年1月22日 (月) 13時04分
aboo-kaiさん
お地蔵さんは 「どんぐり」 「石」 「小枝」 「小枝の薄切り」 「竹根」 「七輪粘土」 「オーブン粘土」 「木片」・・・ と色んな材料で作りました その大半は無理矢理押し付けてしまいましたので 手元にはたいした数は残っていません
夕方から雪が本格的に降りだして 大分積もってきました TVではあと4~5時間は降ると言ってますので 10cm位積もるのかもしれません
都心は随分降っている様子なので aboo-kaiさんは 不要不急の外出はしないように
投稿: 房州や | 2018年1月22日 (月) 19時49分
東京のすごい雪のニュースの後にここに来たので、お地蔵さんにホッとします。 東京では誰もお地蔵さんに笠をかぶせてくれないだろうなぁ・・
千葉はあまり積もっていないのかしら? 積もっていなくても道が凍結しているかもしれないから気をつけてくださいね。
投稿: mimi | 2018年1月22日 (月) 23時56分
→mimiさん
ご心配ありがとうございます
東京は大変な雪だったようですが 当地は数センチ積もっただけで たいしたことはありませんでした。 前日雪掻きスコップを用意していたのですが 玄関先のスロープの雪を搔いただけでした
庭に積もった久し振りの雪が キラキラと朝日で眩しく光っています
昼前に近くに新しくできたコンビニに 行ってみようかと思っています
投稿: 房州や | 2018年1月23日 (火) 09時49分
昨日は雪も消えたので佐倉の美術館で 「高円宮家所蔵の根付展」見てきました。 300点近くの根付はかなり壮観でしたが 前にたばこと塩の博物館で見た 小林礫斎のミニチュア展の衝撃はありませんでした。 細工は細かくて凄いことは凄いんですが まあそんなモンかな……と まぁ高円宮さんところのモンなので かなりでかいアクリルケースに覆われているのです。 老眼にはよく見えないので苦しい…… 房州やさんや閑おじさんなどの小物名人は 見ておくのもいいかなと思います。
投稿: 章魚庵 | 2018年1月25日 (木) 15時44分
章魚庵さん
>高円宮家
当市の図書館で「高円宮家根付コレクション」の本を見たことがあるような気がします 色んな細工がしてあり、素人にはとても 彫れそうもないなと思いました
象牙は手に入らないし 堅くて素人の持つ道具では難しそうで すぐに真似するのは諦めました
黄楊で簡単な形のものを彫っているのが 素人には一番です
プロの小物細工師「閑おじ」にはぴったりかもしれませんが
投稿: 房州や | 2018年1月26日 (金) 16時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
簡易八十八箇所巡りへ昨日行って来ました。
長野の善光寺さんの地下みたいに階段を降りると真っ暗な細い曲がりくねった洞窟になり、壁を触ってゆっくりと進むと、明るくなった所に八十八体の石仏が安置されていて、「南無大師遍照金剛」と唱えながら巡ります。
考えてみると、二子玉川という駅を降りたのは初めてでした。246号を車では通りますが電車で行く事は有りませんでした。
その後、人形町での食事の為に半蔵門線で水天宮前へ行き、水天宮にもお詣りして、近所の大黒天にも行ってから、ふぐ鍋とひれ酒の昼食となりました。
投稿: 閑おじ | 2018年1月22日 (月) 10時15分
八十八カ所参りも済ませ
河豚三昧とは初春から良いことばかりですねー
お江戸は雪がちらついているとか
こちらも昼過ぎには雪との予報が出ていますが
積もるのかなー
多分使わないだろうが
用意したのは雪掻きのスコップだけ
今日は仕事は控えめに
安全のためじっと家にいましょう
投稿: 房州や | 2018年1月22日 (月) 10時53分
房州やさんがお地蔵さんを最初に彫ったのはいつ頃だろうか。
わたしのところに随分むかし頂いた石に彫ったお地蔵さんが
数体。いちばん小さいのが5㎝×5㎝くらい。もう神業です。
それからずーっと彫っているから数千体のお地蔵さん。
ギネスに登録できるくらいの数でしょう。
ただ数を彫ってるだけではもったいない。登録してみませんか。
猫町3丁目も雪がだいぶ激しくなってきました。
午前中近所のスーパーに食材の買出しに行ってきました。
すっごい寒い。
投稿: aboo-kai | 2018年1月22日 (月) 13時04分
お地蔵さんは
「どんぐり」
「石」
「小枝」
「小枝の薄切り」
「竹根」
「七輪粘土」
「オーブン粘土」
「木片」・・・
と色んな材料で作りました
その大半は無理矢理押し付けてしまいましたので
手元にはたいした数は残っていません
夕方から雪が本格的に降りだして
大分積もってきました
TVではあと4~5時間は降ると言ってますので
10cm位積もるのかもしれません
都心は随分降っている様子なので
aboo-kaiさんは
不要不急の外出はしないように
投稿: 房州や | 2018年1月22日 (月) 19時49分
東京のすごい雪のニュースの後にここに来たので、お地蔵さんにホッとします。
東京では誰もお地蔵さんに笠をかぶせてくれないだろうなぁ・・
千葉はあまり積もっていないのかしら?
積もっていなくても道が凍結しているかもしれないから気をつけてくださいね。
投稿: mimi | 2018年1月22日 (月) 23時56分
ご心配ありがとうございます
東京は大変な雪だったようですが
当地は数センチ積もっただけで
たいしたことはありませんでした。
前日雪掻きスコップを用意していたのですが
玄関先のスロープの雪を搔いただけでした
庭に積もった久し振りの雪が
キラキラと朝日で眩しく光っています
昼前に近くに新しくできた
コンビニに
行ってみようかと思っています
投稿: 房州や | 2018年1月23日 (火) 09時49分
昨日は雪も消えたので佐倉の美術館で
「高円宮家所蔵の根付展」見てきました。
300点近くの根付はかなり壮観でしたが
前にたばこと塩の博物館で見た
小林礫斎のミニチュア展の衝撃はありませんでした。
細工は細かくて凄いことは凄いんですが
まあそんなモンかな……と
まぁ高円宮さんところのモンなので
かなりでかいアクリルケースに覆われているのです。
老眼にはよく見えないので苦しい……
房州やさんや閑おじさんなどの小物名人は
見ておくのもいいかなと思います。
投稿: 章魚庵 | 2018年1月25日 (木) 15時44分
>高円宮家
当市の図書館で「高円宮家根付コレクション」の本を見たことがあるような気がします
色んな細工がしてあり、素人にはとても
彫れそうもないなと思いました
象牙は手に入らないし
堅くて素人の持つ道具では難しそうで
すぐに真似するのは諦めました
黄楊で簡単な形のものを彫っているのが
素人には一番です
プロの小物細工師「閑おじ」にはぴったりかもしれませんが
投稿: 房州や | 2018年1月26日 (金) 16時05分