« 小枝鬼印 | トップページ | 地蔵菩薩 »
小枝地蔵印27
小枝地蔵印28
半夏生
夏至から数えて11日目が半夏生
この半夏生の日に降る雨を半夏雨
田植えを終えた田んぼから天へ、他の神さまが昇っていくのが
半夏雨になったとも。
現在の房総半島では5月の連休には田植えが終わってますから
天に昇っていくのは・・・・
このぼさぼさ頭の仏さんは
五劫思惟阿弥陀如来坐像(東大寺)です
髪はボサボサですが髭は伸びていません
寿限無寿限無五劫のすり切れ・・・・
一劫とは:百年に一度下りてくる天女の衣で大きな岩がすり切れる位の長い時間のこと
2017年7月 4日 (火) 遊び印(お地蔵さん) | 固定リンク
昔から、インドにはアフロヘアーの人がいたんでしょうね~
見たこともないのに、あんな頭の仏様を作る訳が無い。
半夏生にスーパーへ行ったら、生のタコ(ミズダコの足)を売っていたので、白い所は刺身で食べて、大きなイボは唐揚げにして酒のつまみにしました。
半夏生のタコは、恵方巻と一緒で関西文化なんでしょうか? クリスマスでもハロウィンでも、商魂逞しい人が商売になれば、何でも売っちゃう!という所ですね。
最近、七夕は廃れ気味ですね。「七夕セール」なんて余り目にしなくなりました。 七夕には古来より、身体の熱を取る「ソーメン」を食べたそうですが、今は余り流行らないですね。
投稿: 閑おじ | 2017年7月 5日 (水) 09時40分
具志堅用高が現役の頃の みたいな髪型の仏像は はじめて見ました。 それにしても頭がデカ過ぎ。
半夏生は好きな季語。 一句詠もうと思っていたが、もう7月2日は過ぎて しまった。房総半島の田植えは5月の連休の頃。 そんなに早かった? もう8カ月もカソ村に行ってない。草庵がどうなって いるか心配。
投稿: aboo-kai | 2017年7月 5日 (水) 13時52分
閑おじさん
七夕には ゴーヤーチャンプルを食べて体力回復 いや、 ソーメンをオオバとミョウガで食べ気分さっぱり いやいや 縁日に出かけ焼きとうもろこしを頬張る
うなぎといきたいが・・・ 我慢しよう、 閑おじさんにご馳走してもらえるなら 喜んで食べますが
投稿: 房州や | 2017年7月 6日 (木) 16時05分
aboo-kaiさん
草庵は文字通り夏草に覆われて ヒアリは棲みついていないでしょうが 蚊の棲家になっていることは 間違いありません
近所のジジババフレンドに電話して 草刈りの応援をしてもらいましょう お土産持って週末にみませんか
P.s. まだ料理長やってますか
投稿: 房州や | 2017年7月 6日 (木) 16時10分
>近所のジジババフレンドに草刈りの応援をしてもらいましょう
ジジババフレンドは頼めるが、「いま暑いからよ秋まで 待たっしぇよ」と言われそう。
まだ料理長は首になっていません。 料理長は食材の買い出し、食器洗い、掃除洗濯と忙しい。 料理長は当分は続きそうです。
投稿: aboo-kai | 2017年7月 7日 (金) 10時17分
一人で美味しいものばかりを作って 食べていると 痛風がひどくなりますよ 時にはカソ村のめしも食べなくては 草刈りした後のめしは旨いと思いますが
投稿: 房州や | 2017年7月 7日 (金) 12時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
昔から、インドにはアフロヘアーの人がいたんでしょうね~
見たこともないのに、あんな頭の仏様を作る訳が無い。
半夏生にスーパーへ行ったら、生のタコ(ミズダコの足)を売っていたので、白い所は刺身で食べて、大きなイボは唐揚げにして酒のつまみにしました。
半夏生のタコは、恵方巻と一緒で関西文化なんでしょうか?
クリスマスでもハロウィンでも、商魂逞しい人が商売になれば、何でも売っちゃう!という所ですね。
最近、七夕は廃れ気味ですね。「七夕セール」なんて余り目にしなくなりました。
七夕には古来より、身体の熱を取る「ソーメン」を食べたそうですが、今は余り流行らないですね。
投稿: 閑おじ | 2017年7月 5日 (水) 09時40分
具志堅用高が現役の頃の みたいな髪型の仏像は
はじめて見ました。
それにしても頭がデカ過ぎ。
半夏生は好きな季語。
一句詠もうと思っていたが、もう7月2日は過ぎて
しまった。房総半島の田植えは5月の連休の頃。
そんなに早かった?
もう8カ月もカソ村に行ってない。草庵がどうなって
いるか心配。
投稿: aboo-kai | 2017年7月 5日 (水) 13時52分
七夕には
ゴーヤーチャンプルを食べて体力回復
いや、
ソーメンをオオバとミョウガで食べ気分さっぱり
いやいや
縁日に出かけ焼きとうもろこしを頬張る
うなぎといきたいが・・・
我慢しよう、
閑おじさんにご馳走してもらえるなら
喜んで食べますが
投稿: 房州や | 2017年7月 6日 (木) 16時05分
草庵は文字通り夏草に覆われて
ヒアリは棲みついていないでしょうが
蚊の棲家になっていることは
間違いありません
近所のジジババフレンドに電話して
草刈りの応援をしてもらいましょう
お土産持って週末にみませんか
P.s. まだ料理長やってますか
投稿: 房州や | 2017年7月 6日 (木) 16時10分
>近所のジジババフレンドに草刈りの応援をしてもらいましょう
ジジババフレンドは頼めるが、「いま暑いからよ秋まで
待たっしぇよ」と言われそう。
まだ料理長は首になっていません。

料理長は食材の買い出し、食器洗い、掃除洗濯と忙しい。
料理長は当分は続きそうです。
投稿: aboo-kai | 2017年7月 7日 (金) 10時17分
一人で美味しいものばかりを作って
食べていると
痛風がひどくなりますよ
時にはカソ村のめしも食べなくては
草刈りした後のめしは旨いと思いますが
投稿: 房州や | 2017年7月 7日 (金) 12時43分