« 陶印心経 | トップページ | 事情無① »
般若心経印を巻物にしてみました
1.オーブン陶印で作った 般若心経印巻物(55顆) (展示品④)
2.石印材に彫った般若心経印巻物 全文字別印です
3.石印材に彫った絵心経印巻物
オーブン陶土で作った般若心経印 (般若心経55顆ー5顆)
抜けている5顆は、前回アップした段ボール額に押し込んだ印です
気になる方は戻って再確認してください。
(注)巻物とは印の配置に若干のずれがあります
2017年4月27日 (木) 遊び印 | 固定リンク
般若心経印三態。 余程時間があるのか 彫る手が早いのか それとも房州やさんが3人はいるのか。 よくもこんなに彫りました。押しました。 お見事です。
4点目の写真。陶土の色が違うのはどうして?
今朝のテレビで四国のお遍路さんで62番札所が2カ所 あってもめているそうですが、房州やさんはどちらの 札所に参拝したのですか?
きょうはテニス日和になりそうですね。
投稿: aboo-kai | 2017年4月27日 (木) 10時35分
前回といい今回といい 房州やさんほとんど病気ですね~(。・w・。 ) まぁ直る兆しはないので安心して続けてください。 棟方志功の般若心経の屏風展覧会で見ました。 一文字30センチ角ぐらいの大きさなのでデカイです。同じ文字は共用してるみたいでした。
明日は東京なので空いてる展覧会一つぐらい回れるかな?
投稿: 章魚庵 | 2017年4月27日 (木) 11時04分
章魚庵さん
悪性だが伝染性の少ない軽いウィルス性の病気に罹っているのかもしれません そのウィルスは光岩島から鵲が運んで来たのかもしれません
>一文字30センチ角
大きいほど誤魔化しがきかないので ちいさい文字より難しいのかもしれませんね も必要ですし
美術館はこの地に無く 東京は行きたしと思えども遥か遠く 里山を今日も散歩する
投稿: 房州や | 2017年4月27日 (木) 14時05分
aboo-kaiさん
そうです、ある時は謎の運転手・・・・ 房州やは3人いるのです(そんなことはありません)
>陶土の色が違うのはどうして
三種類の陶土を使っているのです 一般的なのは「黄土色」です 「はんこ」には紅色のが良いような気がします 「黒色」の陶土はオーブン陶芸の アクセントとして使われているようです
>62番札所が2カ所
色々深い争いがあるようですが 聞く限りでは 62番宝寿寺と他の霊場との主な違い ①四国霊場会に入っていない (もちろん会費も納めていない) ②独自にご朱印の受付時間を決めている 2014年頃から 宝寿寺:8~12時 13時~17時 (朝遅く、昼休みがある) 他の霊場:7時~17時
*宝寿寺を八十八箇所から外せとの意見もあるようですが、昔からのことなので →代りをどうする、87でいくか? 色々と大変なようです
歩き遍路にとっては時間調整をしながら 参拝しなければならないので大変困った ことと言えます
投稿: 房州や | 2017年4月27日 (木) 14時22分
本当にまあ・・・ 皆さん同じ感想をお持ちでしょう!
この際、ハンコには触れず・・・
陶印が並んでいる、発砲スチロールの箱は?
読めるのは 「滋賀県産」「うまいねぎ」「JA・・・?」 調べたら 「信長ネギ」か「豊浦ネギ」らしい・・・
だからなんだ・・・
投稿: 閑おじ | 2017年4月28日 (金) 13時57分
閑おじさん
発泡スチロールに目が行くとは さすがに「閑おじさん」です
答え ・佐賀県産 ・うまいねぎ ・JAからつ 以上
連休中は全般的に天気が良いようです 明日と月曜日はカミナリに気をつけて下さい (空からと奥さんからの・・・・)
バスケでも温泉でもお酒でも 楽しんできてくださーーーーい
投稿: 房州や | 2017年4月28日 (金) 15時59分
佐賀県でしたか!
投稿: 閑おじ | 2017年4月28日 (金) 16時35分
そうです佐賀でした 佐賀・滋賀・伊賀似てますが佐賀です 塙の住んでる佐賀です 佐賀空港は畑のなかです 有田焼・唐津くんちの佐賀です 南はムツゴロウのいる有明海の佐賀です 最近は塙柔道三兄弟の佐賀です
温泉とバスケと酒のGWが始まりますね 大いに楽しんでください 土産話はいずれまた
投稿: 房州や | 2017年4月28日 (金) 18時50分
佐賀空港は有明海沿いの畑の中です。 成田からはLCCが飛んでます。 一度乗りました。 吉野ヶ里遺跡も佐賀県です。 日本三大稲荷の祐徳稲荷も佐賀県です。 ちなみに後の二つは笠間と伏見でした。
昨日は東京で展覧会回れず 伊東屋で紙少し仕入れてきました。
投稿: 章魚庵 | 2017年4月29日 (土) 15時08分
伊東屋のエスカレーターは乗るのが面倒で エレベーターで上がっては面白味がなく 渋谷ハンズをエレベーターで上って 階段をぐるぐるしながら下りてくるのが気にいってます
最近は伊東屋にあまり(東京にもあまり)行かないのですが 行ったときは千代紙を買ってます
ほんに今日も良い天気で、夏のような暑さです
投稿: 房州や | 2017年4月30日 (日) 15時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
般若心経印三態。
余程時間があるのか
彫る手が早いのか
それとも房州やさんが3人はいるのか。
よくもこんなに彫りました。押しました。
お見事です。
4点目の写真。陶土の色が違うのはどうして?
今朝のテレビで四国のお遍路さんで62番札所が2カ所
あってもめているそうですが、房州やさんはどちらの
札所に参拝したのですか?
きょうはテニス日和になりそうですね。
投稿: aboo-kai | 2017年4月27日 (木) 10時35分
前回といい今回といい
房州やさんほとんど病気ですね~(。・w・。 )
まぁ直る兆しはないので安心して続けてください。
棟方志功の般若心経の屏風展覧会で見ました。
一文字30センチ角ぐらいの大きさなのでデカイです。同じ文字は共用してるみたいでした。
明日は東京なので空いてる展覧会一つぐらい回れるかな?
投稿: 章魚庵 | 2017年4月27日 (木) 11時04分
悪性だが伝染性の少ない軽いウィルス性の病気に罹っているのかもしれません
そのウィルスは光岩島から鵲が運んで来たのかもしれません
>一文字30センチ角
大きいほど誤魔化しがきかないので
も必要ですし
ちいさい文字より難しいのかもしれませんね
美術館はこの地に無く
東京は行きたしと思えども遥か遠く
里山を今日も散歩する
投稿: 房州や | 2017年4月27日 (木) 14時05分
そうです、ある時は謎の運転手・・・・
房州やは3人いるのです(そんなことはありません)
>陶土の色が違うのはどうして
三種類の陶土を使っているのです
一般的なのは「黄土色」です
「はんこ」には紅色のが良いような気がします
「黒色」の陶土はオーブン陶芸の
アクセントとして使われているようです
>62番札所が2カ所
色々深い争いがあるようですが
聞く限りでは
62番宝寿寺と他の霊場との主な違い
①四国霊場会に入っていない
(もちろん会費も納めていない)
②独自にご朱印の受付時間を決めている
2014年頃から
宝寿寺:8~12時 13時~17時
(朝遅く、昼休みがある)
他の霊場:7時~17時
*宝寿寺を八十八箇所から外せとの意見もあるようですが、昔からのことなので
→代りをどうする、87でいくか?
色々と大変なようです
歩き遍路にとっては時間調整をしながら
参拝しなければならないので大変困った
ことと言えます
投稿: 房州や | 2017年4月27日 (木) 14時22分
本当にまあ・・・
皆さん同じ感想をお持ちでしょう!
この際、ハンコには触れず・・・
陶印が並んでいる、発砲スチロールの箱は?
読めるのは
「滋賀県産」「うまいねぎ」「JA・・・?」
調べたら
「信長ネギ」か「豊浦ネギ」らしい・・・
だからなんだ・・・
投稿: 閑おじ | 2017年4月28日 (金) 13時57分
発泡スチロールに目が行くとは
さすがに「閑おじさん」です
答え
・佐賀県産
・うまいねぎ
・JAからつ
以上
連休中は全般的に天気が良いようです
明日と月曜日はカミナリに気をつけて下さい
(空からと奥さんからの・・・・)
バスケでも温泉でもお酒でも
楽しんできてくださーーーーい
投稿: 房州や | 2017年4月28日 (金) 15時59分
佐賀県でしたか!
投稿: 閑おじ | 2017年4月28日 (金) 16時35分
そうです佐賀でした
佐賀・滋賀・伊賀似てますが佐賀です
塙の住んでる佐賀です
佐賀空港は畑のなかです
有田焼・唐津くんちの佐賀です
南はムツゴロウのいる有明海の佐賀です
最近は塙柔道三兄弟の佐賀です
温泉とバスケと酒のGWが始まりますね
大いに楽しんでください
土産話はいずれまた
投稿: 房州や | 2017年4月28日 (金) 18時50分
佐賀空港は有明海沿いの畑の中です。
成田からはLCCが飛んでます。
一度乗りました。
吉野ヶ里遺跡も佐賀県です。
日本三大稲荷の祐徳稲荷も佐賀県です。
ちなみに後の二つは笠間と伏見でした。
昨日は東京で展覧会回れず
伊東屋で紙少し仕入れてきました。
投稿: 章魚庵 | 2017年4月29日 (土) 15時08分
伊東屋のエスカレーターは乗るのが面倒で
エレベーターで上がっては面白味がなく
渋谷ハンズをエレベーターで上って
階段をぐるぐるしながら下りてくるのが気にいってます
最近は伊東屋にあまり(東京にもあまり)行かないのですが
行ったときは千代紙を買ってます
ほんに今日も良い天気で、夏のような暑さです
投稿: 房州や | 2017年4月30日 (日) 15時24分