名前印群
先日、図書館に行った帰りに
近所の通称水道山のチェリーガーデンに行って見ました
早咲きの桜はすでに満開を過ぎてはいましたが
早い春を十分に堪能することができました
そこには、ニュートンの林檎の木が植えられています
実がなったら食べてみたい気がします。
--------------------------------------------------------
あるグループの人たちの名前印を「オーブン粘土」で作ってみました
全部で24個、並べてみると、こんな感じになります。
アクリル絵の具で色付けしています。
1)全員集合
2)印面(朱文あり白文あり)
ただ問題は値段が高いことです。
画材店や東急ハンズ等で売っていますので
退屈な時に、一度試しては如何ですか。
| 固定リンク
コメント
オーブン陶土で、私は人形小物の皿などの主に食器を作ってますが、小さいから、そんなに量を使いませんので、高くて困る程買いません。
色の違うのを練り込みにしたり、縞模様にしたりしましたが、皆、素焼きの民芸品調で、同じ様な雰囲気なので、上からアクリル塗料を塗ったりしたら、別にオーブン陶土で無くても、普通の粘土でも変わらないので、最近は余り使いません。
投稿: 閑おじ | 2017年2月10日 (金) 09時44分
本物のパステルみたい
いい色してます
24色揃っているからいっそう鮮やか
どんなグループなのか気になります。
一度試してみたい気はあるのですがはんこが難しい

ま そのうちに挑戦してみましょう そのうちにね
投稿: aboo-kai | 2017年2月10日 (金) 13時43分
房総はもう春なんですね。
はんこは、一度焼いてから掘っているのでしょうか。
アクリル絵の具で色付けして並べた画像が、小学校の新入学をイメージして、
いっそう春っぽいです。
ところでメールアドレスは変わりませんか。
届いてますでしょうか。
投稿: 峰猫 | 2017年2月10日 (金) 18時04分
・七輪陶印はゆがんだりねじれたり割れたりと
出来上がりがどうなるのかの面白さがありますが
細い線や細かな細工には向いていません
粘土の値段は安いのですが、炭の値段が高いのです
・オーブン陶土は細工が簡単で割と細かな細工が可能です
が、大きなものや沢山作るには値段が高いのです
電気代も掛ります、大物だと180℃で約40分、さて電気代はいくらなのでしょうか
・プラスチック粘土は小さなものを作るのには良いでしょうね
・紙粘土は面白いのですが糊と時間と手間がかかります
投稿: 房州や | 2017年2月10日 (金) 22時19分
オーブン陶土でイエロースットン人を
かなり作りました
考えてみると器は殆ど作っていません
ハンコが一番多いかもしれません
最初のうちは色をつけていなかったのですが
色はなくてもいいのですが最近はこうして彩色しています
そうそう、オーブン陶土で「般若心経」を
作りました
七輪陶印の「般若心経印」は苦労したけど
オーブン陶印はこれに比べると楽でした
是非陶印作りとイエロースットン人人形に
挑戦して下さい
投稿: 房州や | 2017年2月10日 (金) 22時24分
0.はんこの形を作って印面を平らにし
1.印面に逆字を書き生乾きのところで彫っています
2.一回焼いてから、捺したのを見て補刀します
3.彩色して防水液を塗って仕上げ焼きをします
※一回焼いてから彫った方が、力は必要ですが
細かな文字が彫れると思います
やってみますか
投稿: 房州や | 2017年2月10日 (金) 22時29分
「ニュートンのリンゴの木」って、リンゴの木の子孫が移植されているのですか?
あちらこちらで早咲きの桜の話が聞ける様になって、嬉しいです。
上越はまだまだだけどね。
上越は梅も桜も全部一緒に咲きますから。
ハンコもクレヨンみたいで可愛いな。
粘土も色々あるんですね。
油粘土はしょっちゅう使うけれど、子供の発想には叶いません。
私って本当に発想が貧困です・・・
投稿: mimi | 2017年2月11日 (土) 00時24分
>リンゴの木の子孫
らしいですよ、説明の石板にはそう書いてありました。
>子供の発想
発想すると言う思考回路はきっとありません
感覚でやってしまうのでは
大人は自然に理屈っぽっくなってしまうのではないでしょうか
投稿: 房州や | 2017年2月12日 (日) 12時00分