春風鉢子
立冬も過ぎたので、電気炬燵を出しましたが、電気は繋がっていません
まだ大丈夫だろうと、こたつ布団だけをかけて入っています。
今週は少し暖かくなるとのことなので、まだこのままでもいいでしょう。
寒さが早くやって来たのでインフルエンザが早くはやりそうだとテレビのニュースで言ってました。
予防接種は受けましたか?
私は何十年も受けていません、風邪を引くときには引き、じっとしていますので
多分誰にもうつしていないと思います。(多分ですが)
--------------------------------------------------------
A面 山頭火句
「春風の鉢の子一つ」
B面 山頭火随筆抜粋
老いては物に倦みやすく
一人一草の簡素で事足る
所詮私の愚をつらぬく外には
----------------------------------------------------------
16 「傷に効くなら、犬の油であっても塗ればいい」
ブータンでは犬の油を特効薬にしているなんてことは、もちろんありません。
「犬の油を塗るような人はいないだろうけど、困ったときはなんでもしてみたらいいよ」
という意味のことわざです。
「大変だろうけど、なんでもいいから試してみたらいい方向に向かうかもしれないよ」と
病気の友人などをやさしく励ますときに使います。
事態をよくしようと前に向くことで、物事は好転するもの
行動することで道は開けてくるのです。
「ブータンのしあわせ日めくり」(徳間書房)より
木口版画、山頭火、ブータンの組み合わせ
| 固定リンク
コメント
昨日、永平寺に行ってきました。暖かく、紅葉がきれいでした。
以前2回見学にきましたが、2回とも寒い時期で、渡り廊下が大変冷たかった記憶が有ります。
1度は門前の旅館(土産物屋の二階でしたが)に泊まったので、朝早く行ったら、若い修行僧が寒いのに裸足で拭き掃除をしていましたが、水ではなく、桶の中はお湯でした。
今は、新館は暖房が入り快適みたいです。
禅僧の修行、座禅堂は「起きて半畳、寝て一畳」の世界でやはり修行は大変なのでしょう!
東尋坊も外国の(主に中国?)観光客目当てに何処も表で海産物を焼き、派手な色のソフトクリームを売り、日本刀を売り・・・
以前とは全く雰囲気が変わっていました。
また、暖かい、脇の芝生の広場では、何十人もの人が景色を見ずに、スマホを覗き込んでいました!
そうです!ポケモンGOの集団でした。
今までに無い不思議な光景でした。
投稿: 閑おじ | 2016年11月14日 (月) 09時50分
永平寺は修行の場ですね
私が行ったのは、夏だったので
厳しさはそんなに感じなかったのですが
テレビで見る冬の修行は厳しそうですね
>スマホ
電車を待っている間も電車に乗っても
スマホを見る、そんな人達の数を
ついつい数えてしまいます。
歩きながら見る喫茶店でもレストランでも見る
自転車に乗っていても見る
不思議な国です
今日は北風が吹いて夜には体感温度は6度位になるとか
バスケの帰りや打上の帰りに風邪など引かないように
投稿: 房州や | 2016年11月16日 (水) 12時05分
これから冬になろうとしているこの時期に
「春風」と聞くと、気分がポカポカしてきますね。
今年の冬は雪が多いのか…少ないのか…
春風が待ち遠しくなるのは、来年の1月ぐらいかなぁ。
投稿: mimi | 2016年11月16日 (水) 23時29分
私も、一度もインフルエンザの予防接種をしたことがなく
罹ったこともないので、医者がしない方がよい
と言います。
鉢の子、調べました。
ひとつ物知りになりました。
投稿: ひろみママ | 2016年11月17日 (木) 17時19分
2日程、小春日和の良い天気でしたが
明日は雨が降るそうです
紅葉も進んでいるようですが
房総半島ではなかなか見事な赤や黄色の
鮮やかな紅葉は見られません
寒くなったり少し暖かな日があったりしながら
冬がやって来ているようです
投稿: 房州や | 2016年11月18日 (金) 22時18分
ひろみママさんはインフルエンザに
罹っていないのですね
人混みには出ないし、寒い時は家でじっとしてるし、
インフルエンザウィルスに出会う機会がないので予防注射はしていません
真冬のテニスの時に鼻水が出る時はありますが
投稿: 房州や | 2016年11月18日 (金) 22時21分