宇和島城
5回目の通し歩き遍路旅・四国八十八ケ所
20日目(2015年5月26日(火))
行程 宿→内海→卍柳水大師・万治清水大師→津島→
松尾峠→宇和島→務田→(JR)→宇和島
朝のR56を内海に向かって歩く、お遍路さんは誰もいない
左手に綺麗な海が見えてきた
養殖筏が多く浮かんでいる
坂道を下り、郵便局の前から
道路を横切り、山の遍路道に入る前に
自販機でペットボトルの水を買おうとしたとき、昨日お会いした
お遍路さんと出会った、彼は修行僧のような格好で立っていた
これから峠を越えて卍満願寺に行くという。
(満願寺は真念さんの本によると、大師草創の梵宮と明記し、復興に力を入れたとある)
途中まで並んで歩くが、山道には行ったとこで、先に歩くことになった
標高差約500mの登りはきついところもあるが、前回感じていたよりも
楽に上ることが出来た、これも2本杖のおかげかもしれない
桜の木の下にザックを下ろし
のんびりと休む陽射しは暑いが乾いた風が気持ちよい
この後、少し先のイスとテーブルのあるコンビニの横で
お昼を兼ねて、再び休むことになる
松尾トンネルの脇から遍路道に入り
国道沿いを歩き、宇和島の城を左手に見て
城の外周をぐるっと巡り、闘牛で有名な宇和島の駅前に出てくる。
今日予約したビジネスホテルのチェックインにはまだ早いので
8~9Km先の務田まで歩いて、JRで戻ればいいかと考え
じわじわと登りが続く道を歩き始めた。
これで、翌日の行動が楽になった、今日はだいたい50km位歩いたことになる
歩けば、結構歩けるもんだ。
宇和島駅に戻って、最初は外に出て食べようと思っていたが
駅弁に缶ビールで夕食を済ますことにした。
ホテルのチェックインでお遍路さんへのお接待ですと
飴のセットを頂いた。
その後、今日も洗濯をちゃんとしました。
1日目からご覧になりたい人は カテゴリー 「遍路」 で検索してください
数日分であれば ブログ名の 「遊び印の房州や」をクリックしてください
| 固定リンク
コメント
JRで宇和島まで戻ったら、翌日はまたJRで務田まで行ったのですか?
それにしても1日50㎞とはすごいですね。
以前フルマラソンコースを歩いたことがありますが、めちゃくちゃ大変でした。
歩いているうちはよかったのですが、休んだら翌日歩けなかったです(;´▽`A``
投稿: mimi | 2015年8月 2日 (日) 07時34分
宿をキャンセルして
近くの民宿にすればよいのですが
(目の前に民宿はあるのですが)
昼過ぎてキャンセルは迷惑だし
(遅くでの予約は夕食は出来ないし)
結局、戻って泊り、翌日は歩いたところまで
JRで行って、そこから歩くことになりました。
投稿: 房州や | 2015年8月 2日 (日) 08時17分
猫町3丁目の暑さはハンパではありません。

日中、外は歩けません。
鉄人房州やさんも熱中症には気をつけて
くだされ。
早々にカソ村に疎開します。
地球は10年もしないうちに人の住めない
星になります。3億年も経った頃には
イエロースットン人が誕生します。
投稿: aboo-kai | 2015年8月 2日 (日) 12時12分
お江戸も暑いがカソ村海岸も暑いよ
砂浜散歩で水着美女の撮影はダメですよ
こんな暑さの昼間は素人は歩けません
もし歩いているとすれば
自殺志願者か達人の修行者のどちらかです
私は天候にも恵まれ
それ程暑くもなく台風も一回だけで済み
楽な歩き遍路をすることが出来ました
カソ村へ避暑の招待状がまだ届きませんが
投稿: 房州や | 2015年8月 2日 (日) 13時07分
昨日の昼間1時過ぎに、外を歩くのは体に悪いので、自転車で湯島の体育館まで行きました!
文京区のバスケットボール大会が有って、昨日も3時半からの試合だったので、メンバー表を提出したり、メンバーが集まるかどうか確認して(何とか8人集まりました)3時前に家に帰って来ました。
昨日は4時半から新橋演舞場の「もとの黙阿弥」という芝居を観に・・・
1日が初日だったので、まだ完成されてない様な印象でした。
投稿: 閑おじ | 2015年8月 3日 (月) 09時41分
外を出歩くのに歩くも自転車も
大した差はありませんよ
主要メンバーが大会に出られず
未完成みたいな演目を見るとは
残念でしたね
もう一度見にいくですか完成品を見に
今日もとても暑いので
スクーターで海岸まで行きました
海岸も暑いです。
投稿: 房州や | 2015年8月 3日 (月) 13時21分
いい写真ですね宇和島城
なんか感じが諏訪の高島城に似てます、先日行ってきましたが。
この城もコンクリート造りですか?
高島城は骨組みが木材で壁がコンクリートという珍しい城でした。もちろん昭和の大改修で造り直されたものですが。
小学館の「名城をゆく」全25巻を購読していますがまだ届いたのは第9巻江戸城までで、宇和島城は第23巻で来年2月の発刊です。
隔週なのに忙しくてなかなか読んでられねぇ(ρ_;)
投稿: kitanopolaris | 2015年8月 3日 (月) 15時38分
お城好きでしたか
四国遍路で寄り道を含め
道順に〇高知城・〇宇和島城・大洲城・〇松山城・〇丸亀城の他にも大小いくつかの城があります
※〇印は天守閣が現存します
宇和島城は小高い丘の上に建っているので
見晴らしの良いお城です
唐風屋根の入り口が良いですね
四国も訪ねては如何ですか?
投稿: 房州や | 2015年8月 3日 (月) 16時46分
お城好きではあるんですが、実は石垣好きなんです。
まだ勉強中ですがいろんな積み方がありますよね。
あのう衆という人たちが積みあげた石垣(熊本城とか)が素晴らしいというのでそんな城を見たいと思っています。
四国では加藤嘉明が築城した今治城には行ってみたいと思います。(*^-^)
投稿: kitanopolaris | 2015年8月 3日 (月) 21時28分
今治城なら駅の近くです
宇和島城も松山城も平山城で大した石垣はありません
平城の丸亀城の石垣は熊本城の石垣に匹敵するくらい見事です
江戸城の大きな石にも驚かされます
投稿: 房州や | 2015年8月 3日 (月) 21時41分