札所連続
5回目の通し歩き遍路旅・四国八十八箇所
4日目(2015年5月10日(日))
今日は沢山、とても沢山歩きます
そして札所を沢山お参りします
行程 宿→13大日寺→14常楽寺→15国分寺→16観音寺
→17井戸寺→18恩山寺→19立江寺→宿
今日は最初の街中遍路です、
ほぼ全工程が町の中の遍路道(舗装道路)を歩くことになります
意外でしょうが、街中の道は迷いやすいのです
標識や曲がり角を見失いやすいのです
美化運動だったのか、電柱や標識を取替えたのか
遍路シールが剥がされているのが徳島と高松の市内なのです
朝早いので開いていませんが、
遍路休憩所「おやすみなし亭」。
植村旅館に泊まった人はこの辺りで
休憩する距離でしょう
綺麗な小屋で、飲み物やお菓子などのお接待があります
車の沢山通る一本道を ↑ 13大日寺を目指します
境内は狭く、いつもごった返しているのですが、今回は誰もいませんでした
このお寺でよく見ているのは ↑観音様と ↑イクメンお地蔵さんの像です。
納経後はお寺と宿の間を抜ける道から、川沿いの道に出ます
橋を渡ってからは、案内に従えば、わずかな時間で「14常楽寺」に到着する。
出来ており、波の上(or流水)にいる気分となる
足の悪い人は要注意の境内です
今日、三番目の札所
変わった形の建屋で
手水を使い鐘を突き読経し
納経帳に印を頂くが、
時間があれば
庭が美しいので、拝観料が必要です
一見の価値ありと思います
←「16観音寺」はすぐです
綺麗な山門は記念写真を撮るだけではもったいないので
よーく鑑賞してください
←17井戸寺が
あります
山門がとても綺麗です
井戸も覗き込みましょう
広い道路を渡り線路を越え遍路道を歩いていくと
やがて正面に赤い山門が見えてくる、ここがいつもの昼食の場所となってます
山門の影を使わせて頂き途中で買ったお弁当を食べる
これから「18恩山寺」までは街中の長い道が待っています(17km)
それなのに遍路休憩所は国道沿いに一ヶ所だけしかありません
暑い中をひたすら歩き続けました ↓ 18恩山寺山門と地蔵菩薩
民宿ちばを見えてきます
やがて、草鞋のぶら下がった
山門が見えてくる
疲れてなければ、この山門を抜けて
遍路道を歩いて行こう、帰りは牛小屋の側の遍路道を歩くので、
この山門は通りません
初めての遍路のときには、小さな峠を越えるて見つけた花火工場が気になり
反対側にはスポーツ吹き矢の練習場が
ありますよ(探してみてください)
卍お京塚は、今は立派な
遍路休憩所も併設されています
↑19立江寺はすぐです(恩山寺から1時間弱)
大きくて立派な本堂の向かい側に可愛らしい大師堂がある
門前には美味しいお菓子も売っているので
買って帰り、宿でみんなでお茶でも飲みながらのんびりするのも
いいだろうと思う、思うだけでまだ買ったことがない
近くにJR牟岐線の駅があるので区切り打ちをする人も多いと聞きました
今日の宿は3度目になる立江寺近くの「鮒の里」です
台風6号の予報が気になるが (明後日に遍路の予定コースを直撃とか)
翌日の宿を予約、22番平等寺の側「山茶花」に決めた。
前日の予約では宿が取れないこともある
当日の予約では夕食の準備が出来ないこともある
あまり早く予約すると、行けなくなることもある
予約のタイミングは難しい(明後日は未定・・・台風直撃ですから)
歩き遍路といえば、優しい遍路民宿のご主人は、部屋を準備してくれるだろうが
迷惑をかけては申し訳ない
| 固定リンク
コメント
ちょっとお尋ねしますが、小枝印に登場する
手ぬぐいを被ったお遍路さんは房州やさんですね。
お遍路が5回目にもなるとスタイルも決まっています。
もうベテランの域です。
寺の写真もいい写真ばかり。やっぱり今回はブログの
記事を本にまとめる気です。
前回のお遍路とは意気込みが違う。
aboo-kai はそう見ました。
投稿: aboo-kai | 2015年6月29日 (月) 20時00分
雨の日風の日曇りの日暑い日寒い日によって
2セットしかない服を着こなして遍路しました
ある時は笠をある時は手拭いをそしてまたある時は・・・
私が登場したり見かけた人が登場したり色々です
載せ始めて1週間
小枝印の数が増えましたが
これらが登場するのはまだ先です。
地図を見てレシートを見たり
観光案内パンフレット見たりして
色んな出来事を思い出そうとしていますが
早く彫り終らないと忘れてしまいそうです
投稿: 房州や | 2015年6月29日 (月) 23時32分
この旅日記を本にすると、立派なガイドブックが出来ますので、来年の遊印アート展に出品して、販売しましょう!
投稿: 閑おじ | 2015年6月30日 (火) 15時39分
フィクションでもなくノンフィクションでもない
指南書でもなくガイドブックでもない
とりとめのない落書きのようなもの
その証拠に、未だ、一人も参考になった
役に立ったのコメントはありません
まあ。コメントされても、返事のしようが
ありませんが
***柳と傘と蛙とオジサンの図届きました
ありがとうございました
投稿: 房州や | 2015年6月30日 (火) 20時11分