広域観光
更新をさぼっていた時の様子を記事にしようと思いましたが
色々準備が出来ておりませんし、現世へのリハビリも必要なので
取り敢えずはこんな記事でお茶を濁すことにいたします
何日か前の新聞に、日本の広域観光地域のことが載っていました
四国の遍路のこともありましたので
遍路四種の神器とは
1.菅笠 私は他の人より少し大きめの笠を使ってます
雨が降っても、少々の雨なら雨具を装着する必要がないくらいです
肩幅くらいある笠ですから、これで十分に雨を防いでくれます
修行僧が被っているような大きな笠なら申し分ありませんが
強い風だと吹き飛ばされそうで心配です
強い雨になるとビニールの笠カバーをつけます
最近は菅笠を被らずに歩いている人も
よく見かけるようになりました
2.輪袈裟 袈裟の簡略版です
遍路中常に首から下げておくのが本来の形なのでしょうが
不浄なトイレに行くときには外さなくてはなりませんので
無精な不信心な私は歩くときにはつけておりません
参拝の時にだけつけています
時々そのままトイレに入っていく人を見かけます気をつけましょう
3.白衣 死に装束みたいなものでしょうか?
長袖・半袖・ノースリーブと色々あります
季節や好みに応じて選んでも良いのでしょうね
私は初回は半袖、それ以降はノースリーブタイプです
4.金剛杖 杖です、地面をトントン突きながら歩きます
この振動でマムシや百足が逃げると言いますが
よく判りません
私は人よりかなり長めの170cmの金剛杖を使っています
山道の上り下りには非常に便利です
ノルディックウォークのストックを2本持って歩いている人も
見かけます、将来そうなっていくのでしょうか
※この4点を見につけていれば、他の人から見て「あっお遍路さんだ!」と
気づいてもらえるでしょう、道に迷っている時も助けてくれるでしょう
お接待を受けることもあるでしょう
気分だって変わると思いますが
広域観光地域・四国遍路に出かける時はどんな格好で行きますか?
日本語に堪能なあなたは、こちらを参考にして下さい
英語しか理解できないあなたは、こちらを拡大して読んでください。
shikoku tourism promotion association
pilgrimage to the 88 sacred places guide map より
四国八十八ケ所遍路旅の必需品でした
| 固定リンク
コメント
お戻りですか・・・
まあ、ゆっくり休んでから・・・
今までが、ゆっくり命の洗濯をしていた?
明日で済む事は、明日に日延べして・・・
のんびりお過ごし下さい!
投稿: 関おじ | 2015年6月16日 (火) 09時32分
ご無事のご帰還 嬉しいです
お帰りなさいませ
投稿: auntkokko | 2015年6月16日 (火) 22時19分
まだ、生きてます
とりあえず、生きてるようです
ということで
お休み中は
沢山のコメントありがとうございました
これからもよろしくお願いします
投稿: 房州や | 2015年6月17日 (水) 06時32分
カソ村の草庵は草の中。だから草庵。
草刈り機やカマを使って草刈りしたら、座骨神経痛が
痛みだしなんにもできない。
その上スキャナーが壊れてブログの更新もできない。
柏餅食べて昼寝しちゃえ! と寝転がったが痛い!
あ、お帰りなさい。
パリの街をお遍路さんの格好で歩いたら目立った
でしょうね。
午後7時のニュースで話題になりませんでしたか。
無事にお帰りでようございました。
投稿: あぼうかい | 2015年6月17日 (水) 09時17分
房州やさん、結願おめでとうございます。
ブログ楽しみにしています。それにしても、房州やさんは足が速い、歩いた後の人参が楽しみですから速いんですか?
投稿: 讃岐三豊のヘンロ | 2015年6月17日 (水) 09時35分
記憶が正しければ2年ぶりの四国だと思いますが
ご無事で何より。
四国はいかがでしたでしょうか?
四国話楽しみにしてます。
投稿: 章魚庵 | 2015年6月17日 (水) 15時34分
かしわ餅食べて
婆さんとお茶して
草庵でイテテイテテで昼寝も出来ず
流木探しもままならず
大変ですねー
投稿: 房州や | 2015年6月17日 (水) 22時30分
屋島から八栗への行く
急傾斜の遍路道は滑って転びそうで大変でした
源内さんの記念館を見て
87番に着いたのは14時半
その日の人参は缶で350ml
泊り客は一人だけ
きょろきょろしながら歩いているつもりですが
早いんでしょうか
投稿: 房州や | 2015年6月17日 (水) 22時37分
私の記憶が正しければ
う~ん、そう確か2年前
でも、毎回違った感じがします
違った人に出会うからでしょうか
投稿: 房州や | 2015年6月17日 (水) 22時38分