必携用品
その他の持ち物
持ち物はなるべく少ない方が良いのですが
これらも、必須に近いものといえるでしょう
1.地図・案内書 私は「へんろみち保存協力会」の地図を持っています
詳しいのですが、高いと感じるかも知れません
2500円+税
地図と宿が載っているので便利です
コンビニや郵便局等々も詳しすぎるほど載っています
ただ、慣れるまで読み解きにくいかもしれません、それは
1)方向が一定していない(北の方向がバラバラ)
2)縮尺が一定していない(距離感覚がつかみにくいかもしれない)
本屋で色々な案内書や地図を見て、自分にあった歩き方の
地図を探してみるのも良いでしょう
2.遍路用品 1)納経帳(大小高価廉価あり)・・・・・私は小型軽量版
2)納め札(事前に必要事項を書きましょう)・・・200枚位
3)ろうそく+線香+ライター(セットになったものもあります)
4)頭陀袋(遍路用品をいれます)・・・hoboのチェストバッグで代用してます
5)数珠・・・私は持っていません
6)お賽銭+納経代 お賽銭はお好きな金額を
納経代は300円
色んな歩き方があります
自分にあった歩き方で出かけませんか
四国遍路が国の重点観光地域に指定されました
さあ、どうします
へんろみち保存協力会の地図
歩き遍路のバイブルとも言える地図帳です
国土交通省の公共交通機関を使う遍路地図
公共交通機関を使って遍路をしたい人の参考になるかもしれません
その他
白衣のポケットにいつも入れているもの
1.ハンカチ・ティッシュ・・・
2.飴・塩分摂取系タブレット・・・・時には他のお遍路さんへのお接待に使います
3.納め札・・・休憩所に置いたり、お接待を受けた時にすぐに渡せるように
※これらは、ビニールの袋に入れてます、雨や汗でぐしょぐしょにならないように
メモ帳・筆記用具・・・あれこれメモする人には必要でしょう
ファスナー付のビニールケース・・・色んなものを取り敢えず入れておきます
荷物はビニール袋等で小分けしてザックに詰め込むと何かと便利です
これらのものを一覧表にするとこうなります
忘れ物しても何とかなるのですが
では出発です
四国八十八ケ所遍路旅に道案内と参拝用品でした
| 固定リンク
コメント
3日続けて更新ですか。

それもお遍路さん案内。
まさかわたしにお遍路をやれ! と言っていませんか。
わたし座骨神経痛でとてもお遍路なんてできませんよ。
カソ村海岸をトボトボと歩いている状態なんですから。
投稿: aboo-kai | 2015年6月18日 (木) 23時39分
いつものように
カソ村浜をとぼとぼトボトボでも歩いていれば
気がつけば九十九里浜を越えて銚子につきます
大丈夫です坐骨神経痛なんのその
86歳のお爺さんも歩いています
63歳の娘と一緒に
どうです、歩きたくなったのでは
投稿: 房州や | 2015年6月19日 (金) 08時13分