放哉句26
昨日 応援しているJ2のチームのホーム初戦でした
シーズンチケットを買っていますので
熱心な応援団ではないですが、房州やも様子を見に行ってきました
なんとか勝つことが出来ました
毎回こうであれば気分のいい毎日が送れるのですが
世の中そんなに甘くはありません
--------------------------------------
尾崎放哉句印26 小枝印
今日の句は春と夏の句です
-------------------------------------
花火があがる空の方が町だよ
町だよと誰に話しかけている
春の山のうしろから烟が出だした
良く聞く句ですね
No.1109
文字・言葉 竹根印
雲に臥して何を待つ
臥しつづけてうん十年なんて人
そろそろ起きては如何ですか?
| 固定リンク
コメント
・花火があがる空の方が町だよ
カソ村の花火大会は海上の船の上から打ち上げ。
・花火があがる空の方が海だよ
・春の山のうしろから烟が出だした
近頃農家で田んぼの畦で麦わらを燃しても役所の
車が吹っ飛んでくる。うっかりたき火も出来ないと農夫はぼやく。
・春山の裏でこっそりたき火も見つかった
シーズンチケットを買った球場は木更津ですか。

投稿: aboo-kai | 2015年3月16日 (月) 09時25分
>・花火があがる空の方が海だよ
花火の空の向こうが亜米利加だよ
>・春山の裏でこっそりたき火も見つかった
焚火で焼いているのはイモか
>シーズンチケットを・・・
千葉市です
遠いのです
電車の本数が少ないのです
春先のスタートダッシュが
夏場からは実力が
秋には勝ちたい気持ちが大切です
投稿: 房州や | 2015年3月16日 (月) 12時38分
今日は暖かくなるそうです!
まゆみさんのお人形の「花火」
新潟で人形展をやった時のポスターは、お人形の向こうに新潟市内の花火大会の写真が合成されていて、万代橋と街の明かりの向こうに花火が上がっていました。
花火は(神宮の花火大会は別ですが)、余り街中では上げないですよね!
河原とか、海上とか町外れが打ち上げ場所なので放哉さんは町からだいぶ離れた場所から、見ていたんでしょうね!
昔は何処でも焚き火が出来たのですがね~
美濃あたりでも、登り窯が焚けないのです。だから、役所が休みの日曜とか、夜中に隠れて焚くそうです。
燃料の赤松も高くなって結構大変なので、一度電気窯で焼いてから、色を付ける為に灰を掛けて、また登り窯で焼いたりもするそうです。(時間短縮の為)
アスリートは絶対「負けず嫌い」でないと駄目ですね!
「負けず嫌い」は変な言葉ですよね「負け嫌い」が正しくて、本来なら「勝てず嫌い」ですよね!
投稿: 閑おじ | 2015年3月17日 (火) 10時04分
「雲臥」の読み方は「うんが」でよろしい
のでしょうか。
中学の時、国語のテストは30点。
今後のことともありますので難しい
読み方にはルビをお願いします。
千葉市にサッカーの競技場があるのは
知りませんでした。
遠くて電車の本数が少ない、なんて
ご冗談ばかり。
ヽ(´▽`)/
投稿: aboo-kai | 2015年3月17日 (火) 12時17分
焚火するのは好きです
気を集める楽しみ
火をつける楽しみ
どこまで火を持たせるか
ちろちろ燃えるのを経験した人は
きっと焚火が好きになるでしょう
勝負事は勝ちたいと思わなくなったらお仕舞でしょう
20K競歩世界記録出ましたね
これには1億円は出ないんですね
投稿: 房州や | 2015年3月17日 (火) 14時56分
明日はバスでカソ村でしょうか
隣町までは数があるのですが
ここまで来るとかなり減ります
ここから先はもっともっと減ります
内房の限界駅です。
房州やも「うんが」と読んで疑っていません
ひょっとして違ってもです
>国語のテストは30点
30点満点?40点満点?50点満点?
カソ村の国語は難しそうです
まさか シノタマワク ・・・ですか
投稿: 房州や | 2015年3月17日 (火) 15時01分