山頭火53
関東地方は乾燥した晴れの日が続いていましたが
今日あたりは天気が崩れるとの予報が出ていましたが
どうなのでしょうか?、ひょっとしたら東京は霙かもしれませんよ
---------------------------------------------
昔は今日が「成人の日」だったのですが
色んな意味ある祭日が動かされてしまい
変な感じでいるのは私だけでしょうか?
-------------------------------------------
山頭火句印53 小枝印
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
今回で、小枝印による山頭火の句は終わります
長かったですね、約30回ありました
お疲れ様でした
さて、最終回と行きましょうか
---------------------------------------------
尾崎放哉の墓をたずねて
最後は六句になりましたが
意図したわけでもないですが
よい組み合わせになったのではないでしょうか
No.1082
望叶観音 (小枝印)
お正月気分で、「望叶観音さん」です
片膝立てて、望みを叶えようと、今まさに立ち上がろうとしている
そんな観音さんの小枝印です
今年は何をしたいですか、この観音さんに聞いてもらっては
如何ですか?
| 固定リンク
コメント
雨が降り始めました。傘をささずに、しみじみ濡れたら風邪を引く寒い雨です。
成人の日を第二日曜の次の日とした人は頭が悪い!
第二日曜を成人の日にして、次の日を振り替え休日にすれば良いのです。
そうすれば、3連休の真ん中の日に「成人式」が出来るのです。
地元を離れている人も、出席しやすい!
だから、成人式を「成人の日」の前日の日曜日ににやる自治体が多いのです。
それなら、成人の日を変えれば良いのです。どうせ変えたんだから、また変えれば良いのです。
投稿: 閑おじ | 2015年1月15日 (木) 09時37分
成人になった人をお祝いするのは
良いことなのですが
無理矢理休みを作るために決められた
「成人の日」ではと思うのです
三連休になったからといって
仕事が減るわけでも給料が増えるわけでもありません
益々年休が使えなくなります
連休を増やすより年休を取り易くする方が
大事だと思うのです
それにしても
今日は冷たい雨が降っていて
ふるえています
東京は霙になっていませんか?
投稿: 房州や | 2015年1月15日 (木) 12時04分
いずれ近いうちか、もうなっているのか
和綴じ本になるのですね。
「ぶらりとさがつて雪ふる蓑虫」
いいなぁこれ〜
>鳥の子紙は使いますか?
「殿さまの五七五」和紙に書けばもっと
雰囲気が出るのでしょが、高価なので
コピー用紙です。仕事上で筆の掠れなど
出す時には鳥の子紙かどうかは分かり
ませんが和紙を使います。
山頭火印を和綴じ本にするときには
鳥の子紙などを使うのでしょうね。
投稿: aboo-kai | 2015年1月15日 (木) 12時40分
新しいアイディアもなく
頭を冷やさねばと山頭火句印は
しばらくお休みいたします
計算してみると
5句/回×30回=150句になります
結構沢山彫ったものです
これ以外に石の句印もありますから
房総半島で一番沢山山頭火の句を彫ったのは
「房州や」かもしれません??????
投稿: 房州や | 2015年1月15日 (木) 16時34分
昨日、大阪の、あべのハルカスで書道展をやっているのを見てきました。
友人が出品していたので。
山頭火は、やはり人気ですね。
書いている人が、何人かいましたよ。
房州屋さんの印を思いました。
ご報告まで。
投稿: モネ | 2015年1月16日 (金) 16時19分
サッカーアジアカップの応援ごくろうさんです。
望叶観音は男?女??
立ち上がってどこへ行くつもりなのかな?
房州やさんの地元の「高蔵寺」にも望叶観音は
おわします。それをスケッチしてきましたか。
きょう都庁の2階まで行って免許証の
更新してきました。行き帰り歩いて約13000歩。
暖かでお天気もよかったので快調。
投稿: aboo-kai | 2015年1月16日 (金) 20時09分
書道で山頭火の句を書くのですか
書で句の雰囲気を出すのも難しいのでしょうね
ご友人の書は如何でしたか?
投稿: 房州や | 2015年1月16日 (金) 23時38分
戦いに「もしも」はありませんが
本田のシュートが入っていれば
もっと楽な展開になっていたのに
上位3チームはどこも負けられませんから
次も厳しい戦いになるでしょう
13000歩の免許証
今度は無くさないでください
常に首からぶら下げておくことにしませんか
望叶観音の本物はもう少し
美形でスマートですが
観音様は男でも女でもないのです
投稿: 房州や | 2015年1月16日 (金) 23時43分
今年初めてのおじゃまです。
風が冷たく凍える日々ですね。
放哉さんの名前を見て思い出したのですが
you-tubeで「we are the ひとり」という歌を
若い人たちが歌っていて、
そのなかで
「尾崎放哉もうまいこと言っていたよね、
『咳をしてもひとり』」という歌詞がありました。
若者の孤独を開き直った歌ですが、
年寄りにも感じられるものがあります。
・・・え~今年もどうぞよろしくお願いします。
投稿: ひろみママ | 2015年1月18日 (日) 11時35分
今日はよく晴れていますが風が冷たいですね
放哉の句が若者の歌に
取り込まれているとは不思議な気がします
山頭火・放哉は中年以上のおじさんお爺さんに
好まれる句だと思っていましたが
早速「we are the ひとり」を
聞いてみます
鎌倉のプレゼント楽しかったようですね
投稿: 房州や | 2015年1月18日 (日) 13時07分
山頭火句最終回ですか?
……そんなこと言いながらまた、こっそり彫るんでしょうねぇ。
今度は望叶姉妹観音作ってくださいませ。
投稿: 章魚庵 | 2015年1月19日 (月) 19時45分
章魚庵さんの
そんなこと言いながらまた、こっそり彫るんでしょうねぇ
に同感。
彫りますよ房州やさんのことですから。
山頭火の句はまだまだあります。
小枝もたくさんあります。
投稿: aboo-kai | 2015年1月19日 (月) 20時50分
山頭火の句印もマンネリ化してきたので
しばらーーーーーーくお休みします
望叶え給え姉妹は双子でしょうか?
同じ小枝印を並べて捺すのではいけませんか
投稿: 房州や | 2015年1月20日 (火) 11時43分
先日、椿の枯木を見つけたので
切ろうと藪の中に入ったら
小枝でダウンジャケットを
切ってしまいました
えーーーい、悔しいから
ついでに小枝印も休んじゃえ!!!
気にいってたダウンジャケットだったのに
ヒマラヤにも一緒に行ったのに
ガムテープ貼ってます
投稿: 房州や | 2015年1月20日 (火) 11時47分