山頭火41
夜で歩くことが殆どないので、先週になってようやく気がついたのですが
駅前の広場にクリスマスのイルミネーションが点灯していました
もうクリスマスなんだと思って歩いていると、近所の公園には
商店会が電飾の飾りをやってました
年末なんですねー
-----------------------------------------------------
山頭火句印41 小枝印
今回は彩色印のみです
---------------------------------------------------
夜にきつつきはないだろう
山頭火がフクロウです
ひょいと行けたらいいでしょうね
蝶やトンボを道連れに
No.1069
まだブログを留守にしています
この記事は、公開日時を指定して載せています
返事は後程
七輪焼きの瓢箪は割れやすい
本物の瓢箪・七輪焼きの瓢箪・黄楊細工の瓢箪
塗りました、もちろん、中は空洞です
| 固定リンク
コメント
房州やさん、彩色するのが好きなんだ。
・ひょいと四国へ晴れきってゐる
この小枝印がいいなぁ。
ん? もしかしていま 四国ですか。
お遍路さんしてませんか。
暑くはなく、それほど寒くはなく
お遍路さんにはいい季節です。
そうか、房州やさんは四国か(o^-^o)
投稿: あぼう・かい | 2014年11月21日 (金) 20時58分
七輪焼きの瓢箪。
釉薬のかかり具合がいい感じです。
中は空洞! 空洞とはスゴイです。
制作過程を動画で見たい。
房州やさんの指は、白魚のような指でしょう。
一輪差しにいいですね。
きょうから世の中は3連休。
四国も観光客がおおいでしょう?
宿がとれなかったら野宿ですね。
投稿: あぼう・かい | 2014年11月22日 (土) 14時02分
風邪を引きやすい虚弱体質の房州やには
晩秋の四国は酷すぎます
暖かな季節に歩くのが一番です
荷物が少なくて済むのが一番です
あぼうかいさんも
来春には「ひょいと四国へ」は
いかがですか?
投稿: 房州や | 2014年11月24日 (月) 08時08分
ひょうたんは見た目はよいのですが
変なバランスに作ると直ぐに転ぶのです
>中は空洞
出入り口が小さいので
粘土を掻きだすことができません
仕方がないので
形をある程度整えてから
軟らかいうちに縦半分に切って
内側を削り、もう一度
水で溶いた粘土をつかって接着してます
やってみるとそれほど
難しくはありません
ちなみに、水差しは
箱を作って、蓋を接着しています
投稿: 房州や | 2014年11月24日 (月) 08時14分