山頭火36
今日から11月です
世間の一部では3連休のようです
プロ野球のシーズンは終わり、Jリーグは残り4試合となりました
そろそろ、
今年作った「遊び印」を印譜として纏める準備をしなければ
石印材少々・陶印少々・竹根印少し・小枝印沢山を
分類し、千代紙の表紙で手抜き和綴じ印譜に仕立てるのです
毎年のことながら、なかなか取りかからないのです
------------------------------------------
山頭火句印36 小枝印
今回は彩色なしの朱・黒でご覧ください
色は想像で自分なりの色で彩色してください
-------------------------------------------------
風の色は空の色は
草の色はと
想像するのは如何ですか
色はありませんので、想像力をたくましくして
あなたの風景を作ってください
No.1064
こうしてみると
色のないのもなかなか良いのではないかと思います
でも
はんこに色があってもいいじゃないかと
単色の二つだけ彩色印を載せてみました
今までの山頭火句印にも多くの色は使っていないと思います
同じ色の濃淡やぼんやりした色が多いと思いますが
さて次回はどうなのでしょうか
派手な色になっているかもしれません
-----------------------------------------------------
再びの変な物の登場です
面白半分に作ってみました、遮光土偶の首飾り?
縄文人が着けていた(?)
遮光土偶の顔をぶら下げられるように細工しました
胴体は面倒くさいので止めました
壁にでもぶら下げておきましょう
| 固定リンク
コメント
好みから云ったら彩色なしの朱。
色をつけるのなら 単色。
山頭火には淋しい色が好き。
きのうの帽子なしのサンタさんは
フード付きのコートでしたか。
なかなかおしゃれなサンタさん。
投稿: あぼう・かい | 2014年11月 1日 (土) 08時13分
朱色に1票入りました
やはり見慣れた朱が一番になるのでしょうね
黄・青・黒・白・茶や金・銀で捺された
篆刻もありますが
見慣れているせいか、朱が見やすいですね
日本画の輪郭線に墨じゃなくて
赤い色を使ったのを見たことがあります
誰の絵だったか・・・・
>なかなかおしゃれなサンタさん
サンタ業界もハローウィンに押されて
なり手が無くて大変なんです。
ですから、ファッションにも一流デザイナーに
お願いしてます
パリコレ・サンタファッションってご存知ですか
投稿: 房州や | 2014年11月 1日 (土) 09時05分
「さてどちらへゆこう・・」と「生死の中の・・」は黒がいいな。
極限の感じは白黒がいいです。
「霜白く・・」は死という極限の言葉が入っているのに、何故赤がいいかというと、なんか房州やさんの絵がコミカルなんだもの。
ドテって転んだみたいで、句に反して可愛いと思っちゃいました。字も大きいから、可愛い感じなのかなぁ。
投稿: mimi | 2014年11月 1日 (土) 09時17分
単色が良いですね!「横になる」でなく「死んでいる」所がすごいですね!
昨日も相田みつを美術館で書を見て、歴史に名を残す人達は「普通じゃないな」と思いました。
「チョット変な人」位の我々は足下にも及びませんね!
昨夜結構ハロウィンで変な格好をした若者が電車に乗っていました。
投稿: 閑おじ | 2014年11月 1日 (土) 11時18分
今日は朝から雨です
珈琲でもいかがです
>ドテって転んだみたいで
・朝から食べるものがない野宿で
・月は真上にたおれていた
・霜降る草暖かく野宿する
・滑って転んだススキの原に一人
・転んでも笑ってくれる人はいない
う~ん、できない
投稿: 房州や | 2014年11月 1日 (土) 12時43分
天気予報変りましたね
>「チョット変な人」位の我々は
閑おじさんはかなり変です、いや大変です
私らは「ごく普通」です、はい極通です
>昨夜結構ハロウィン
いつ頃からでしょうか
大騒ぎするようになったのは
渋谷の交差点には警察官まで動員されたそうですね
そんなことより、明日・明後日の天気は
どうやら良さそうで、良かった良かった
投稿: 房州や | 2014年11月 1日 (土) 12時47分
「チョット変な人」位の我々は...
ここにコメント書いてる人はみんな
「チョット変な人」です。
その中でも七輪陶印作っている人は
「かなりヘンな人」
その「かなりヘンな人」作、遮光土偶の顔
なかなかいいモノです。ブルーグリーンの
釉薬は新しい釉薬ですか。
胴体は面倒くさいので止めましたなんて
こと云わずに胴体まで作りましょう。
次の次の更新くらいまでには見られそうですか。
投稿: あぼう・かい | 2014年11月 2日 (日) 17時22分
沢山歩いた東京ですが、無事八時過ぎ、我が家に戻ってきました。
あんなに暖かだった東京ですが、ホームに着いた途端寒いブルブル
早速ヒーターを付けました。
今度またお会い出来る日までお元気で。
投稿: さくらんぼ | 2014年11月 3日 (月) 22時14分
2日間ありがとうございました。
おにさんのホルダーが私の所に来ています。
ゆっくり眺めれば眺める程、愛着がわいてきます。
はんこケースもひよこちゃんから頂いたので、これで整理整頓ばっちりです。
またお会いできる日を楽しみに、脚を鍛えておきます。
投稿: mimi | 2014年11月 4日 (火) 00時04分
私は少しも変ではありません
やってくる「あ・・・・さん」達が
すこーーーし変だったりかなり変だったり
するのです。
七輪焼きは珍しいのですが変ではありません
珍百景なのかもしれません
流木写真家の行動も珍百景になります
投稿: 房州や | 2014年11月 4日 (火) 08時37分
お疲れ様でした
2日間よく歩きましたね
皆さん元気で感心しました
来年も元気でお会いしましょう
投稿: 房州や | 2014年11月 4日 (火) 08時39分
七輪火遊びのゴミを
断捨離よろしく処分することができ
良かったです
カレーも電気ブランもお弁当も
良かったのですが
残念だったのはsuicaを忘れて参加したことです
今度は飯山で会いましょう
投稿: 房州や | 2014年11月 4日 (火) 08時43分
カソ村から5センチくらいの小枝を3本
もってきました。彫刻刀もあります。
「さてどちらへ行かう風がふく 」を真似て
彫ろうかと思うのですが、無理、無理。
やっぱり無理です。
とりあえず「ま」とか「光」とかその辺から
始めないとね。
今年はどんぐりが不作だそうです。
熊さんもお腹すかして困っているそうです。
投稿: あぼう・かい | 2014年11月 4日 (火) 12時27分
どんどん彫っちゃいましょう
3本と言わず、10本20本と彫りましょう
怪我をしない方法
1)小枝をしっかり固定すること
印床があればベスト
万力があればベター
2)刃物の前に指を出さないこと
木を握って彫る場合は特に注意
3)力を入れ過ぎないこと
彫り口の鋭さは二の次
4)刃物をよく砥ぐこと
よく切れる刃物は怪我をしにくい
で、出来上がりを見られるのは
今日ですか?明日ですか?
投稿: 房州や | 2014年11月 4日 (火) 14時42分
満遊見会、お世話になりました。
ハンコありがとうございます。
まだ疲れがそれほど出てません。
明日あたりが危なそうです。
投稿: 峰猫 | 2014年11月 4日 (火) 15時39分
朝、早起きさせて
菊坂散歩に付き合わせれば
良かったですかねー
次回もまた
みんなでぞろぞろ歩きましょう
投稿: 房州や | 2014年11月 4日 (火) 16時57分