山頭火35
昨日は、もう少し暖かい日かと思っていたら
わりと涼しい一日でした、今週で10月も終わります
----------------------------------------------
山頭火句印35 小枝印
これまでもこれからも山頭火の句を小枝に彫ったものが
延々と続きます
賢明な諸氏は終わった頃にまた覗きに来るでしょう
意地になって見続けてやると思う人もいるでしょう
人それぞれそれぞれのお楽しみ方で見ていってください
----------------------------------------------------
木の葉散る歩きつめる
木の葉に笠に音たてて霰
この道しかない春の雪ふる
このみちどこへゆくふかく落葉して
さくらさくら さくさくら ちるさくら
純黒と純黒彩色を並べてみました
前回の美麗と純黒彩色とは雰囲気が違うと思うのは
勝手な思い込みでしょうか
No.1063
今日は10月28日
まもなくハロウィンだとか
年賀状もそろそろ売り出されお正月ももうすぐです
その前に、2か月後にはクリスマスです
ちょっと気が早いかもしれませんが、
またまたサンタクロースを作りました
これが七輪で焼いたものだとは思わないでしょう
押し付けてはいけませんが、木彫りのように見えませんか
七輪で焼いてアクリル絵の具で色をつけました↑ 約10cm
小さなサンタ達、大きなサンタと同じやり方、真ん中は陶印にもなってます
測ってみると、背の高いのが5cm弱です
向かって右の端は、前に登場したサンタです。
頭の上の輪っかでもわかるように
紐を通せばツリーにでも
ぶら下げることも出来ますが
ぶら下げる人がいるかどうかは判りません
これも七輪焼きです、紙粘土のようにも
見えなくはありませんね
季節の先取りしすぎでしたか
追記(2014.10.31 21:00頃)
トップのサンタさんの横顔です、このサンタさんは
フードつきの赤いロングコートを着ています
サンタさんに支給される防寒具は①ショート丈と
この②ロング丈があります
帽子も選ぶことが出来ます、サンタさんは結構おしゃれなんです
| 固定リンク
コメント
・純黒と純黒彩色もいい 山頭火
・木の葉散る歩きつめるは 秋の彩色
・石印もいい 小枝印もいい でも小枝
・房総の小枝に山頭火彫りつくす
・ブルドーザーで掃除始まるカソの海岸

投稿: あぼうかい | 2014年10月28日 (火) 12時16分
・砂浜にブルの足跡カソの浜
・浜の石持ち帰りきて何をせむ
・小枝切り乾き待つ間の七輪か
・いざ竹林の葉を踏みしめて竹根探さん
節の間50cm直径2cm以上の篠竹は
探してみたけど見つかりません
あぼうかいさんは秘密の場所を持ってますね
篠竹切りはいつ頃ですか?
竹根もきっと同じ頃でしょうね
見つけたら貯めといて下さい受取に行きます
投稿: 房州や | 2014年10月28日 (火) 12時50分
最近、3回くらいストーブ点けました。
寒くなりましたね。
ずいぶん前から炬燵が壊れていて、ホットカーペットの上に炬燵のふりしたものを置いていたのですが、今年こそは買おうと思います。
別に房州やさんのとこで決意を書くこともないんですが。
サンタさん、どれもいいけど、一番上のが威厳があって一番いい顔してます。
我家は去年までサンタさんが来ていて、子どもたちに金一封とお菓子を置いていきました。
今年は長男と次男が就職したので、さすがにもう来ないだろうと思いながら息子たちに、「サンタさんもう信じてないよね」と、聞いてみました。
長男 → 信じてるよ!
次男 → ………(無言)
三男 → なんと答えたらいいやら
さて、今年はどうするかな。
投稿: 峰猫 | 2014年10月28日 (火) 22時36分
前回の美麗はそれなりに主張しているというか、「単色だって素敵でしょ」と言っているというか…そんな感じ?
今回の純黒は「あなたはあなたの道を、私は私の道を」という感じがします。
サンタクロースもいいですね。ほんとに一番上のサンタクロースは木彫りみたい!
ところで、房州やさんのお宅の新聞は「千葉日報」?
もしそうなら、27日付けの新聞を取っておいてもらいたいのですが…
章魚庵さんのお宅は何新聞かなぁ。
投稿: mimi | 2014年10月28日 (火) 23時02分
もうすぐクリスマスですか・・・
ハロウィンなんて最近の流行ですが、ここ何年か定着した感は有りますね。
クリスマス、バレンタイン、恵方巻・・・
日本人の商魂が流行らせた物ですね!
金にならない日本独自の風習はすたれて行きます。
確かに季節感が薄れていくので、「暖かいお酉様」なんかは気分が今ひとつですね・・・
投稿: 閑おじ | 2014年10月29日 (水) 09時59分
やっと、秋冬らしい寒さになりました。
山頭火さんには厳しい季節でしょう。
年賀状とかの季節らしい天気ですが……
日曜月曜だけ傘マークが付いてます
何なんでしょうか?
サンタクロースは何か北欧とかポーランド製
みたいな感じがしますが……。
今日はキウイを採らないと行けません。
ゆずも黄色くなってきました。
投稿: 章魚庵 | 2014年10月29日 (水) 10時02分
節の間50cm直径2cm以上の篠竹は
探してみたけど見つかりません
って、篠笛を作るつもりですか。
「篠笛の作り方」で検索すると載っていますよ。
節の間は40センチで十分です。これならいくらでも
見つかるでしょう?
篠竹切りは寒い1月から2月。3年目以上の竹を3年以上
日陰で乾燥です。
竹根はあまり見たことがありません。近頃はヤマだにや
蛭が怖いので竹林には入りませんので。
投稿: あぼうかい | 2014年10月29日 (水) 20時40分
サンタ①:お金とお菓子を持ってやってくる
サンタ②:ケーキを持って帰る
サンタ③:サンタ見習いはお金とお菓子を
欲しがる
サンタが来るまでにまだ2ケ月あります
それとなくそれとなく潜在意識に植え付けましょう
頑張ろう去年までのサンタさん
投稿: 房州や | 2014年10月29日 (水) 22時54分
残念ながら「千葉日報」ではありません
どうやらご近所も違うようです
でも、
章魚庵さんがなんとかしてくれそうですね
投稿: 房州や | 2014年10月29日 (水) 22時56分
冬は冬らしく
夏は夏らしくですか
さっきまでNHK歴史ヒストリアを見てました
「遠野物語」です
今でも伝わり続けている
良い土地・良い人たちですね
投稿: 房州や | 2014年10月29日 (水) 22時59分
そうですね日・月だけが
雨の確立50%ですね
晴れ女もいるということですから
何とかなるでしょう
寒くなければですが
投稿: 房州や | 2014年10月29日 (水) 23時01分
>篠笛を作るつもりですか
いえいえ、作りませんよ
近所のおじさんは尺八を作ってましたが
今はどうなんでしょう
竹に詳しい(?)あぼうかいさんなら
竹根にも詳しいかなと思ったのです
50cmもある長い笛を
和田浦WAOで見たものですから
その後、竹藪を見る度に
ないなぁないなぁとついつい
見てしまいました
投稿: 房州や | 2014年10月29日 (水) 23時05分
竹は寒くなってからでないと、切れないそうですね!暑い時に切ると虫がつくそうです。
昔は竹の花入れなどが良く虫に喰われました。穴に注射器でシンナーとか注入して殺しました。
ノズル付きの殺虫剤スプレーが出てからは、それを使いましたが、最近は竹を薬品に漬けて漂白する為か?虫が付かなくなりましたが、その分?割れます。
昔の様に、火で焙って竹の油を抜いてから、日に晒して、白くして、1年以上乾燥させると良い竹材が出来るのですが、値段が高くなります。
炭も葉が付いている木を切って炭を作ると、皮が剥がれてパチパチはねる炭になります。寒くなって落葉してから切るそうです。
今、東北は放射能汚染で炭が焼けないのです。
だから、炭が不足して高騰しています。
安いのは中国製です。
投稿: 閑おじ | 2014年10月30日 (木) 09時51分
陶印作家も炭が高くなって たいへんですね。
安い中国産の炭はPM2.5が吹き出すといけません。
高くても国産の炭を使いましょう。
どうでしょう、炭焼き窯を作って炭焼きから始めませんか。
炭にする小枝は近所の山にいけばいくらでもあるでしょう。
日曜日に帰京の予定が、ヤボ用が出来て午後から急きょ帰京です。
そんなわけでこれから部屋の掃除、洗濯です。では。
投稿: あぼうかい | 2014年10月30日 (木) 10時19分
さすがお茶道楽の閑おじさん
竹についても詳しい
茶筅・茶匙・花活け・箸
耳かき・孫の手・扇子・団扇
竹とんぼ・紙飛行機
筍ご飯・若竹汁・筍煮物
ついでに竹根印
人形に竹の小道具は幾つ作ったのでしょう
竹根取りも枯葉が落ちた冬かな
投稿: 房州や | 2014年10月30日 (木) 12時14分
起きた時は寒かったのですが
お昼は過ごしやすい気温となりました
ぐだぐだ生活を止めるほどの
野暮用とはなんでしょう?????
野暮用じゃなくて雨の予報だが傘がない??
ささっと掃除を洗濯を済ませ
カソ村駅前発江戸行きのバスに乗りましょう
炭は栃木の(多分)国産の
少々高めの木炭を買ってます
お茶用の立派な炭も
良いものを手に入れるのは大変なようです
お遊びの七輪焼きの炭も
それなりの良いものは高くなりました
・炭焼きのけむりたなびく朝の道
投稿: 房州や | 2014年10月30日 (木) 12時27分
新聞の件、ありがとうございました。
やっぱり千葉は都会だなぁ。
今回、千葉在住の方数人にお聞きしたのですが、だーれも「千葉日報」取っていないの。
新潟県は石投げれば「新潟日報」取っている人にあたります。たぶん…
メジャーな記事よりローカルな記事が好まれるのでしょうね。家も新潟日報でーす。
投稿: mimi | 2014年10月30日 (木) 22時33分
>やっぱり千葉は都会だなぁ
千葉の都市部は、浦安から千葉までの間だけで
房総半島・九十九里辺りは
田舎の風景が広がる、住みよい場所です
>だーれも「千葉日報」取っていないの。
私の知っている地方紙は
館山の房総日日新聞があります
行事や観光地を知るのに役立ちます
インターネットで読めるのが便利です
投稿: 房州や | 2014年10月31日 (金) 16時07分
久しぶりの東京は暖かいですワ
トップのサンタさん あまりの暖かさに
帽子を脱いだ それとも忘れてきたの
サンタさんはやっぱり帽子をかぶった
方がよく似合う
コメント届いてくだされ
投稿: あぼう・かい | 2014年10月31日 (金) 20時03分
いえいえ帽子を脱いだのではありません
証拠の写真を追加しときました
このサンタさんはロング丈のコートで
フード付きを着ています
暖かくて何よりです
明日からは雨の予報ですが
傘さしてお出かけですか
風邪引かないように
投稿: 房州や | 2014年10月31日 (金) 21時03分