山頭火34
昨日は冷たい雨が降り、朝夕の気温が随分下がりました
そんな晩秋のような空気の中、傘をさして図書館に行ってきました
気のせいか人が少なかったようでした
昨日は霜降、紅葉便りが聞かれる頃となりました
でも、今日は暖かくなるとか、期待しても良いんでしょうか
------------------------------------------
山頭火句印34 小枝印
今回は朱・黒に彩色の2種です
-----------------------------------------------
「雲がいそいでよい月にする」
「暗さ匂へば螢」
「こころおちつけば水の音」
「凩のふけてゆく澄んでくる心」
「この旅果てもない旅のつくつくぼうし」
-------------------------------------------
ついつい、説明的な彫りと彩色になってしまいます
彩色印は理解を深めてくれているでしょうか?
No.1062
今日のおまけ
色も形も悪いのですが、文具も作ってみました
左:失敗作です
水の切れがイマイチで垂れてしまいます
右:役に立ってます
筆を3本寝かせておくのに役立ててます
少し早いと思ったがみ未年の干支印です
修正前の試捺しの段階ですが、竹根で来年の干支「羊」を彫ってみました
汚れを取ったり、少しだけ線を整えればOKとしましょう
やはり、少し早いですか???
| 固定リンク
コメント
私は、月と蛍とつくつくぼうしは彩色の方がわかりやすくて、良いと思います(好きずきですが)
急須、徳利、醤油次ぎ、水滴など液体が出る器は、口造りが難しいですね!
私のお茶の師匠が「茶碗の一番大事な所は、中にお茶が入って、なおかつ漏らない事」だと言ってました。
花が生けられない花瓶など、使いにくい道具は、いくら外形や色が良くても困ります。(外見を重視した品も結構多いですが・・・)
投稿: 閑おじ | 2014年10月24日 (金) 09時51分
昨日は寒かったですねぇ。
今日はまた気持ちのいい天気で
パソコンの前に座ってる場合ではないかと……
我が家のキウイもそろそろ採らねばと思ってます
まぁ、好みでしょうが、ハンコは私単色の方が好きです。
筆置きは私も焼いて持ってます。使えます。
あぁ年賀状ですね?未年か?
早すぎて困りますねぇ……。
投稿: 章魚庵 | 2014年10月24日 (金) 11時40分
色も形も素晴らしい。
宮廷風で上品で優雅な作品。
紫式部が使っていた水差し、筆置きといってあの番組に
出してみましょう。いい仕事してますね! のヒゲのおじさんも
だませます。2000万円の値がついたら、ラーメンおごって。
朝から快晴。海岸に行く予定が村のヒマなじいさまが柿もって
遊びにきてなかなか帰らない。
カソ村ペースに巻き込まれて、予定がすっかりくるって
しまいました。
投稿: あぼうかい | 2014年10月24日 (金) 18時38分
>口造りが難しいですね
真似をしてみたのですが
少こーーしだけ、違ってたようで
この少こーーーしが問題なのですが
あと何度か挑戦してみようと思います
器作りはしばらくお休みします
他の何かを探してみます
投稿: 房州や | 2014年10月24日 (金) 19時59分
>キウイもそろそろ採らねばと
キウイは何か忘れましたが
健康に良いそうです
沢山食べて長生きしましょう
年賀状の季節がまたやってきます
別に書かなくてもよいのですが
年々縮小してきた年賀状書きも
予定通り今回を最後にします
今年はもっともっと手抜きをしてやろうと
思うのですが手抜きのアイディアがありません
投稿: 房州や | 2014年10月24日 (金) 20時03分
>ラーメンおごって
近所のB級グルメ
K浦担担麺がどこかの大会で
2位になったとか
今度カソ村に行ったとき
是非、カソ村丼かK浦担担麺を
ご馳走してください
>ヒマなじいさまが柿もって
柿持ってきたのですね、
ちゃんとお茶を出しまのですね
お茶菓子も出しましたね
おまけに、お酒を出したりしましたね
まさか、夕ご飯までは出したりしてはいませんね
明日からは、
ヒマな婆さんが自然薯を抱えてやってきますよ
おおいに、ぐずぐず生活を楽しんでください
投稿: 房州や | 2014年10月24日 (金) 20時10分
なにかに似てると思ったら
棒をつけたら団扇です。
団扇みたいなもので折角の大臣を棒に
振ったおばさんは山頭火印の絵柄に
しておけばよかったのに。
カソ村丼なんて聞いたことがありません
天気予報が外れて洗濯物が濡れました
かK浦担担麺が2位ですか
でも担々麺は嫌いです フツーのらーめんがいい。
投稿: あぼうかい | 2014年10月25日 (土) 18時06分
しつもーん。
彩色の方の「つくつくぼうし」は季節は秋?
つくつくぼうしが鳴くのは晩夏頃のような気がするので、私のイメージは深緑です。
単色は想像をかき立てるし、彩色してあると房州やさんのメッセージを受け取れるので、みんなちがってみんないいと思います。
投稿: mimi | 2014年10月25日 (土) 20時29分
>棒をつけたら団扇です
これは断じて団扇ではありません
山頭火の句を紹介するための資料です
柄のように見えるのはみんなに
見せやすくするための工夫です
何度も言いますが、団扇ではありません
丸い紙に穴の開いたのは団扇です
>カソ村丼なんて
正しくはカソ村おらが丼
各店がそれぞれ工夫をしている丼物です
カソ村に来た人は是非食べてみてください
あぼうかいさんおごってください
投稿: 房州や | 2014年10月25日 (土) 22時12分
>つくつくぼうしが鳴くのは
こたえ
立秋のあと、夏の終わりに
「筑紫恋し」「筑紫恋し」と鳴くのです
山頭火もきっと熊本時代を懐かしみ
つくしこいしと足は西に向かっている
そんなイメージです
投稿: 房州や | 2014年10月25日 (土) 22時15分
赤瀬川原平さんが亡くなった
カソ村の本棚に「老人とカメラ」の写真集がある。
わたしのヘンな写真を撮る原点です。
きのうも流木数点撮影。
投稿: あぼうかい | 2014年10月27日 (月) 07時44分
赤瀬川源平さんの本は図書館で借りて
何冊か読みました
その時、あっそうか
私もかなり老人力がついたなぁと思いました
それから
ますます、老人力に磨きがかかっている
今日この頃です
・流木の写真を撮るか源平忌
・老人力強くなり過ぎボケを越え
投稿: 房州や | 2014年10月27日 (月) 08時04分