山頭火31
大型で強い台風19号の行方が気になります
そろそろ珈琲苗の避難をやらなければなりません
前回はバイクのシートが風にあおられてバイクが転倒し
ミラーが壊れてしまったので今回はシートを外すことにしました
-------------------------------------------------
山頭火句印.31 小枝印
今回は美麗も純黒の印もありません
彩色印のみです
今までと同じアップの仕方です
----------------------------------------------
・石を枕に雲のゆくへを
No.1059
旧作として登場したものも、色をつけて再登場してもらっています
網代笠を菅笠に変えて白衣を着せれば遍路の句にもなりそうです
七輪遊びで こんなことも出来ます
七輪で焼いた小さなままごとセット
器の直径は大きいものでも1円玉よりも小さく作りました
面白い色が出ました、こうして見ると大きな器に見えませんか
見えると面白いのですが、そうはいきませんね
ご飯を食べたり、何か食べ物をのせたり、茶の湯を楽しんだり
珈琲を飲んだり、お茶を飲んだり できそうにありませんか?
| 固定リンク
コメント
> 海よ海よふるさとの海の青さよ
あぼうかいがカソ村海岸で流木を拾っているみたいな・・

午後の電車かバスで帰京の予定。
布団干したり、洗濯したり忙しいのでこの辺で。
投稿: あぼうかい | 2014年10月12日 (日) 11時03分
慌てて戻らなくても
明日の朝でも大丈夫じゃないですか
家が飛んでいかないように
戸締りをしっかりして植木鉢も
桜の小枝も風の来ないところに
避難させましたか?
のんびりと砂浜に腰を下ろして
波を眺めているのは良いものです
夕焼で波がキラキラしているのも良いものです
どうでもいいニュースですが
隣町で昨日今日とお祭りです
来週末は町内の神社のお祭りがあります
※小枝印の実物の大きさ
画面より一回り二回り小さく
大小あるのですが
見やすいように横幅を同じ大きさに
統一して表示してます
(そちらの方が楽なのです)
投稿: 房州や | 2014年10月12日 (日) 12時00分
こちら只今、薄曇り。風邪なし。
来るんでしょうか?・・・
ミニチュアセット、いいですねえ~。
茶の湯セットとティーセットを持ってます。
どちらも掌にのります。
茶筅と茶さじ、珈琲スプーンもつけてほしい。
それにしも、小人が棲んでいませんか?
お家をのっとられつつありませんか?
このカップで珈琲を飲みたいです。
投稿: 七海 | 2014年10月12日 (日) 13時16分
お地蔵さんも考えてみれば
ミニチュアセットなのです
七輪に放り込んで焼くので
あまり小さくするとどこに行ったか
判らなくなります
見つけた時には釉薬が灰だらけになってます
焼き網から落ちない大きさで
取扱いできるのがこれくらいの大きさかな
珈琲紅茶はスポイトで入れましょう
ご飯は上手に爪楊枝で食べましょう
ミニチュアセットでのお食事マナーは
厳しいのです
投稿: 房州や | 2014年10月12日 (日) 14時34分
まあ、可愛らしいおままごとセットですね。
そう言えば、いまどきの少女たちは
ままごと遊びなどするのでしょうか。
おもちゃ屋さんではミニチュアの電化製品
など売っていますが、庭先で遊んでいる姿を
とんと見かけなくなりました。
母の遺品に、木でできたミニチュアお茶セット
があります。急須や茶筒のふたがちゃんと
開きます。
こういうものは、もうおとなが愛玩するものに
なったのでしょう。
投稿: ひろみママ | 2014年10月12日 (日) 23時12分
「ままごと遊び」聞きませんねー
かわいいかわいいさかなやさん
最近、見たこともないし
ままごと遊びのさかなやさん
こんな歌ありました
>木でできたミニチュアお茶セット
ひろみママさんはそれで遊んだ記憶が
あるんでしょうね
関係ないけど、花の汁で色水作りませんでしたか?
残せ、ままごと文化遺産です
投稿: 房州や | 2014年10月13日 (月) 08時03分
まゆみさんのお人形の小物の陶器部門担当になりましょう!
推薦しておきます!
まず手始めに、色んな物を作って、飯山に送りつける事から始めましょう!
私はオーブン陶土で作っていたのですが、我が家のオーブンが壊れて使えないのです。
仕方なく、トースターで焼いているのですが、最近のトースターやグリルは温度が高くなると、自動的に切れちゃうんで、困っています。
投稿: 閑おじ | 2014年10月13日 (月) 11時14分
台風が通り過ぎたら
家電量販店に出かけ「専用の電子レンジ」を買いましょう
それですべて解決です、めでたしめでたし
オーブン粘土を持っているのですが
意外と時間が掛るのはともかく
臭いがかなりするので
なかなか使用許可がおりません
本を読む限りでは色んなことが出来そうですね
「笑顔の玉手箱」読みました
投稿: 房州や | 2014年10月13日 (月) 12時07分
小さなままごとセット。
器の径が1センチではママゴトもできません。
左端の赤っぽい茶碗、いい色をしています。好きだなぁ。
他のと釉薬が違うのですか。
午後6時過ぎ、まだそよ風も吹かない。
昨日。あわてて帰ることはなかったなぁ。
投稿: あぼう・かい | 2014年10月13日 (月) 18時34分
カソ村から引き上げ
猫町三丁目ですか
今のところ風もなく雨も殆どありません
静かに台風が来るのを待っています
ままごとセットは1円玉2cm位ですから
何とか手だけで作れる大きさです
端っこの湯飲みが約1cmこれ以上小さくなると
なにか補助の道具が必要になります
>他のと釉薬が違うのですか。
この色になるはずではなかった釉薬です
なかなか思った色が出ないのです
焼成温度が合っていないのでしょう
800℃位になればちゃんとした色に
なるはずなのですが
難しいです
投稿: 房州や | 2014年10月13日 (月) 19時43分
珈琲苗の避難は如何でしたか
http://livedoor.blogimg.jp/a9kai2/imgs/b/e/be472dda.jpg?blog_id=288593
この位だと楽なのでしょうが
もう手に負えないくらいでは
暇つぶしには お役立ちかも
投稿: 空海望 | 2014年10月14日 (火) 08時46分
うちの子どもたちは近所の子たちと
道路の端にござを敷いて(まだござでした!)
ままごとをしていました。
幼い息子は「おじいさん役」でした。
おしろい花やつつじの花などすりつぶして
ジュースにしていましたっけ。
そう言えば、イヌタデの花は
そのままアカマンマでしたよ。
40年くらい前までは当たり前に
残っていた遊びですね。
投稿: | 2014年10月14日 (火) 09時43分
ご心配ありがとうございます
思ったほど風もなく雨も少なく
建屋の陰に避難させた珈琲苗他は
みな無事でした
地植えすると冬の間に全滅しそうで
でも、いくつかで実験してみたい気もするし
悩んでいます。
空海望さんの新しい芽くらいなら
引っ越しも簡単なんですが
面倒くさい大きさになりました
投稿: 房州や | 2014年10月14日 (火) 14時08分
道路の端で「ござ」でしたか
そういえば、
道路でも遊んでいたかもしれません
縁側やぶどう棚の下で遊んでいたような
休みの日には殆ど家にいないのが当たり前
誰かの家に誘いに行ったり誰かが誘いに来たり
懐かしがってはいけませんね
そんな時代でした
投稿: 房州や | 2014年10月14日 (火) 16時25分
台風18号,19号とだまされ続けました。
もう「狼がきたぞ~!」にはだまされません。
きょうは大分涼しい。部屋の中では半袖に
短パンですが、これでは寒くて近所に買い物
には行けません。
・うしろすがたのしぐれてゆくか
この小枝印、山頭火のいない薄墨一色がいちばん好きかも。
投稿: あぼうかい(代房州や) | 2014年10月15日 (水) 15時26分
((勝手にメールから転送しました))
おかしいですねー
この記事への前回(10.13月)のコメントは
猫町それともカソ村どちらですか?
>薄墨一色がいちばん好きかも
房州やも好きです
昔は文字を入れるので精一杯で
景色や人物を入れる余裕がありませんでした
説明し過ぎるのはよくありませんね
((この形式でも構いませんよ))
投稿: 房州や | 2014年10月15日 (水) 15時33分