婆と章魚
楽しい行楽から一転
御嶽山の噴火で大勢の方が亡くなりました
亡くなった方のご家族・親戚・友人の方に対し心が痛みます
救助活動をされている自衛隊他に二次災害が無いように祈ります
-------------------------------------------------------
さて
以前に登場したお婆さんの妹とお友達です
また、お婆さんの人形じゃ興味ないかもしれませんが
彩色釉薬を持っていないので、顔に釉薬をつけない位が精いっぱいです
ウニのように後で彩色すればもっと変化させられるのでしょうが
最後はタコ壺のたこです
タコ壺はザラザラにしたり、フジツボをつけたりして遊んでみました
No.1056
これまでに登場したものですが、根付風にしてみました
根付にはならないでしょうが、
勇気があれば、腰からだって首からだってぶら下げることだけは出来ます
根付紐は東急ハンズで108円(消費税込)で売ってます
こんな変な物、使えるか使えないかは
使う人次第、私は使いませんが
こんな変なものを見た後にもっと変なものが見たくなった時に見る本
「なんだ! これは」と思う人が増えますように
変な形にはそれぞれ変ではない意味があります
この本を借りるのは2度目です
読みたくなったあなたも変な人かもしれません
| 固定リンク
コメント
>以前に登場したお婆さんの妹とお友達です
以前に登場のおばあさんの妹は、髪型が同じ
だから右でしょう ピンポ〜ン〜♪
この年くらいにまると、どっちが姉か妹かはわからない。
あっしは茶色の姉さんの方が好きだす。
姉さんはなぜ茶色なんです? 粘土が違う?
投稿: あぼうかい | 2014年9月30日 (火) 11時54分
あれ!どっちがどっちだったか
100歳も過ぎれば、そんなことはどうでもいいのです
どちらも肌はつるっつるぴかっぴかつやっつやです。
チッチが歳とればこんな感じかな!
作家さんは古稀過ぎてますよね?
投稿: 房州や | 2014年9月30日 (火) 13時11分
蛸壺が赤くて、タコが白い・・・
間違って蛸壺から出てきた火星人が「こりゃまた失礼!」と言っているみたいですね!
いっそ「火星人壷」にしても良いかも・・・
仏像は変なのが有りますよね!インド辺りのはおおらかで男女がからまっていたりするのも有りますね!
確かに「新しい命の誕生」は神秘的ですから・・・
一つの細胞が何万年も掛けて進化して、魚から鳥、サル、ヒトという今の人間の形になったのを、母親のお腹の中で10月10日でやっちゃうんだから、すごいです。
投稿: 閑おじ | 2014年9月30日 (火) 17時44分
>蛸壺が赤くて、タコが白い・・
色の白いは七難隠すとか
美人のタコは色白ですなー
昔の小説も映画も火星人と言えば
タコの姿をしてました
ヒトデの形もありましたね
>仏像は変なのが有りますよね
ヒンズー経の仏像は実におおらかで
合体物は当たり前です
日本の仏像にもありますよ
章魚庵さんはそんな展覧会の本を
大事に持っているはずです
どうです、この本読みたくなりましたか?
投稿: 房州や | 2014年9月30日 (火) 20時32分
婆はいらないけど章魚ちょうだい。 章魚庵
おおらか仏の展覧会の本大事にしてます。
へんな仏像探してみよう。
投稿: 章魚庵 | 2014年9月30日 (火) 23時06分
>婆はいらないけど章魚ちょうだい
婆は可愛いのに
タコがお好みですか
送ると割れるので
お会いする時に手渡ししましょう
>へんな仏像探してみよう。
変だと思わずに信じている
それでも他人が見ると変な仏像です
気にいる人あれば気にいらぬ人もあります
投稿: 房州や | 2014年10月 1日 (水) 06時48分
K市の図書館にはめったに借りる人のいない
「へんな仏像」というへんな本があります。
この本を最初に借りたのは、へんなおじさんです。
今回で2度めです。
多分この本を借りたのはこのおじさんだけかも知れません。
表紙の仏像の写真が怖いのです。
表紙を見ただけでだれ1人借りようとしません。
図書館の職員の間でも、この本を借りる
人はいったい誰なんだろうと話題になっているとか
いないとか。
投稿: あぼうかい | 2014年10月 1日 (水) 13時22分
>「へんな仏像」というへんな本があります
それほど変な本ではありません
私以外に借りている人が10人程います
・五劫思惟阿弥陀像
・見返り阿弥陀像
・万治の石仏
・しばられ地蔵
等々の有名どころも載っています
表紙は稲敷市の大杉大明神のお顔です
顔しかありませんが天狗です
南房総市の真野寺には「覆面観音様」がいるそうです
良かったら行ってみては如何ですか?
猫町のご近所の太宗寺には「奪衣婆」が待ってますよ
投稿: 房州や | 2014年10月 1日 (水) 15時20分
「へんな仏像」まさか新宿区の図書館には
ないだろう、と検索したらありました!
しかも2冊も。
怖いもの見たさに借りてみようかなぁ
借りるのやめようかなぁ・・・
深刻に悩んでいます。
投稿: あぼうかい | 2014年10月 2日 (木) 12時13分
房総の常識=新宿の常識
変なものは変じゃない
変なものは愛すべきものです
深刻に迷うことはありません
(借りる時に軽るーーーく悩めばいい)
早速予約して下さい
二人の誰かが借りていくかもしれません
お昼を食べたら図書館へ GO!
そうそう
9月になったら送ると言ってたものは
今日、猫町三丁目に送りました
割れてなきゃいいけど
投稿: 房州や | 2014年10月 2日 (木) 12時33分
>竹根彫りは(竹根切り)は簡単です
竹林の斜面から出ている竹根を
竹林の斜面ですね。
さて、その斜面がカソ村にあるのかな。
近頃の山はお尻の赤い蜘蛛やデング熱の
蚊や山ダニやヒルが怖いのです。
そうです。いのししも多いらしい。
農家の人は田んぼや畑の回りに電流を
流しているらしい。感電も怖い。
やはり七輪の陶印をやっているのが
無難ですね。
投稿: あぼう・かい | 2014年10月 3日 (金) 19時36分
時には冒険も必要です
セアカゴケグモにも負けず
ダニにも負けず
マムシを恐れず
イノシシを怖がらず
高圧電流なんか何のその
夏のカにも秋のカにも逃げることなく
時には捻挫や骨折で松葉杖になったとしても
篠竹取りに出かけるでしょう
その時ついでに竹根も採ってきて下さい
よろしく
採れたら連絡ください
投稿: 房州や | 2014年10月 3日 (金) 20時37分
(*^ー゚)bグッジョブ!!
おばあちゃんたちかわいい~。
房州やさん、こんなお人形も作れるんですね。
尊敬~
投稿: mimi | 2014年10月 3日 (金) 23時19分
ふくろうやお地蔵さんの後の
息抜きです
今日はこれに薄く彩色したのをアップしました
これも気分転換の一つです
投稿: 房州や | 2014年10月 4日 (土) 05時58分