再々陶印
色んな形で陶印を作りました
緑のカエルはアマガエルと呼んで良いでしょうか
ふくろう✖5 横向きの梟は倒れやすい欠点が
あることに気付きました
ひと:ブランコに乗ったおじさんの予定でしたが、予定変更しました
あし:何故足かって? う~ん
うし:おじゃる丸に出てくる、平安時代のうしです
現代のうしではないので正座が出来ます
て:分厚い手です、働く人の手です
こんな形の印を作りました、次の写真はこれらの陶印を捺したものと
並べていますので、どんな文字が彫られているか考えてください
わかりましたか 答えは
富・富・福・福・学
夭恙(つつがなし)・道・雅・遍
大吉・う・平安・永
形と文字があっているのもあればそうでもないのもある
それでよし、遊びだから
No.1054
房州やの手抜き和綴じ表紙の作り方④
右から左へ表から裏になります
3番目と4番目の間に印譜が挟まります
| 固定リンク
コメント
再々陶印。
初期の作品からみたら大変な進歩。
もう陶印ではありません。ゲイジュツ作品です。
最初の写真のカメさんは横綱の土俵入りかと思いました。
写真のバックの布の模様がいい。
さすがは房州やさん、いいものがあります。
午後から幕張まで「宇宙博」を見にい行って
きます。まだ日にちがあるとおもったら
明日が最終日。うっかりしてました。
投稿: あぼうかい | 2014年9月22日 (月) 10時32分
今頃言ってももう遅いですが
幕張で宇宙博を見た後は
千葉により千葉市美術館へお寄りください
その後カソ村行きの電車に乗っては如何ですか?
今、ある粘土が尽きたら
しばらく粘土遊びをお休みして
小枝と小石と竹根遊びにしようかと
思っているのですが
残っている粘土が約4Kg
今年一杯はかかりそうです
「粘土はいらんかえ~~~・・・・」
「竹根も掘りに行かんとね~~・・」
「小石も拾いに行こうかね~~・・」
投稿: 房州や | 2014年9月22日 (月) 13時35分
やっぱ、私も横綱の土俵入りだと思いました……
亀と言われればガメラに見えないことも……
手もすごいですねー
ロダンも高村光太郎も作ってますけど
負けてないな~
千葉市美術館は鏑木清方でしたっけ?
その後が赤瀬川原平らしいですねぇ……。
投稿: 章魚庵 | 2014年9月22日 (月) 16時41分
相変わらず、色んな物(ハンコ)作ってますね!結構押しにくそうな、ハンコが有りますね・・・
先日、千葉有料道路で久しぶりに、暴走族を見ました!まだいるんですね~
「絶滅危惧種」かと思いましたが、千葉にはまだ生息しているんですね!
投稿: 閑おじ | 2014年9月22日 (月) 16時47分
カエルだぁ。NSPファンはカエルが大好きなんですよ。
個人的に「道」が掘られているところがいいなぁ。
ファンの道はカエルに通ず・・と勝手にこじつけちゃいました。
投稿: mimi | 2014年9月22日 (月) 23時05分
千葉市美術館
今は鏑木清方→次は赤瀬川源平ですね
時々面白いのをやってるので
わざわざ出かけるのではなく
サッカーの試合があるときについでに
見に行ってます
章魚庵さんは行きましたか?
>亀と言われればガメラに見えないことも
最初はウサギも走らせたのですが
焼くときに割れてしまいました
カメは鉢巻もゴールテープも運よく
割れませんでした
ウニのように色をつけてそれらしくするか
投稿: 房州や | 2014年9月22日 (月) 23時13分
今や絶滅危惧種の暴走族は
時々発生します
お正月には初日の出暴走が見られますが
お彼岸にはあまりないようです
いずれ、房総の暴走族は無形文化財として
登録されるでしょう
今頃文化庁も検討に入っているはずです
宇梶さんも表彰の対象になるでしょう
投稿: 房州や | 2014年9月22日 (月) 23時17分
今、ある目的で、蛙を大量生産しています
ただ、緑色の釉薬がないので
色白のカエルになるのが残念なのですが
>ファンの道はカエルに通ず・
色んな取り方があっていいですね
私は単純に「無事帰る」位の
軽い意味だったのですが
投稿: 房州や | 2014年9月22日 (月) 23時21分
午前中ここに、これからカソ村に出かけます。
とコメント書いて、午後高速バスでカソ村に着ききました。
カソ村でブログ開いたらコメントが載っていない!
どうやら陶印さんに嫌われたらしい。
そんなわけでもう一度書きますわ。
幕張メッセの「宇宙博」見てきました。
まあ仕方がないことでしょうが、展示されたほとんどの
ものがハリボテかレプリカ。多分本物は宇宙服くらい。
それでもせっかく来たのだからと、3時間かけて
見てきました。あまり混んでなかったのが幸いでした。
見に来た人のほとんどがカメラマン。半分はスマホ。
ま、わざわざ見に行くほどのことはありませんでした。
投稿: あぼうかい | 2014年9月23日 (火) 18時28分
前の記事にコメントとは珍しいと思いましたが
ちゃんと
「棘物七態」にコメントを頂き
恐竜展に行ったこと、カソ村に行ったことも
ちゃんと伝わっておりました。
で、お墓参りは済ませましたか
明日の昼過ぎまでは晴れの予報ですから
ゆっくり先祖供養をし
「おはぎ」を沢山食べて太ってから
お江戸にお戻りください
明日からは昼間の時間が少しずつ短くなります
毎年のことでどうってことないのですが
秋を感じます
蚊に刺されぬ程度の朝晩の散歩も忘れずに
投稿: 房州や | 2014年9月23日 (火) 20時56分