山頭火26
7日は立秋でしたが、秋の気配が見えるどころか暑さの盛りですですが
すでに暦の上では残暑ということになります
台風11号の進路がきになります
-----------------------------------------------
前回は小枝に彫った山頭火句印の印面だけをお見せしました
今回から捺したものをご覧ください
19個ありましたので、それなりの回数になりますが
お暇な方は、その都度お越しください
-------------------------------------
今回(旧作)はいつもなら後姿で登場する山頭火らしき姿は出てきません
山頭火の姿を想像でこの印の中に入れてみてください
No.1043
美麗で捺した彩色なしも新鮮で良いでしょう
以前見たことのある人は思い出してください
房州やは、いつ出したかも覚えていませんが
忘れないでほしい日があります
69年前の今日は
1945.8.9 11:02 長崎に原子爆弾が落とされた日です
ちょっとだけ仕事の手を止めて、黙祷してみませんか
一部の人にだけの情報
先日図書館から借りてきた本がこれです
その本の39ページにこんな人を見つけました
原田さんの絵は「お嫁入り」 です
お好きな方は、買うなり借りるなりして読んでください
著名な方のお気に入りの絵とその絵の思い入れを
書いています。
前回のマニアックな本ではない本の紹介でした
その絵はこの本の153ページ (福井県勝山市平泉寺町)にも
ありますので、探してみてください
| 固定リンク
コメント
やはり、ハンコは押さないと!
ハンコだけ並べて、眺めて喜んでいるのは、作者の房州やさんくらいでしょう!
彩色されていないのも、味わい深いですね!
原田泰治さんの絵はいいですね~!暖か味が有ります。丸っこくて刺々しさが全く有りません。
刺々しい焼き物はどうなりましたっけ?
投稿: 閑おじ | 2014年8月 9日 (土) 09時27分
はんこは押した方がいい。
>美麗で捺した彩色なしも新鮮で良いでしょう
シンプルでいいですね〜
うしろ姿のいないのもいいです。
直径3センチ。原寸ですか。
高校野球の開会式楽しみにしていたのに残念。
相手が台風では仕方がないか。
投稿: あぼうかい | 2014年8月 9日 (土) 11時46分
>眺めて喜んでいるのは
彫り終えたら、もうお仕舞でしょう
捺すと、汚れていたりゴミがあったりに
気づいてしまい、補正しなくてはなりません
捺すと印譜が溜まり綴じなくてはなりませんので
作りっぱなしが一番楽なのです
>暖か味が有ります
きっと人柄が絵に出ているのでしょうね
この本、名前を知っているあの人この人が
コメントしていてなかなか面白いですよ
まゆまゆがいるとは思いませんでした
>刺々しい焼き物はどうなりましたっけ
台風が去ってから考えましょうか
投稿: 房州や | 2014年8月 9日 (土) 23時43分
>直径3センチ。原寸ですか
それぞれ大きさが異なりますが
面倒なので同じ大きさで表示しています
>高校野球の開会式
2日延びましたね
開会式は11日です
また暑くなりますかね
高校野球は何となく見てしまいます
雨が降り始めました
台風で大きな被害がなければ良いのですが
投稿: 房州や | 2014年8月 9日 (土) 23時49分
「原田泰治日本百景」に 房州は千倉あたりの
花畑が載っていませんでしたか
どなたでしたか「下町100軒」を描いて半分で
中断してしまった 情けない人がおりましたが
原田泰治さんはえらいなぁ
高校野球が始まりました。房州やさんは
小枝印彫りながら見るのでしょうね。
投稿: あぼうかい | 2014年8月11日 (月) 10時12分
「日本百景」の中では
①銚子電鉄の「小さな電車」
②千倉の「花畑」
③木更津の「木立の中の家」の3点が
千葉県の風景として載っています
>「下町100軒」
夏の間は暑いので、秋からまた始めるとの
噂がありますよ
「下町100軒完結」が楽しみですね
>小枝印彫りながら
小枝がありませんので、おとなしく
氷を入れた麦茶でも飲みながら見ています
今、春日部共栄が勝ちました
昨日からの強い風で珈琲苗の鉢が倒れました
ゴーヤーの葉もやられました
あぼうかいさんには被害はありませんでしたか
投稿: 房州や | 2014年8月11日 (月) 12時38分
高校野球をお楽しみでしょうか。
でも、手があいてますねぇ~。
何を作ってらっしゃいますか?
ちょこっと私のとこも覗いてみてくださいな。
無理強いした魚とお地蔵さまが笑ってます。
魚を箸置きに使ったとき、
思いついて穴に爪楊枝を刺してみましたが、
邪魔だと抜かれました。
笑いだけはとりましたが。
今度、アイデア箸置きを考案してくださいな。
投稿: 七海 | 2014年8月12日 (火) 17時50分
手には団扇を持って
テレビ観戦してます
夕方にはビールを片手の
テレビ観戦に変ります
暑さの夏は
新作を考える力も失せ
外に出かける勇気もなく
クーラー入れる金もなく
戸を開けはなし風の吹くのを待つ
夕方にシャワーを浴び
こうして何もしない一日が終わります
多分明日も
投稿: 房州や | 2014年8月12日 (火) 22時22分