今回の山頭火句印シリーズも、 あいうえお順に紹介しています
句集単位でも季節単位でもないので
今回も季節感も雰囲気もバラバラです
それもまた良しとして楽しんでください
----------------------------------------------
・おとはしぐれか
短い句ですね
正岡子規さんなら怒鳴ってます
こんなの俳句じゃない!
・おちついて柿もうれてくる
・しぐるるや道は一すぢ
・死をひしと唐辛まつかな
No.1023
山頭火らしき人物をいれるかどうかでいつも迷います
今回は、1つだけしか入っていません
「うしろすがたを彫ってみようか」
コメント
>おとはしぐれか
短い句ですね 正岡子規さんなら怒ってます
江國 滋も著書「俳句と遊ぶ法」の中で 怒っています。
これを俳句と呼ぶ気にはどうしてもなれない。
お願いだから「俳句」の2文字を取っていただきい・・・と。
ま、遊びで楽しんでいる分には、字余り、字足らず、

季語なしでも誰からも文句は来ない。
投稿: あぼうかい | 2014年5月21日 (水) 07時18分
型からはみ出した物の扱いは難しいですよね!
「前衛芸術」もそうですし、「前衛生け花」(最近はそう呼ばなくなりましたが)というのも有ります。花を全く使わず、鉄を曲げたり樹脂の固まりを置いたりして「生け花」と称する華道家、ひげを生やし芸術家風なのが、一時流行りました。
本来、正式な型を習得した者が、「型破り」をするのですが、正式が出来ないのに、型破りから始めると「形無し」になるそうです。
私が山頭火のような句を詠んで(まあ勝手に作っている分には構わないのですが)公に発表しても、認められません!
ダダイスト新吉の「皿」の羅列が「詩」?となると、もう何でも有りで、文学の基準が全く無くなると思います。
俳句は、やはり五七五の文字の規制の中から生み出された物でないと、例えば「蚊」これ一字で「俳句」と言われてもね~!
「昼寝していて 蚊に刺された」だと、どうなんでしょう?
投稿: 閑おじ | 2014年5月21日 (水) 10時01分
一方ではこんなもの「俳句」じゃない
また一方では「新しい俳句」だという
専門の先生が沢山いる
芸術・文学の世界は難しいことがあるのです
指を折りつつ、季語だなんだといいつつ
俳句もどきを作っている
一般人にはよくわからなくて当たり前です
ところで殿さまの五七五には
ゴーストライターはいないのですか?
投稿: 房州や | 2014年5月21日 (水) 12時01分
古くからの型を覚えるのも
それを守るのも大変だと思います
更にそれを破るのはもっと大変だと思います
でも破っていかないと
伝統は守れないでしょう
若い時は体制に挑戦したくなるものです
芸術は爆発です
芸術のためなら何でもします
必要なら裸にだってなります
あれどっか、違ったかな!
石にこんなものを彫るのは
「はんこ」と言わずに「遊び印」と言ってます
これは芸術活動ではありません
ただの金のかかる暇つぶしの遊びです
粘土を買ったので、何を作ろうかと
考えています
前衛的なことは浮かんできません
投稿: 房州や | 2014年5月21日 (水) 12時15分
朝は快晴だったのに、昼近くに急にカミナリが
鳴りだして雨が降り出した。
・おとはしゅんらいか
・おとはしぐれか
漢字で書くと「音は時雨か」だったのですね。
安房観音霊場、清澄寺に行っていたの
忘れてました。小学校の遠足と、友人を
案内して2回。いよいよボケ老人です。
投稿: あぼうかい | 2014年5月22日 (木) 11時40分
雨が強く降ったり陽が射したりの
変な天気の一日でした
おとはしぐれか
音は時雨か
於止波史久禮加
どう書いても短い
歳を取ると、
呆けたふりをするがよろしい
聞いたふりもよい
聞こえぬふりもよい
忘れたふりもよい
歳を取ったふりもよい
困ったときには寝たふりもよい
食べたふりは・・・
今日はどんなふりをしましたか
投稿: 房州や | 2014年5月22日 (木) 17時22分
>今日はどんなふりをしましたか?
今日は・・・
「急な雨ふり・・・」
文京区はほとんど降りませんでした!
「おとはかみなりか・・・」
ただそれだけで・・・
投稿: 閑おじ | 2014年5月22日 (木) 17時43分
急な雨降りで
びしょ濡れになり
風邪引いたふりをしましょう
きっと同情されますよ
酒飲んだふりは出来ないでしょうね
投稿: 房州や | 2014年5月22日 (木) 18時07分
>今日はどんなふりをしましたか
カナダから来た悪友が10日もおりまして
大相撲見に行きたい、鎌倉に行きたい、
歌舞伎座に行きたい、美味い蕎麦食べに
行きたい、深大寺に行きたい・・・
と引っぱり回されて疲れはてました。
昨日1時のバスで成田空港に向かいました。
新宿のバス停まで見送り別れがつらい
フリをしました。
帰ってから3時間も昼寝しました。
それにしてもカナダ人は元気です。
( ̄▽ ̄)
投稿: あぼうかい | 2014年5月24日 (土) 13時17分
今日は風はありましたが
良い天気でしたね
>それにしてもカナダ人は元気です。
大相撲にも鎌倉にも
歌舞伎にも蕎麦屋にも行ったのですか?
それはえらい
そのうえ成田まで見送りに行くとは
とってもえらい
おまけに別れがつらいフリまでできると
えらすぎるではありませんか
3時間の昼寝とはお疲れだったのですね
しばらくはお江戸で仕事に励んでください
投稿: 房州や | 2014年5月24日 (土) 18時20分
ちょー忙しかった日々が、一息つきました。
職場ではものすごく目一杯なのに、ゆとりで仕事しているフリしていますが、
家ではゆとりがあっても、忙しくて仕方ないフリをしています(*≧m≦*)
音は時雨か・・
俳句かどうかはよくわからないけど、
音の響きがいいですよね。
雨の音が聞こえてきます。
それにしても「五月雨」の季節なのに、雨降りませんねぇ。
田んぼが困っているようです。
投稿: mimi | 2014年5月25日 (日) 01時08分
では、おいしいお茶でもいれて
深呼吸して、おまけにひとつため息ついて
のんびりしましょうか
ほとんどゆったりとした毎日ですが
時々忙しくなったりしてます
他人が見ればほとんど暇な毎日に
見えるでしょうが
今日やったことは
ゴーヤの先端の芽をつまんだこと
珈琲苗に水をやったこと
ゴミゼロの日で家の前を掃除したこと
じゃがいもを2株掘ったこと
今日は良く働きました
投稿: 房州や | 2014年5月25日 (日) 14時19分