陶印土偶
土偶みたいな陶印を3月のある日に七輪で焼いてみました
土偶みたいなものなので素焼きのままが良かったみたいですね
遮光土偶のような感じにしたかったのですが
初めっから上手くいくはずはありません
↓ こんな出来になりました
上に穴を開け、紐を通せるようにしています
はんこにしない時は、首からぶら下げてアクセサリーとして
使えるかも知れないと思ったのですが
よーく考えてみると、こんなものを首からぶら下げる
物好きはいないと、今頃気付きました
土偶みたいなものなのに、はんこは「ふくろう」とはと
思われるかも知れませんが
梟は知恵の神?
他の人はどうでも、私自身に沢山知恵がつきますように
彩色してみるとこうなります
さて、どのフクロウから知恵を頂きましょうか?
No.1017
| 固定リンク
コメント
何度も行ったり来たり。
小銭を握りしめた子供の気持ちでした。
彩色すると意外にあどけない後ろのデカ顔。
手前右の寝ぼけた土偶なのに「ん?」の印。
右端の斜に構えたお方もいいなあ~。
投稿: 七海 | 2014年4月27日 (日) 10時11分
もの好き第二号です。
全部一度に首からぶら下げると、腰蓑をつけて裸で踊りたくなるでしょう!
だいぶ気候も裸踊りが可能な陽気になってきました!
実践すると、見た人が言うでしょう!「木の芽時期になるとこういう人が出てくるのよね~近づかない様にしましょうね~!」
投稿: 閑おじ | 2014年4月27日 (日) 11時11分
左に出っ張っているハート型がいいなぁ。
これなら首からぶら下げててもかっこいい。
世の中はもうゴールデンウイークですかね。

広告代理店もCMプロダクションも仕事が
ないでしょうから、しばらくカソ村で
のんびりしましょう。
投稿: あぼうかい | 2014年4月27日 (日) 14時54分
もの好き第三号です。
土偶がフクロウのハンコだなんて
思いもつかないない組み合わせです。
そうするとウルトラマンたちに
怪獣とか、サザエさん一家に
海産物の組み合わせとかもありですね。
もし希望できるなら、好きなのは
ウルトラマンタロウです。
怪獣の方はバルタン星人です。
投稿: ひろみママ | 2014年4月27日 (日) 15時22分
△に❤がお好みですか?
こんな土偶を暇な誰かが作って
そして首からぶら下げていたのでは
ないでしょうか
縄文人はユーモアあふれる
人達だったに違いないと思ってますが
梟が啼く頃にはきっと寝てたでしょうから
ふくろうは見なかったかもしれませんが
ひょっとしたら縄文人は
こんな顔をしていたのかもしれません
逢ったことがないので分りませんが
投稿: 房州や | 2014年4月27日 (日) 17時31分
花見時の裸踊りは寒そうですが
そろそろ大丈夫ですよ
何時やるのかを連絡ください
知らない人の振りをして見に行きましょう
楽しみにしています
投稿: 房州や | 2014年4月27日 (日) 17時33分
カソ村には古墳はありませんか
掘るときっとこんなものが出てきますよ
砂浜に流れ着いていませんか
東京湾から外房に流れ着いているかもしれませんよ
畑を耕していると、カチンと音がする
よく見ると土偶みたいなものが
カソ村は土偶の宝庫に違いありません
散歩のついでに探してみてください
のんびりと休日を楽しんでください
投稿: 房州や | 2014年4月27日 (日) 17時36分
ウルトラ怪獣たちは
みんな優しい顔をしてます
サザエさん一家は人が好いので
そのまんまじゃつまらない
フネさんにはナミヘイさんじゃ面白くない
鬼太郎の仲間たちもいろいろ組み替えても楽しそう
だれかやってみませんか
あれっ!という組み合わせ
考えてください
投稿: 房州や | 2014年4月27日 (日) 17時43分
彩色したふくろう、下段の右から2番目。
とぼけた顔がいい。
>カソ村は土偶の宝庫に違いありません
よくご存知ですね。
となりの爺さまは畑から出てきたと
まがたまを2つ持っています。
こういうのはしかるべきところに届けなくても
いいのですかね。
投稿: あぼうかい | 2014年4月28日 (月) 23時33分
あぼうかいさん、あなたのコメントが
7999番目です、この返コメが8000番目になります
特別なようで何でもない数字です
>とぼけた顔がいい
このフクロウ似の近所のお爺さんの
顔に似てませんか?
勾玉を掘りながらホーホーと
歌ってませんか?
2~3日、天気が悪いらしい
風邪引かないようにウォーキングを
お続けください
天気の悪い日には何かいそうな気がします
投稿: 房州や | 2014年4月29日 (火) 08時19分
これ8001コメでしょうか?
これは佐倉の歴博にこっそり飾りましょう……
あそこはレプリカが多いので、本物を少し混じらしておきましょう。
あるいはミュージアムショップに並べましょう。売れます。
投稿: 章魚庵 | 2014年4月29日 (火) 21時27分
近所の博物館に展示されています
記事の概要
発掘場所:賀栗遺跡
特徴:①小型の土偶面で上部に穴があり
紐を通し、呪術的な意味合いで
首からぶら下げていたと思われる
②縄文時代の遺跡から
釉薬がかかった土器が発見され
土器の歴史を塗り替えた
③下部にフクロウが彫られて
いることから、何らかの意味が
あると思われる
なお、記事や写真の差し替えや、切り貼り差し替えは沢山ありますのでご用心ください
投稿: 房州や | 2014年4月30日 (水) 07時16分
コメントの7999番ってどこでわかるまするかいな。
キリ番だと賞品にハート型陶印土偶がもらえたのですか?
それはおしかったですなぁ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
朝から雨で陶印が8個、焼けましたか。
投稿: あぼうかい | 2014年4月30日 (水) 19時00分
雨の日は何もしないで
ぼーーーーっとしてるのが良いのです
もちろん、雨が降らなくても
ぼーーーーっとしてますが
GW後半になりますが
明日も明後日もウォーキング三昧ですか
そろそろ
ゴーヤを植える準備をしなければ
投稿: 房州や | 2014年4月30日 (水) 22時51分