大地蔵印
前回はちっちゃな手のひらサイズのお地蔵さんだったので
大きなお地蔵さんの失敗作をご覧ください
これは陶土での接着上手くいかなくて
首がポロリと取れました
のであとで接着剤でくっつけました。
掌に乗せると、ちょうど良い握り心地ですが
失敗したので、いつかまた挑戦しなくてはなりません
大きければ良いということにはなりません
次回はもう少し大きなので成功させたいものです
高さは約10cm位です
この角度だと首の疵が目立ちませんね
このお地蔵さんにはこんな山頭火の句を彫っていました
ほぼ実物大です
お月さまがお地蔵さまにお寒くなりました 山頭火
(山頭火13-1)
No.1008
おまけ
タコとり名人の・・・・ 誰だっけ
まだ乾いていません、印面は「たこ」を彫る予定です
| 固定リンク
コメント
首取れ地蔵さんに赤い布で「よだれかけ」を作って掛けてあげましょう!
バセドウ病(昔は「バセドウ氏病」と言っていましたが・・・)の手術痕を隠すのに、スカーフを首に巻いているように・・・
中は空洞にしたのでしょうか?「むく」だと結構重くなるでしょうね~!
東京は桜の開花宣言が出て、花粉が飛び回り、春本番という所です。
投稿: 閑おじ | 2014年3月26日 (水) 12時20分
早速赤い涎掛けを付けなくては
石のお地蔵さんの首は折れやすいらしく
落ちた頭を乗せているのや
頭の代わりに石を乗せたお地蔵さんもいます
厚みのあるものを作るときは
空洞にしています
このお地蔵さんは
頭の部分と胴体の部分を作って合体させたもので、
きっと接着が弱かったのでしょうね
東京は週末が満開だと予報が出ていました
桜が咲くとなんとなくうきうきした
気分になるのは何故でしょう
閑おじさんは、花見の練習なんか始めてませんか?
投稿: 房州や | 2014年3月26日 (水) 17時17分
遮光土偶もミロのビーナスも
脚が欠けたり腕が欠けたりしています。
素晴らしいゲイジュツ品はみな欠ける。
お地蔵さんの首が欠けてもいいのです。

投稿: あぼうかい | 2014年3月27日 (木) 08時58分
2頭身のお地蔵さんから頭を取ったら
何なのか判らないでしょう
遮光土偶の頭を付けてみましょうか?
粘土の残りが2Kgを切りました
さて次は何で遊びましょうか
花見が終わってからの話ですが
投稿: 房州や | 2014年3月27日 (木) 12時26分
10㎝ぐらい大きいと、飾っても見栄えがしますね。
印面も大きいからたくさん文字が入ってインパクト大ですね。
赤いよだれかけ、いいかも。
可愛いと思います。
房州やさん今度は針仕事にも挑戦してね。
投稿: mimi | 2014年3月28日 (金) 01時20分
書き忘れた!
たことり名人・・・(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: mimi | 2014年3月28日 (金) 01時23分
どんぐり雛人形に使った
渋い赤色の布が残ってるかなーー
色んな色の涎掛けをかけていますが
多いのは赤です
一所懸命お婆ちゃん(多分)が
作っているのでしょうね
投稿: 房州や | 2014年3月28日 (金) 12時59分
このたこ取り名人は
知り合いの人のデザインで
いすみ鉄道で売り出す
「たこめし弁当」の包み紙に
なるかもしれません
勝手に作ってます
こんなことすると
パチンと割れたりするんです
投稿: 房州や | 2014年3月28日 (金) 13時01分
だんだん作品が大きくなり
七輪では焼けなくなるなぁ……タコ取り名人??
投稿: 章魚庵 | 2014年3月28日 (金) 15時12分
タコ取り名人が某タコ庵さんに似てるのは偶然でしょうか。
お地蔵様の首はきっとなんかの身代わりで取れた……とか思うと有難くなったりして。
お誕生日おめでとうございます。
投稿: 峰猫 | 2014年3月28日 (金) 16時35分
大きなものは七輪の上の部分に
植木鉢などを被せること等をすれば
出来ると思いますが
七輪の炭の中に落として焼く
今の方法では一回り大きいのが
限界でしょう
量を焼くには2階建て3階建て方式も
あると思います
実行はしませんが
投稿: 房州や | 2014年3月28日 (金) 20時17分
身代わりも
耳や手なら笑って済ませますが
首となると
どうも縁起が悪いようでいけません
最初から頭を二つ付けておきましょうか
二頭地蔵:人気出ませんか?
お互いに一つ歳をとりました
目出度いことにしておきましょう
投稿: 房州や | 2014年3月28日 (金) 20時21分
こんにちは。
大きいお地蔵さまも、それはそれで
かわいいものですね。
ペーパーウェイトになってくれそうです。
二頭地蔵ですか?
十一面はいかがでしょう。
投稿: ひろみママ | 2014年3月29日 (土) 13時20分
タコとり名人はもう乾いてしまいましたか。
間に合うのでしたら帽子に「ISUMI」と
入れた方がいいですよ。
粘土の残りが2キロ。なにを作ろうかと
困っているのでしたらタコなどどうでしょう。
陶印名人の作ったタコを見たいものです。
投稿: あぼうかい | 2014年3月29日 (土) 23時24分
十一面地蔵
阿修羅のような三面地蔵
千手観音ならぬ千面地蔵
たこ足ならぬ八面地蔵
お釈迦様に叱られませんか?
多分、大きな心ですべてお許し頂けるでしょうが
どうやって作るかが問題です
投稿: 房州や | 2014年3月30日 (日) 11時17分
蛸は印面に彫りました
八本も足のある
たこ型印鑑は難しそうです
(5~6本ならまだ楽なのに)
ましてや帽子にISUMIなんて彫ったら
町長さんや社長さんに叱られそうです
たこめし弁当が届くのなら別ですが
投稿: 房州や | 2014年3月30日 (日) 11時23分