山頭火06
早いもので、睦月も終わろうとしています
今日は29日 福(29)が付く(29)と目出度い日のような気もします
それにしても昨日は3月下旬のような暖かさでした
-------------------------------------------------
山頭火の句も6回目になりました
そろそろ次はどんな句が出てくるか楽しみになりましたか
山頭火の句には、風や雨や水の句が多いのは何故でしょう
今回は雨と風の句です
顔をこちらに向けた山頭火
私の印では珍しいものです
風の明暗とは?
初めて彫りました
動物も割と多く登場します
No.0994
| 固定リンク
コメント
・風吹いて一文もない
はじめてお目にかかる句です。
いまのあっしの境遇を詠んでくれました。
お見事〜
投稿: あぼうかい | 2014年1月29日 (水) 08時54分
あぼうかいさんはお付の人が
お金を払っているので
まだお金を見たことがないだけです
房州やのような
代々の由緒正しい貧乏は
一文さへ見たことがないのです
あまりの良い天気なのですが
することがない金がない
投稿: 房州や | 2014年1月29日 (水) 12時59分
本当にお金の無い人は外国旅行も行けないし、お遍路さんだって出来ない!
東京から歩いて行けば別ですが、それでも宿代はかかります。
こんなに沢山ハンコ彫って、陶印を焼いて、バイクに乗って、テニスをやって・・・まだすることが無いとは・・・どんな能力を有しているのでしょう?
投稿: 閑おじ | 2014年1月29日 (水) 16時36分
あれもやりたいこれもやりたいと
思うだけで何もやっていないなと
思う今日この頃です
何が一番やりたいのだろうかと
思ったりもしますが
取り敢えず目の前のやりたいことを
金をかけずにやろうと思っています
陶印は時間がかかりますが
一個当たりの単価は石に比べると
とても安いのです
最近は石は昔彫った石の再利用だし
小枝の印も小石の絵もタダ同然なのです
いや、材料費はタダなのです
どうです、貧乏でしょう
投稿: 房州や | 2014年1月29日 (水) 23時21分
やっぱり、
「風吹いて一文もない」に、目が留まります。
好きな句に
「暮れても宿がない百舌鳥が啼く」
「酔うてこおろぎと寝ていたよ」
があって、通じるものがあるなあって感じます。
お金って無くてもいいかっと思える。
(もちろん、あってもいいかっとも)
何を伝えたいのか分からなくなってしまいました。
要するに、山頭火が好きだなあってことだと思いますが。(*゚ー゚*)
投稿: La pie | 2014年1月30日 (木) 04時59分
房州やさん、ビンボウ自慢してもだれも
そう思っちゃいませんよ。
午前中は高級クラブでゴルフ。
午後は白いマフラーなびかせて真っ赤な
バイクでツーリング。
時には30000円もする能登の珪藻土七輪の里で
陶印つくり。
月に一度は江戸の美術館周り。

ビンボウな人にこんな生活とても出来ません。
投稿: あぼうかい | 2014年1月30日 (木) 10時03分
あぼうかいさんと房州やさんって、
きっと、幾つになっても「からかいっこ遊び」が好きなのねえ。
(´ρ`)
投稿: La pie | 2014年1月30日 (木) 17時09分
>「暮れても宿がない百舌鳥が啼く」
この句はまだ彫ったことがありません
彫るのが難しそうなので
止めときますが
「酔うてこおろぎと寝ていたよ」は
何度か彫ってます
なるべく偏らないようにと思うのですが
なかなかそうはいきません
投稿: 房州や | 2014年1月30日 (木) 23時02分
>能登の珪藻土七輪
一度これで秋刀魚を焼いて食べたい
ご奇特な方が現れるのを待っています
今年こそTOTOで6億円当てて
七輪を2つにしよう
投稿: 房州や | 2014年1月30日 (木) 23時04分
>からかいっこ遊び
とんでもありません
相手は売れっ子のイラストレーターですよ
私らはいつも真面目です
投稿: 房州や | 2014年1月30日 (木) 23時06分
売れっ子イラストレーターには、毎日ブログの
更新は出来ません。
去年から隠居生活の準備に入りました。
仕事もどんどん減らしています。
仕事は3回断ると、もう来なくなることが
わかりました。あと3ヵ月もすると無職になります。
そのとこきは七輪を使ったと陶印師匠の
弟子になりますのでよろしくお願いします。
からかいっこ遊びができるのも、もうしばらくです。
投稿: あぼうかい | 2014年1月31日 (金) 20時10分
能力ある人の家の前には
この仕事(お姐さん)をお願いしたいと
多くの人が並んでいます
それを断って(逃げ回って)いるのですね
>仕事は3回断ると
そうですその通りです
3回断れば来なくなります
3年たてば誰も来なくなります
私の場合は三ヶ月で来なくなりましたが
>弟子になりますのでよろしく
カソ村海岸の流木拾いを一緒にやりましょう
桜の枝切りも竹の根彫りも
カソ村の方がやり易そうです
軽トラで迎えに来てください
待ってます
投稿: 房州や | 2014年1月31日 (金) 22時59分