今日もあれこれ暇つぶしです
・「彩色はんこ」作りで遊び
・・・・のようなもの作り遊び
・さてさて今日は何して遊ぼ
・・・・目指せ遊びの名人・達人 2008.3.8~
身辺断捨離中 併せてブログ記事は最新の10年内に断捨離中 検索記事無ご容赦
2013年12月 5日 (木)
伊呂波印
七輪で「伊呂波」の印を作ってみましたが
3個失敗しました
まずは、伊呂波の前半をご覧ください
い ろ は に ほ へ と
ち り ぬ (る) を わ か
よ た れ そ つ ね な
(ら) む う (い) の お く
仮名文字前半でした
次回は世寸无迄です
三文字ほど欠けていますが、そのうち作りましょう
No.0979
色は匂へど 散りぬるを 我が世 誰ぞ常ならむ
有為の 奥山今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
問題は、これらの印を何時どんな時に使うかです
困った困った
| 固定リンク
コメント
いろは印、ひらがなかと思っていたら漢字でしたか。
>問題は、これらの印を何時どんな時に使うかです
房州やさんの手紙は全てこのはんこにしましょう。
すごく読みにくいでしょうね。

投稿: あぼかい | 2013年12月 5日 (木) 11時47分
仮名の元は漢字ですから
作るとしたら漢字からでしょ
置く場所にも困ってしまい
箱を作ろうかとも思いましたが
今は穴に紐を通し
小さな角材に画鋲を刺して
ぶら下げています
鬼さんもお地蔵さんもひっくり返って
ぶら下がっています
投稿: 房州や | 2013年12月 5日 (木) 13時12分
ぶら下げてある風景を思い浮かべてます。
すごいなあ。
(かけてる文字、揃ったら、もっと素敵)
でも、ホント、あぼうかいさんの心配がわかります。
この印で手紙が来たら暗号書のようだもの。
面白いなあ。
(房州やさんの文字って、しみじみチャーミング)
投稿: ラピ | 2013年12月 5日 (木) 16時48分
2本の棒に約2cm間隔で
梱包用の麻紐を穴に通した陶印を
ぶら下げましたが
50cm以上の幅の場所がありません
なので、中途半端な状態になっています
整理用の何かを作らなければならないようです
投稿: 房州や | 2013年12月 5日 (木) 23時12分
北杜夫の「さびしい王様」という本の中に長い電報文が有ります。何ページにも渡って、全部カタカナなのです。
大変読みづらいです。
巻紙に童話か何かを、押してみたら如何でしょうか?
手始めに、山頭火なんかも面白いかも・・・
投稿: 閑おじ | 2013年12月 6日 (金) 11時23分
カタカナ電文は確かに読みにくい
漢字カタカナ混じりも読みにくい
漢字ばかりはきっともっと読みにくい
万葉時代の人なら読めるかな
>山頭火なんか
・・・う~ん
投稿: 房州や | 2013年12月 6日 (金) 15時44分
次の次の投稿で、房州やさんの「伊呂波」印の
童話が見られます。
みなさ〜ん、楽しみに待ちましょう〜♪
投稿: あぼかい | 2013年12月 6日 (金) 18時14分
暇そうに見えて
これでも結構忙しいので
そのうち
全部そろったのを乗せますので
上手く並び替えて
作文してください
よろしくお願いします
投稿: 房州や | 2013年12月 6日 (金) 20時33分
今年の年賀状は全部、この陶印で作るのがいいと思います!
もしくは、暗号文にして日記に載せる。
お正月の暇つぶしになりそうです。
投稿: mimi | 2013年12月 7日 (土) 01時43分
よたれそつねが、全員左向けしてる。

なにを見ているのか気になるのですが・・・
投稿: あぼかい | 2013年12月 7日 (土) 11時26分
>今年の年賀状は全部
年賀状出すのを減らしといて良かったーー
>暗号文にして日記に載せる
呆けてきているので
まず本人が何を書いたのか
分らなくなりそうです
投稿: 房州や | 2013年12月 7日 (土) 18時00分
>よたれそつねが、全員左向けしてる
ほんにみな左をむいてますね
今日は「大雪」で
少し冷え込んできたので
雪でもふらないかと外を見たところです
イノシシが走っていったのではありません
投稿: 房州や | 2013年12月 7日 (土) 18時03分
やっと寒くなってきました。
七輪陶印にはいい季節です。
当分は陶印つくりに精が出る事でしょう。
でも焼き芋食べながら、朝から夕方まで
七輪を抱え込んでばかりいたらメタボになります。
時にはテニスをしたり、どんぐりや小石
拾いに出かけましょう。
よたれの「れ」はいい色しています。これも
手袋釉薬ですか。
投稿: あぼかい | 2013年12月 8日 (日) 17時32分
七輪は歓喜の良い外の風が吹く場所に
置いて焼くので
これからはとても寒いのではないでしょうか
>手袋釉薬ですか
よく分りませんが
多分、焼く温度が低かったのではないでしょうか
灰がかかり自然釉薬になったものとは違うのではないでしょうか
何が起こるか判らないところが面白い
あぼうかいさんもやってみましょう
投稿: 房州や | 2013年12月 8日 (日) 19時30分