七輪福印
七輪陶印でお地蔵さんでもなく鬼でもなく根付でもないものも作っています
簡単な文字ですが、石や竹では出ない、土の雰囲気が出てるのではないかと
思っていますが、どうでしょうか?
敬 雲 然 幸 福朗
一笑 大吉 福壽 福鬼 吉福
no.0978
次回は 「伊呂波仁保部止・・・」の前半です
追記 12/01 22:50 焼成前で50mm角の陶印の元(焼くと相当縮小します)
左写真: 印面以外には熱が均等に通るようにと思い、穴を開けてみました
右写真: 印面(実際に文字や絵を彫る面)のサイズを50mm
こんなものでなにかやってみようと思いつき、こんな材料を準備しました
何が彫れるかをかんがえています、粘土は表面もまだ乾いていません
追記 2013.12.02 08:45頃
昨日、亀山ダム周辺の紅葉を見に出かけてきました
東大千葉演習林の中も歩くことが出来ました
メタセコイアの黄葉も見事なものでした
| 固定リンク
コメント
すげぇすげぇ!どんどん焼きあがってますねぇ。
七輪陶芸にはいい季節じゃないですか
ついでに焼き芋焼くのも……
投稿: 章魚庵 | 2013年12月 1日 (日) 12時11分
面白いっです!!
沢山(12個くらい?)押して年賀状にも活用できそう。
枚数があるから、押すの大変かな。
けれど福印ってしあわせそうで、おめでたそうで、いいですねえ。
見てても、ほんわりとしてきますもん。
百福印もできそう…。
投稿: La pie | 2013年12月 1日 (日) 16時20分
房州やさんはもう
七輪陶印しかつくりません
石にははんこ彫りません
木にもはんこ彫りません
竹の根にもはんこ彫りません
消ゴムにもはんこ彫りません
きょうから房州やさんは
七輪陶印師なんです
投稿: あぼかい | 2013年12月 1日 (日) 19時41分
七輪の上に植木鉢を被せる方法が
図書館の本にありました
七輪の上に七輪を被せる方法も載っていました
世の中には変なことをする人がいるんですねー
焼き芋は最後に残った炭で弱火にするため
空気口を閉じてやればできそうですね
投稿: 房州や | 2013年12月 1日 (日) 22時01分
めでたい言葉なら
なんでも福を呼ぶ印にすることが
出来そうですね
若い娘向けには 愛だとか恋だとか
投稿: 房州や | 2013年12月 1日 (日) 22時05分
>七輪陶印師なんです
そんなのがいたら面白いですね
噂では使っている道具は
・さる名工の作った七輪
・房州の一部でしか作られていない団扇
・木材から選び抜かれた高級木炭
実態は・・・ どうなんでしょう
投稿: 房州や | 2013年12月 1日 (日) 22時11分
ビバホームセンターの店長が言ってました。
近頃炭がすぐ売り切れになっちゃうけど
どうしてだろう、って。
そりゃ七輪陶印師が買い占めているからです。

炭の代わりに練炭かたどんではダメですかね。
投稿: あぼかい | 2013年12月 2日 (月) 01時08分
練炭・たどんですか?
練炭は近所のビバホームでも見かけますが
たどんは見かけません・・・
あぼかいさんが買い占めてるのでは
ありませんませんか?
我家の昔の暖房は練炭火鉢だったような
毎朝灰を捨ててたような
遠い昔のことですが
投稿: 房州や | 2013年12月 2日 (月) 08時53分
炭が無いのです!関東の炭は多く東北で焼いていました。これが、3.11原発事故の放射能汚染で全く焼けないのです。
放射能はその物の重量にどの位含まれているかで濃度が決まります。
汚染された木を炭にすると、水分が無くなるので軽くなりますが、放射能は減りません。
その炭を燃やして灰になると、もっと軽くなって、放射能濃度の異常に高い燃えカスが出来る訳です。
だから、汚染した瓦礫の処分も大変なのです。
いま、ホームセンターなどで売られている炭は、中国から輸入した物がほとんどです。
国産の関西で焼かれた炭はやたら高いです!
投稿: 閑おじ | 2013年12月 2日 (月) 12時37分
あれから買い物は少々高くても
東北>地元>関東の順で選んでいます
七輪陶印に使っている炭は
栃木からやってきた木炭です
灰は殆ど残らないので、庭の土に
浸みこんでいます
釉薬に灰分が含まれると
緑っぽくなるようなので
次回からの灰は篩って貯めようと思います
連絡事項:処分依頼品明日送付予定
投稿: 房州や | 2013年12月 2日 (月) 18時14分
放射能…。
こんなところまで、繋がるなんて。
人間の浅知恵?
そんな言葉が浮かびます。
今、住んでいるところの付近には原子力発電所はありません。
でも、以前、車で移動中にたくさんの発電所を見かけました。
真っ白の入道雲より大きい白煙が太い煙突からモクモク。
初めて見たときは異様で怖かった。
ふう。
何事もなく、平和に暮らしたいです。
投稿: ラピ | 2013年12月 2日 (月) 20時48分
仏は原発大国と聞いてますが
近くにはないのですね
独はもう少しで全廃ですが
代替えエネルギーに化石系を使えば
地球環境を悪くするでしょう
中は空気がとても悪くなっています
川崎の比ではありません
エネルギー問題はとても難しい問題だと思います
七輪陶印は人類の役に立たないうえに
炭酸ガス濃度をあげているのではと
心配しています
木が吸収した分をもう一度戻しているだけなので
心配ないのかもしれませんが
投稿: 房州や | 2013年12月 2日 (月) 23時32分
福印は「大吉」「一笑」が好き。
「一笑」の一は好きではない、とどこかで
書いていませんでしたか。
50mm角の陶印の元、なんになるのかなぁ。
多分、年賀はがき用の一文字。
ピンポ〜ン〜♪
投稿: あぼかい | 2013年12月 3日 (火) 00時54分
>「一笑」の一は好きではない、
複数文字の中に「一」の字があると
空白の処理が分らなくなるので嫌いです
二文字くらいだとなんとかなりますが
奇数文字も嫌ですね
>多分、年賀はがき用の一文字
大きな面に一文字だけを彫る
そんな難しいことは出来ません
沢山の文字を彫って下手さ加減を
隠さなくてはなりませんから
投稿: 房州や | 2013年12月 3日 (火) 10時44分
出来損ないで良いから、くれ! なんて
言ってないのに、陶印を送ってきちゃって
困ります。陶印つくりをやりたいのを
ぐっとガマンしているのに、また作りたい
欲望が目を覚ます。カインズホームに七輪と
炭と粘土を買いに行きたくなるのです。
材料揃えても時間がないのに。 房州や
さんのように上手くできるわけがないのに・・・
困るなぁ、陶印送ってくれて。
また横浜の落款作っている友人に見せ
びらかさなきゃいけないなぁ。
そんなこんなで陶印ありがとうございました。
投稿: あぼかい | 2013年12月 4日 (水) 18時01分
「亀山ダム」周辺の紅葉のことを書こうと思っていた
のに、陶印のことで舞い上がりすっかり忘れてしもうたわ。
東京駅発カソ村行きの高速バスに乗ると
途中に「亀山ダム」のバス停があります。
この周辺の紅葉はこんなにきれいなのですか。
こんどここで降りて亀山ダム周辺を歩いてみようかな。
と思ったのですが、帰りの足がない。
高速バスは降ろしてくれますが、乗せてはくれません。
カソ村から改めて車で来なくてはいけませんが、
その車がない。
やっぱりカソ村には軽トラでも1台ないと不便だなぁ。
投稿: あぼかい | 2013年12月 4日 (水) 21時20分
産業廃棄物の捨て場所を提供頂き
ありがとうございます
どのように処分されても構いませんが
陶印は燃えるごみではありません
念のため
投稿: 房州や | 2013年12月 4日 (水) 22時49分
房総半島で紅葉の色が綺麗なのは
順不同で
①養老渓谷
②亀山ダム&笹川湖(片倉ダム)周辺
③小松寺
でしょうか
>軽トラでも1台ないと
早速中古の軽トラを買いましょう
350Kgまで積めます
おまけに十分寝られるくらいの
長さもありますから
大作も運べますよ
投稿: 房州や | 2013年12月 4日 (水) 22時54分
千葉のNさんから、色んなお地蔵様の様な、ハンコの様な、木ぎれの様な、陶器の置物の様な、根付けの様な物が届きました!
この場をお借りして、御礼申し上げます。ペコペコ!
房州やさんのお知り合いの方だと思うので、よろしくお伝え下さい。
うちの奥さんに「わ~可愛い!」と、私に有無を言わさず、1個取られました!
紐でぶるさげると、逆さになる不思議な根付け風な作品です。
もしかすると、本当に出来損ないなのかも知れません。でも有り難う!
投稿: 閑おじ | 2013年12月 4日 (水) 23時29分
穴は紐を通すための穴ではなく
均等に熱を通したくて開けてたのですが
逆さまになったお地蔵さんは蝙蝠地蔵
蝙蝠は幸福に似ているので幸福地蔵
なのです(苦しいがそうなんです)
木のようなものは百日紅の枯れ枝を
公園で拾ったので作ってみました
何でも拾う癖がついて困ってます
投稿: 房州や | 2013年12月 5日 (木) 09時13分