いろは印
漢字の「以呂波・・・・・世寸」を作りましたので
仮名の「いろは・・・・・せす」を作らなくてはと
先日のお天気のよい日に七輪陶印を作りました
今回も、2度に分けてみてください
漢字の以呂波印よりも形をシンプルにそして小さ目に作りました
「いろは・・・」で並んでますが、作った順は「伊呂波」と同じく
「あいうえお」順です
※あいうえお順に作った方がいろは順より作り忘れがないからです
字の統一性も形の一体感もないのはそのせいです
少しは捺しやすくなりましたが
まだまだ捺しにくいのがいくつもあります
No.0984
山口地方限定のお知らせ
ター坊の気ままな日記をご紹介します
http://blog.goo.ne.jp/takekun838
「夢あそび二人展」 創作人形と土の家の記事が載ってます
| 固定リンク
コメント
単純化されてて、素朴な可愛さ。
アンパンマンみたいのもあって楽しいです。
ちょこちょこって作ってらっしゃるようで、目が点になりそう。
で、刷られていない前回の作品。
房州やさんのおっしゃる通りなんでしょうね。
刷られていない版木も魅力的です。
黒くなった版木も同じく愛着を感じます。
触って、彫って、見詰めて、見詰めて。
うれしくなる世界です。
投稿: ラピ | 2013年12月26日 (木) 01時04分
いろは印、いいですね。
押した印がいい、
陶印材もいい。
陶印材の顔がいい。
いろいろな顔を見ているだけで癒されます。
房州やさん、いい仕事しています。
投稿: 通りすがりの閑人 | 2013年12月26日 (木) 01時06分
どうにか「いろは」も出来ました
今年中に出来て良かったです
この「いろは印」も
目的があって作ったわけではないので
殆ど使われることなく
部屋の片隅にいることでしょう
今まで彫った何千個の印も
箱の中で眠ったままですから
投稿: 房州や | 2013年12月26日 (木) 20時34分
焼くのが簡単だったら
もっとやる人が増えるのでしょうが
秋刀魚を焼く七輪がいる
一回焼くのに、約3時間かかる
でも、通りすがりにコメントを残せる
「通りすがりの閑人」さんなら
焼けるのではと思いますが
如何ですか?
投稿: 房州や | 2013年12月26日 (木) 20時38分
ご無沙汰です。
でもブログには毎日お邪魔してます。
「筆ペン名人」さんのも毎日です。
いずれも楽しく、またコメントも面白く日課のひとつになってます。
このたびは、きたきたター坊のブログをPRして頂き有難うございます。
お蔭で大成功で俊江ともども喜んでいるところです。まゆみ先生の人形ならわかるのですが、家内が趣味で作るような人形にどうして皆さん喜んで頂けるのか理解に苦しむところで不思議です。
房州やさん、相変わらずいろいろな印材といろいろな焼き方で楽しい印判を作られ、とてもとても私には不可能なことだけに羨ましい限りです。不要なものがあれば頂戴したものばかりです。特に山頭火なんか素敵ですね。
先日、商店街で芸大卒業とか言ってましたが
変な恰好したお兄さんが、希望者に素焼きの茶碗に自分好みの絵を描き、釉薬を塗って七輪で焼くパフォマンスをやってましたが・・七輪には新聞紙をどんどん投げ込んで焼いてました。
一個一千円だったとおもいますが?
いよいよ今年もあと数日、千葉方面、雪はどうですか?昨日あたりから山口も寒波襲来で今にも雪が降りそうな寒さが続いております。
体調にお気を付けくださり、素晴らしい新年をお迎えください。
来年も今年以上によろしくよろしくお願い致します。 お元気で
投稿: きたきたター坊 | 2013年12月27日 (金) 20時21分
二人展大成功のようでおめでとうございます
どれかひとつを集中してやればいいものを
あれこれと手を広げ気がついてみれば
どれもこれも中途半端な状態です
山頭火の句を粘土でもやってみましたが
細い線をうまく彫れず苦戦してます
来年あたり集まれればいいですね
お会いできる日を楽しみにしています
投稿: 房州や | 2013年12月27日 (金) 23時05分