« 山頭火句 | トップページ | 山頭火句 »
お待たせしました第五 回(最終回)です
今年の「遊印協会公募展」に出した一部をご覧いただきました
ありがとうございました
最終回です
わが手わが足われにあたたかく寝る
わがままきままな旅の雨にはぬれてゆく
分け入れば水音
をりをり顔をみせる月のまんまる
24句/5回
最後の最後で「る」がひっくり返ってました
第五回ですべて終わりです
No.0971
次回は、私の普通サイズ 15mmに戻ります
2013年11月 3日 (日) 遊び印(俳句) | 固定リンク
さすが山頭火! 普通「まんまるの月」と詠むところ「月のまんまる」が良いですね!
実際の山頭火の放浪の旅は、辛く苦しい事も有ったんでしょうが、房州やさんの遊印になると、鼻歌を歌いながら歩いている感じが、心をほっこりさせてくれますね!
まだどっかを、ふらついているんですか?
投稿: 閑おじ | 2013年11月 3日 (日) 09時46分
閑おじさん
>「月のまんまる」VS「まんまるの月」 気づかずにいました 確かにその通りです 文字や言葉は面白いものです
良き友人知人に恵まれての 我儘気儘な旅だったのでしょうが 苦労はあったのでしょうね
投稿: 房州や | 2013年11月 3日 (日) 22時55分
<房州やさん、旅はいかがでしたか?> 旅するのをやめて10年ほどです。 以前は旅ばかり。 でも、山頭火の句を検めて読むと、 旅をしていなかったんじゃないかとさえ思えてきました。 でも、反面、今の生活が旅のような気して……。 窓の外はフランスです。 長い旅のような感じ。
しみじみとできた、「山頭火句全5回」。 ありがとうございました。
投稿: La pie | 2013年11月 4日 (月) 05時55分
La pieさん
定住したかったのに旅を続けた 山頭火なのではないでしょうか
日々旅にあるというLapieさんを 羨ましく思えます
投稿: 房州や | 2013年11月 4日 (月) 08時52分
山頭火句には2センチ×2センチがよく似合う。 これはこれで続けて、山頭火全句を彫っちゃいましょう。
ようやく超忙しい仕事も終わりそう。きょうカソ村の ばあさまが宅急便で「鴨川七里」という枝豆を送ってきた。 早速茹でて食べたが美味かった。
投稿: あぼうかい | 2013年11月 6日 (水) 12時53分
あぼうかいさん
大きい石は楽なのですが高いのです 小さい石は難しいのですが安いのです 最近は何が原因なのかいまいち理解できないまま 値段がかなり上がりました 石で彫る回数が減っていきそうです
石の良さ 木の良さ 竹の良さ 土の良さ それぞれに良さがあって 面白いです
超忙しい仕事終わって枝豆を食べ 枝豆のお礼にカソ村に戻らなきゃ
投稿: 房州や | 2013年11月 6日 (水) 17時28分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
さすが山頭火!
普通「まんまるの月」と詠むところ「月のまんまる」が良いですね!
実際の山頭火の放浪の旅は、辛く苦しい事も有ったんでしょうが、房州やさんの遊印になると、鼻歌を歌いながら歩いている感じが、心をほっこりさせてくれますね!
まだどっかを、ふらついているんですか?
投稿: 閑おじ | 2013年11月 3日 (日) 09時46分
>「月のまんまる」VS「まんまるの月」
気づかずにいました
確かにその通りです
文字や言葉は面白いものです
良き友人知人に恵まれての
我儘気儘な旅だったのでしょうが
苦労はあったのでしょうね
投稿: 房州や | 2013年11月 3日 (日) 22時55分
<房州やさん、旅はいかがでしたか?>
旅するのをやめて10年ほどです。
以前は旅ばかり。
でも、山頭火の句を検めて読むと、
旅をしていなかったんじゃないかとさえ思えてきました。
でも、反面、今の生活が旅のような気して……。
窓の外はフランスです。
長い旅のような感じ。
しみじみとできた、「山頭火句全5回」。
ありがとうございました。
投稿: La pie | 2013年11月 4日 (月) 05時55分
定住したかったのに旅を続けた
山頭火なのではないでしょうか
日々旅にあるというLapieさんを
羨ましく思えます
投稿: 房州や | 2013年11月 4日 (月) 08時52分
山頭火句には2センチ×2センチがよく似合う。
これはこれで続けて、山頭火全句を彫っちゃいましょう。
ようやく超忙しい仕事も終わりそう。きょうカソ村の
ばあさまが宅急便で「鴨川七里」という枝豆を送ってきた。
早速茹でて食べたが美味かった。
投稿: あぼうかい | 2013年11月 6日 (水) 12時53分
大きい石は楽なのですが高いのです
小さい石は難しいのですが安いのです
最近は何が原因なのかいまいち理解できないまま
値段がかなり上がりました
石で彫る回数が減っていきそうです
石の良さ
木の良さ
竹の良さ
土の良さ
それぞれに良さがあって
面白いです
超忙しい仕事終わって枝豆を食べ
枝豆のお礼にカソ村に戻らなきゃ
投稿: 房州や | 2013年11月 6日 (水) 17時28分