干支印午
年賀状は書き終わりましたか?
いくらなんでもこんな質問は早すぎでしたか?
年賀状も買ってないし、住所録も整理してないし
何の準備も出来ていませんが
今年は更に枚数を減らします
それなのに干支印だけは彫ってみました
12mmの石に13個も彫ってみましたが
午・午・午・甲午
午・午・午・午
馬・馬・馬・馬・馬
どうかんがえてもこんなに捺す訳はありません
補正前ですが、捺してみるとこんな感じになります
印の縁をコツコツと叩いて欠いたり、
文字にもちょこちょこ遊びを入れたり
削ったりもしてみると、少しは
篆刻らしく見えたりするものですが
あまりやったことがありません
一昨年(辰)昨年(未)も同じように沢山作ったのですが
殆ど使いませんでした
そして、今年もまた作ってしまいました。
サンドペーパーで3mmもゴシゴシやれば
また、元の印材に戻ります
↑ 自然石に群馬疾走の図を彫ってみました
馬のように見えましたら大成功
年賀状に使えたらなおよし
きっと馬の数を数えたでしょうね
なにもかもが馬九(うまく)行き過ぎないように
No.0974
| 固定リンク
「遊び印(その他)」カテゴリの記事
- 山豚火・筆ペン名人・aboo-kaiさんを偲んで(2019.11.23)
- 端材印②(2018.08.29)
コメント
「群馬疾走図」良いですね~
10頭いるみたいですが・・・
馬は9頭がお勧めです。
昔から縁起を担いで「馬九行く」と言います。
私は今年は(来年の分ですが)馬九頭の柄にしてみようかと・・・原画はもう描きました!
投稿: 閑おじ | 2013年11月15日 (金) 12時25分
そうか! 上手くいくネーー
ではこうしましょう
一(頭)度休んで、「馬九行く」
年賀はがきだけの準備だけは出来ました
お正月らしい版画は思いつきません
(いつもの通りですが)
まだ時間はある・・・・・・・
投稿: 房州や | 2013年11月15日 (金) 13時29分
>お正月らしい版画は思いつきません
って「群馬疾走図」はなかなかのものです。
立派なお正月版画ではないですか。」
あたしゃ馬の数が9頭でも10頭でもかいません。
もしも年賀状のデザインが決まらなかったら
「群馬疾走図」使わせてもらいますよ。
午後から雨になりました。寒い。
投稿: あぼうかい | 2013年11月15日 (金) 14時03分
七頭ならば、「ラッキーセブンでうまくいく」
八頭ならば、「末広がりにうまくいく」
九頭ならば 「うまくいく」
十頭ならば、「もっと(十)うまくいく」
・群馬みな疾駆する草原に
悠然と立つ馬のある
この印も 少し周りを欠いてみようと思います
投稿: 房州や | 2013年11月15日 (金) 16時10分
今日、某駅前がクリスマスイルミネーションで飾られていて、
うわあ、もうクリスマスか。と、思いました。
ついこの前まで暑くて仕方なかったのに。
そして年賀状。
1年が早過ぎませんか。
群馬失踪の図、スマートな馬がカッコイイです。
年賀状、どうしようかなァ。
投稿: 峰猫 | 2013年11月15日 (金) 19時39分
桜が咲いて入道雲を見ていたら
いつの間にか紅葉が散って雪が降る
お正月が来たと思ってたら夏休みになり
秋祭りの太鼓を叩いていたらクリスマスになる
一年は短いものです
歳を重ねるほどに長くなると言います
そのうち、おせちを食べ終わったと思ったら
年越しそばを食べるようになります
すでに喪中のはがきが7~8枚届きました
毎年面倒くさいと思いながら出してます
投稿: 房州や | 2013年11月15日 (金) 22時51分
群馬疾走の図、反物(帯も)の図柄にもなりそう。
粋で素敵って思ってしまいました。
はあ~、しかし、もう来年。
1年に1本は篆刻と思い、どうも、
ここ数年、年末はお習字の季節となっています。
早速、始めました。
頑張るぞっ(情けないことに、気合が必要)。
投稿: La pie | 2013年11月16日 (土) 05時47分
毎年毎年、やり残したことが沢山あって
一年が過ぎていきます
今年は初めて七輪陶印で遊ぶことが出来ました
今年中にやること
1.今年分の印譜の整理(和綴じ)
2.年賀状
3.部屋の整理整頓
4.珈琲苗の寒さ対策
投稿: 房州や | 2013年11月16日 (土) 08時09分
こんにちは。
群馬疾走図、素敵ですね。
私も年賀状に盗用したくなります。
「もう、年賀状は書き(け)ません」
という御挨拶をたまにいただきます。
身辺整理だったり、御病気、老齢など。
仕方のないことですが、やはりさびしいです。
こんなことを言う私も、少しずつ
枚数が減っています。
いかん、いかん、カラ元気をだそう。
投稿: ひろみママ | 2013年11月16日 (土) 11時57分
>「もう、年賀状は書き(け)ません」
身辺整理も兼ねて
私は年賀状を減らしてきてます
1/3位になったでしょうか
今年も予定枚数の年賀状を買いました
来年はもう少し減らして
3年後には 0 にしようと思ってます
そのうちブログが私の生存確認に
なるかもしれません
喪中のはがきが届くと
必ず寒中見舞いを出すようにしています
これも生存確認のひとつでしょうか
投稿: 房州や | 2013年11月16日 (土) 19時33分
群馬の印、かっこいい~
自然石って言うところがいいですね。
家の旦那は年賀状ノータッチ。
面倒くさいんだって。
なので、私がばあちゃんの分も旦那の分も、もちろん自分の分も作ります。
まぁ、パソコンで作るからそんなに面倒でもないけどね。
二人とも何にも作らないくせに、元旦に来る年賀状はすごく気にしていて、やれ誰はまだこないの、何枚来たのと気にしています。
自分では何にもしないくせにさ(≧ヘ≦)
投稿: mimi | 2013年11月17日 (日) 00時44分
馬の印、下段の右から2番目、目玉の

ある印が好き。
投稿: あぼうかい | 2013年11月17日 (日) 21時46分
昔は宛名も内容も全部手書きでした
今はメッセージは手描きしますが
その他は全部手抜きしてます
版画も多色刷りをやってました
そのうち墨一色になりました
そして一枚だけ摺ってコピーするようになりました
そのうち出さなくなります
投稿: 房州や | 2013年11月17日 (日) 23時08分
目玉の馬は驢馬のようではありませんか
午年なので来年は競走馬は休みとする
なんてことはありません
武豊がGI100勝だそうです
馬のような流木は見つかりませんか?
投稿: 房州や | 2013年11月17日 (日) 23時12分
しばらく陶印の話を聞きませんが、房州やさん
のことですから、山頭火句や干支印を載せて
いる間に七輪を団扇でぱたぱたやっている
のでしょうね。明日あたりまた陶印が沢山
載るにかな。これは楽しみだ。
一昨日から風邪気味で、鼻水が止まらない。
近頃はバカも風邪をひくらしい。
投稿: あぼうかい | 2013年11月18日 (月) 15時50分
明日から
七輪陶印を出しましょう
嫌になるほどはありませんが
またかと
飽きてしまうかもしれません
最後まで見てください
では明日を楽しみに
投稿: 房州や | 2013年11月18日 (月) 22時43分