坂出駅前
2013年06月10日
昨日の遍路は{本山本大」
今日の遍路は 大師ゆかりの善通寺
行程 71弥谷寺→72曼荼羅寺→73出釈迦寺→74甲山寺→75善通寺→76金倉寺
→77道隆寺→丸亀城→78郷照寺→坂出 宿:川久米旅館
約37km
今日は沢山の札所を訪ね多くの距離を歩くので、朝食は昨日コンビニで買っていた
サンドイッチとコーヒーで済ませ、忘れ物はないかと部屋の中をよく見渡して
(冷蔵庫の中、洗濯機の中も指さし確認、・・・こうしても忘れる時は忘れてる)
5時前にはホテルを出て、本山寺の前を通りまずは11Km程先の71弥谷寺を目指す
昨日、福島の彼は宿で朝食の後歩き始めたので、私よりも後ろを歩いていた
手すりの付いた石段をいくつも
上がっていくと境内につく
71弥谷寺はとにかく階段の多い寺だ、本堂にお参りして戻ろうとするところで再会
先に大師堂に行くことにして長い階段を下りて、
靴を脱いで大師堂に入る、ここが納経所にもなっている、
歩き遍路にとって途中で靴を脱いだり履いたりするのは大変面倒なことだ、
72曼荼羅寺で待ってるよと声をかけ先に出る
曼荼羅寺の松で作った
笠松大師さん
72曼荼羅寺で落ちあい、ここから先は一緒に歩くことにした、
200mばかり先の坂の上には73出釈迦寺がある
ここでは境内に生っている杏の実をお接待で頂いた、
境内から児島~坂出を結ぶ瀬戸内架橋がよく見える
(78郷照寺からも良く見えます)
田圃の向こうに小山が見えると74甲山寺はすぐだ、
74甲山寺への道
甲山は100mに満たない丘のような山
お寺で休みたいので先に行ってもらう
一休みして歩いていると75善通寺傍のパン屋から出てきた彼とばったり
再び一緒に歩くことになり、今日の宿も一緒にすることになった
76金倉寺のお数珠
78郷照寺から電話をして宿を決めたので、夕食なしの片どまりとなった
宿の主人にどこが良いかを聞くと近所にイオンがあると教えて頂いたので
夕食などの買い物はお風呂の後で、夕方に一緒に買い物に出かけることとした
買物に行く途中のアーケード街はシャッターが閉まっている店が多く
次に来たときにはいくつ開いているだろうか等と他人事ながら心配をする
福島から来た彼とは66雲辺寺からは一緒に歩いたり分かれて歩いたりしながら
最終日は一緒に歩き結願することになる
お遍路ではよくある事なのですが、不思議な御縁なのでしょうね
長かった遍路もあと3日で終わろうとしている
| 固定リンク
コメント
もう少しですね!
丸亀→団扇、坂出→塩田という認識です。
これは、オランダ→風車・チューリップ・木靴と同じレベルですね!フジヤマ・ゲイシャガールですね!
結願が偶然同じ日・・・「ご縁」なんでしょうね~
「お守り」について、「お守りを持っているだけで、守ってもらえると思うのは間違いだ」と昔先生に教えられました。「お守られ」じゃ無いんだ!「お守り」は規則を守る、常識を守るそうすれば「良いことが有る」勉強しないでお守りいっぱい買ったって試験には受からない!暴飲暴食をしてお守りを握って「健康にしてください!」は駄目だ!無謀運転して事故に遭わないようにと祈るのと同じだ・・・と
投稿: 閑おじ | 2013年9月10日 (火) 13時16分
丸亀団扇・今治タオル・坂出 うっ?と
詰まりました。 塩田は古すぎるしなぁ
溜池とミニ冨士みたいな山が
ポツンポツンと出てきました
もうすぐ源平合戦の高松です
神社やお寺で
〇〇して下さいと祈るのではなく
△△しますと祈りなさいと聞きました
ついつい神頼みしてしまいがちですが
何度四国を廻っても
観光気分でぶらぶら廻っていては
修行にはなりません
文句を言いたいことや
イライラすることばかりです
投稿: 房州や | 2013年9月10日 (火) 13時42分
< あと3日 >
途中から読ませていただいているでの、
あと3日と知ると、とても短い。
(ゆっくり、遡って読ませていただいます)
歩くことになれるってすごい。
5時前に出発、目的地は11km先。
到着したら石段だもの。
絶句です。
履物の着脱が……のくだりに頷いてしまいました。
(おこがましくも一緒に歩いてるつもり?)
投稿: La pie | 2013年9月10日 (火) 15時28分
昨夜千葉テレビを見ていたら、大泉洋と
仲間が3人でお遍路していました。
それも車で。
それも白装束に笠かぶって。
5分で一つの寺を廻らないとロケが終わらないと
ぶっ飛ばしていました。
これじゃ修業にはなりませんね。
房州やさんの記事読んでいてしみしじ
感じたこと、遍路はじっくり自分の足で
歩くことですね。なんてわかったような
こと言ってるけど、やっぱりわやしには
お遍路は無理みたい。
投稿: あぼうかい | 2013年9月10日 (火) 16時53分
1日にすごい距離を歩かれるんですね。私は1日にせいぜい25キロまでかな。
今、宿の予約を入れようと行程表を作っているのですが、房州やさんのようにはとても歩けません。
一応女性なので宿の予約はしていきます。
でもどの道を取るのかはとても参考になります。今地図とにらめっこしています。
投稿: ののあだばなこ | 2013年9月10日 (火) 17時43分
今日は札所の数が多いので
距離以上に時間がかかります
靴を脱いで、岩屋の中に入って
大師堂にお参りするのですが
疲れている時や足にマメが出来ている時等は
普通の時は何でもないことが大変なのです
これも最後の修行です
文句を言うようでは修行が出来ていません
残り3日になりましたが
どうぞ一緒に歩いてください
投稿: 房州や | 2013年9月10日 (火) 19時08分
>5分で一つの寺を廻らないと
一連の作法を行ないご朱印を頂くと
早くて20分はかかります
O泉洋氏には失礼ですが
それはお遍路とは言わないのでは
>遍路はじっくり自分の足で
ほかの人のために廻るのなら
バスでも車でも良いと思います
自分のために廻るのなら
出来る限り自分の足や自転車等で
廻るほうが良いのではないかと思います
投稿: 房州や | 2013年9月10日 (火) 19時13分
>私は1日にせいぜい25キロ
25Kmでも残りは10~11日ですね
この先はそんなにきつい個所はないので
楽に歩けば良いと思います
>宿の予約はしていきます
宿の予約はせいぜい3日先までで
体調と天気を見ながら
臨機応変に変更していけば良いと思います
キャンセルは出来る限り早めに
どんなに遅くなっても当日のお昼までに
すれば、お遍路宿は了解してくれます
予約に捉われて無理をすることが
一番よくないと思います
結願のメッセージが届くことを楽しみにしています
楽しんで歩いてください
投稿: 房州や | 2013年9月10日 (火) 19時20分