本山本大
2013年06月09日
昨日の遍路は「雲辺寺麓」
今日の遍路は 雲辺寺で「おたすけなす」に座り観音寺では銭形を見る
行程 66雲辺寺→67大興寺→68・69神恵院・観音寺→70本山寺
宿:本大ビジネスホテル
約30kn
昨夕いつも泊めて頂いている宿に電話したら明日は休みとのこと、
数キロ先まで歩くかと一度は思ったが、近くに宿があることを知り
初めての宿に電話を入れてみたら、予約が取れた。
6時から食事、既に出発した人が3人もいる、
後発組の私たちは食事を済ませ準備ができた人から
順番に出発していく、
福島から来たお遍路さんが前を歩いている、小柄だが足が速い
途中で待っていてくれて順番に先頭を代わりながら66雲辺寺(H880m)を目指す
こうやって話をしながら歩いているとあっという間につく気がする
←本堂横にある、ナスに座るの図
お参りを済ませ、五百羅漢も十分眺めたので、一緒に山を下ることになった
途中で宿を朝早く食事もせずに出ていった女性二人に下り坂の途中で追いつき
ちょっとだけ立ち止まって話をして別れる
←67大興寺へは駐車場の横から
ぐるっと橋を渡って境内へ
67大興寺でお接待で頂いたおにぎりを一緒に食べ休憩したが
福島のお遍路さんが先に出るというので見送る、
遅れて歩き出したが、なかなか追いつくことは出来ない、やはり足が速い
(彼は長い時間歩くしとても速く歩くのです)
途中でおにぎりの残りを食べているところに追いつき、今度は私が先を歩く
スーパーや薬局をまわって68神恵院・69観音寺に着くと
今度は彼が丁度出ていくところだった(後になったり先になったりはよくある事です)
またどこかでと声を掛け合って見送ってからお参りを済ませ薬師堂の横から
銭形の見える展望台に向かう、(一応名所旧跡は見ておかないと)
←銭形を見たらお金が貯まる?
川も財田(多)川だし
70本山寺へは財田川の左岸が車の通りもなく歩きやすいので
毎回この道を歩いている、そしてまた、お寺で彼と再び顔をあわせる
彼はこれから数Kmほど先にある宿に泊まるそうだ
私は初めて泊まる今夜の宿を探す、単身赴任者か長期出張者が泊まるために
造られたビジネスホテルだった
(電子レンジ・洗濯機も備品として設置されている清潔な部屋)
(近所にコンビニ・食堂・居酒屋もあり、思ってたよりもいい感じの宿)
沢山歩く予定の明日なので、
さっさと風呂に入り、洗濯をし、夕食を食べ、少しだけ飲んで
今日は早寝をする
明日は5時頃出発すれば7時過ぎには着けるだろう
| 固定リンク
コメント
本堂横にある、ナスに座る房州やさんいいね。
青いTシャツに白い上着?がよく似合う。
それに赤い靴。
房州やさんはおしゃれです。
杖の先の赤いものはなんですか。
それより気になるのが、このお寺は茄子とどういう
関係なのですか。茄子に座ってバチがあたらない?
投稿: あぼうかい | 2013年9月 9日 (月) 09時06分
>杖の先の赤いものはなんですか
金剛杖の先は直接触ってはいけないので
カバーをしています
赤・青・紫・緑・金等々色んなカバーで
覆われています
>茄子に座って
「おたのみなす」
親の意見とナスビの花に無駄がないように
努力することに無駄はない
それにナスは成すに通じますから
駄洒落だと思って座ってます
座り心地は良いですよ
是非試してみてください
雲辺寺にはロープウェイでも行けます
ちなみに
21太龍寺・66雲辺寺・85八栗寺
別格の箸蔵寺には
ロープウェイやケーブルカーがあります
昔は84屋島寺にもあったそうです
投稿: 房州や | 2013年9月 9日 (月) 11時54分
毎回、楽しく、拝見しております、四国霊場、札所めぐり思っては、いてもなかなか難しい、まずは、近場の西国で、しかし未だ、打てない状態です、お作法も、書いて戴いているので、大変、有り難いです。(ご詠歌の表現でした)お許しを。
投稿: ひよこ | 2013年9月 9日 (月) 13時16分
お久しぶりですね
いつも遊びに来て下さりありがとうございます
関西だと西国三十三箇所、四国八十八箇所に
なるのでしょうか
四国に住んでいる人はみなお遍路を
しているわけではないですよ
近くは行ったが遠くは行ってないとか
主な札所は行ったが他は行ってないとか
中には車で何度も何度も行ってる人もいますが
四国の人で歩いている人に、なかなか会いませんね
遠くから来た人が多いような気がします
まずは3泊4日位で観光を兼ねて行ってはどうでしょう
投稿: 房州や | 2013年9月 9日 (月) 17時07分
基本的に「お遍路さん」は早寝、早起きなんですね!それにしても、5時出発は早い!4時には起きないと・・・
普通でも5時には起きて、食事して、身支度を整えて6時頃出発ですか・・・
私も昨日は5時に起きてテレビを見ました!4時半過ぎにトイレに起きて、ラジオをつけたら「東京とイスタンブールの決選投票になる」との事、ついでだから、5時前にテレビの前に・・・甲高い「トウキョウ!」の声「やった~!」祝杯をあげ、9時までまた寝ました!
投稿: 閑おじ | 2013年9月 9日 (月) 18時27分
<無知です~っ>
タメ息が出るほど、もの知らず。
五百羅漢って四国にあるの??
で、ネット検索。
一杯ある……(そうなのか~)。
おたすけなす??
「親の意見となすびの花は万に一つの無駄もなし」は、聞いたことあるけれど、
助けてくれちゃうなす…、知らない。
「打つ」って表現も、今まで?でした。
今日の、ひよこさんも使っていらっしゃる。
分からないです。
ご詠歌、これ母から聞いたことアリ。
(ネット検索はまだです。これから頑張ります)
房州やさん、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: La pie | 2013年9月 9日 (月) 18時44分
>普通でも5時には起きて
遍路の方が多い宿は6時又は6時30分に
朝食が出るのが一般的です
普通の宿は7時頃になります
昔から遍路は早朝に宿を出て
早めに宿にはいるのが普通だったそうです
東京2020ですね
5時過ぎに起きる用事があり
それ程見たくもなかったのですが
決定の瞬間を見てしまいました
7年で東京はどうなるのでしょうか
7年で福島は完全コントロール下になるのでしょうか
7年で復興するのでしょうか
楽しみな7年間が始まりました
生きていれば結果が分るのですが
投稿: 房州や | 2013年9月 9日 (月) 22時58分
>ご詠歌
これもネットで調べ済みですか?
仏教の教えを五・七・五・七・七にしてもので
札所毎に異なります
>「打つ」
一種の隠語でしょうか
お遍路さんが札所にお参りすることを
おしゃれに「打つ」等と言うのです
お参りしましたと言えばいいのに
区切り打ち:通しで遍路しないで
区切ってお遍路すること
一国打ち:徳島・高知・愛媛・香川の
区切りの単位として
お遍路すること
>五百羅漢
八十八か所の主な五百羅漢は
・地蔵寺奥の院(5番の手前の建屋の中)
・66雲辺寺境内
・75善通寺境内
ナスが助けるのではありません
助けるのは自分自身の努力です
てなことが書いてあります
投稿: 房州や | 2013年9月 9日 (月) 23時09分
分かりやすい説明、ありがとうございます。
区切り打ち・一国打ち、納得です。
いつの時代も、お洒落ってあるんですねえ。
粋とか、洒落てる。
面白いです。
━ 助けるのは自分の努力
お寺さんの説明らしいくって感心してしまう。
お説教だもの。
重ねて、ありがとうございました。
(ご詠歌、ネット検索したら一杯見つかりました)
投稿: La pie | 2013年9月10日 (火) 04時04分
海外からのお遍路さんも
よく見かけます
如何です、四国の遍路でもしてみませんか
投稿: 房州や | 2013年9月10日 (火) 08時22分