鶴龍二山
2013年5月14日 5日目
行程 鶴林寺(500m)→太龍寺(520m)→(大根峠200m)→平等寺
宿 民宿ゆき (車で送迎)
約31km
前日、宿の主人が言ってたように早い朝食の後、お接待のお弁当を頂き出発
目印でもあり、食料や水の補給場所でもあり、トイレをお借りする場所でもある
数キロ歩いたところにあるコンビニで非常食を補給
(私はアンパンや大福が主ですが、時にはバナナを買うこともあります)
すぐに藁ぶきの民家風の休憩所が現れますが、休憩しません
ゆっくりゆっくり鶴林寺(H500m)への道を登っていきます
石段を登った本堂の左右には珍しい阿吽の鶴がいます
珍しいので写真ににでも撮っておきましょう
近くのベンチで休憩をとり、水を飲んだら急な下りが待ってます
下りきったあたりの左手に小学校跡地があり、ここのトイレを借りることが出来ます。
(遍路道から入って右、道路まで出て正門からも入って左側)
川のむこうに太龍寺に行く前に休憩所(H40m)で休んで少し食べ水分補給をします
水井橋を渡るとしばらくは楽に歩ける気持ちの良い景色の川沿い道が続きますが
山道に入った途端に厳しい第二のへんろころがしの道に変わります。
延々と続くように思えますが頑張ります、登りきって参拝を済ませ
太龍寺(H520m)の納経所の前のベンチが
いつもお昼を食べる場所になってます
他のお遍路さんもそれぞれに食べたり、休んだりしています
休憩ポイントの前(納経所)の横の持仏堂の天井に大きな龍の絵があります
今日の宿に16時にお迎えを頼んでいるので時間調整を
しながら歩いていると、お接待所があり、「おへんろさーん」と
呼び止められお茶やお菓子を頂きしばらく話しをしました、
ここで会った人と翌日歩くことになるとは思ってもいませんでした
平等寺をお参りし、山門でしばらく待っているとお迎えの乗用車がやってきて
由岐の港の端っこにある「民宿ゆき」につれていってくれました
そこは港が一望できるところでした
当然、宿の履物を借りて
堤防を散歩しました
海風が気持ちよく
その後の食事も美味しかったです
↑ 由岐の港 (民宿の部屋より)
| 固定リンク
コメント
お遍路5日目。
毎日結構な行程を歩いてきたので
完治してないぎっくり腰の影響が
出やしないかと、思っているのですが
そんな様子もなし。さすがは
日頃テニスで鍛えた強靭な体です。
この時期はお遍路さんは少ないのですか。
宿がどこもお客さんが少ないようですが。
投稿: あぼうかい | 2013年8月14日 (水) 16時11分
多分ですが
多いのは、歩くのに丁度いい季節
3月下旬から5月の連休までと
9月中旬から10月一杯ではないでしょうか
私の歩いた時期は
暑くなり始めから梅雨にかかる時期なので
比較的少ないと思います
7月になると、一部の宿は休んでいる
こともあります
8月にも歩いている人はいるようですが
この暑さの中を歩いているのは
一部の超人だけでしょう
あぼうかいさんは3月に歩くことにしましたか
桜の花が咲いて菜の花が咲いて
きっと楽しい花遍路になりますよ
投稿: 房州や | 2013年8月14日 (水) 18時54分